VAIO Column
[Columnから戻る]
[他の月を見る]
(2001/03)


[ Goodbye, Tokyo ] 2001/03/31(Sat)
# ごめん。今日は本当に個人的なことを書きます。でも、今日だけ、許して。
# きっとここを見ているであろうあなたと、見ていないであろうあなたに捧ぐ。

2001年、3月31日。それは、純白と薄紅色の舞う、ちょっと不思議な日でした。

今日は、東京生活の最終日、ということで、せっかく桜も咲いたことだし花見をしよう、そしてそのまま見送ってもらおう、と、Tamaさん、ななちゃんIbukiさんの3人と上野公園まで花見に行ってきました。この3人は、知り合ったきっかけこそインターネットだけど、本当にもう親友と呼べるほど仲が良かったと(少なくとも私は)思っている3人で、ただよくつるんでいるというだけじゃなくて、それ以上の何かを共有できる間柄だと思っていて、だからこそ最後に見送ってもらいたいな、と思ったのです。
しかし、予報に反して空は季節外れの雪。混雑するだろうと予想していた上野は意外なほどがらんとしていました。すごく寒かったのですが、雪見と花見が同時にできるのもまたとない機会だろうと思い、そのまま花見を決行。気のいいおやじさんがいるおでん屋さんでおでんと日本酒を愉しんできました。
そして、今、ふるさとへと向かう新幹線の中でこの文章を書いています。

東京に来て5年。最初、東京に出てくるときは、「もうここに戻ってくることはないんだろうな」という気持ちで車の中から駅へと向かう景色を見送ったものでしたが、いつからか、「ふるさとに帰ろうかな」と思うようになり、今こうして帰ろうとしているわけです。
私にとって、東京の風は冷たかったけれど、そこで私が出会ってきた人々の心は、とてもあたたかいものでした。
この5年で、私はいろんな人に会ってきました。いろんなところでいろんな人に会い、いろんなことをして、いろんな思いをしてきた5年間。大学で、サークルで、音楽で、仕事で、ネットで、そしてその他の場所で、出会ってきた多くの人達。最後の1ヶ月は、その出会ってきた人達に送られ、独りでぼおっとして過ごす夜はほとんどありませんでした。体はちょっとつらかったですが、それでも、自分はいい人達と出会ってこれたんだな、と実感することができて、すごく嬉しかったです。そして、私が自分自身の価値というものを、初めて実感することができた1ヶ月だったと思います。

インターネットとの出会いは、私の人生の大きな転換点だったと思います。大学に入った当初、ワープロが必要になって、両親が「今ワープロを買うくらいならパソコンを買った方がいいんじゃない」といってPCを買い与えられて以来、3ヶ月くらいは本当にワープロくらいしか使い方も分からず、当時の私にはそこまでの興味の対象でもなかったので、ごくたまにしか電源も入れないという感じだったのが、ある日電子メールの交換をしてみたい相手ができて、インターネットに接続してみよう、と思った日から、何かが変わり始めました。機械工学をやりたいと思って大学に入った私でしたが、インターネットとの出会いで大きな方向転換をすることになりました。純粋に好奇心からいろんなことを勉強したし、PCも自分で組むようになったし、挙句は業界に就職する始末です。
ネット上での出会いも、今の私を作る上で大きな意味をもったと思います。たぶん、あまりネットがどういうものか分かっていない人には理解してもらえないと思うけど、ネットは本当に大切な友人をたくさん私に与えてくれたと思います。先の3人だけじゃなく、ネットで知り合った大切な友人達とは、できることならば一生付き合いを保っていたい。
そういえば、たぶんもう一生会うことはできないだろうと思っていた大事な友人と、ネットを通じて再会することができた、ということもありました。これはごく最近の話ですが、まさかあの人ともう一度会って、飲み、語らうことができるとは、夢にも思っていませんでした。
おそらく、インターネットは、これからの私の人生にも、佳い出会いをたくさん与えてくれると思います。そして、物理的には離れてしまった友人とも、コミュニケーションをとる機会を与えてくれることでしょう。それは確かに細いケーブル1本の繋がりかもしれないし、場合によってはケーブルすら介在しない繋がりかもしれないけど、その繋がりの中に流れているものは、きっとBroadbandなんて比じゃない。
そう、インターネットがある限り、私達はきっと繋がっていられる。

きっと、こんな感傷的な気持ちになっていても、離れてしまうのは物理的な距離だけで、ネットの住人としての自分自身とか、あなたとの精神的距離とかいったものは、明日からも変わらないでいられるのでしょうね。何事もなかったかのように。間違いなくそうなるだろうし、自然にそうしていられる方が、嬉しい。

でも、こんなにも寂しい気持ちになってしまうのは、何故だろう。自分で望んだ帰郷の筈なのに。

「発つ鳥あとを濁さず」
とよく云うように、最後は私もできる限り自分がここにいた痕跡を残さないように東京を出てきたつもりです。それは、きっと、最期が近づいた猫が、自分の情けない部分を見られないために、主人の前から突然姿を消すように。
でも、私はあなたの心の中には何かを残していくことができたでしょうか?

私の好きな金子光リの詩から、離れてしまうあなた達に贈りたい一節を紹介したいと思います。
『あそこにはなにより、
私の言葉がすつかり通じ、
かほいろの底の意味まで分かりあう懐かしい、
朋黨(はうたう)達がゐる。
武士(もののふ)の頼みある中の酒宴かな。』

東京には、もうなかなか会えなくなってしまう人と、会いたいと思いつつ結局会えないまま分かれてきてしまった人がいましたが、みんな、私にとってすごく大切だと思える人です。
あなたのことは、決して忘れません。

ありがとう。いつかまた、会える日まで。

2001年、3月31日。今日は、純白と薄紅色の舞う、ちょっと不思議な日でした。


[ we can go ] 2001/03/30(Fri)
ソニーが組織改革。VAIOもノートとデスクトップに分割するそうです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200103/01-017/
PC Watchの記事
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010330/sony.htm
組織改革ですか。まあ大企業だと大規模な組織変更なんて頻繁にあるものですが。実際私の会社もそうですし。でもVAIO事業を2つに分割とはちょっと驚きました。VAIOはノートとデスクトップがリンクしてないとうまく回らない部分もあるのでは?とはいえ以前から双方はリンクしてるようでしていない部分も多かったですが。とにかくユーザーにメリットがあることならばいいんですけどね。

今夜は東京最後の夜。本当に最後とは思えないくらい実感が湧きません。というか来週月曜から向こうで働くなんて思えないんですけど。
ま、ともかく明日は花見。最後の餞に晴れてくれるといいな。


[ BACK DOOR ] 2001/03/29(Thr)
ソニーが例の「DDCD(Double Density CD-R/W)」対応ドライブ及びメディアを発表しました。
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200103/01-0328/
PC Watchの記事
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010328/sony.htm
Double Density=倍密度、というわけで通常のCD-R/Wの2倍の1.3GBの容量を持つCD-R/Wですよ。ソニーによると倍密度規格対応のCD-R/Wは「DD-R/W」と呼ぶらしいです。そういえばDreamcastのメディアは「GD-ROM」といっていたなあ。あぁややこしい。
ともあれこのDD-R/W、通常のCD-R/Wの読み書きもできるんですが、逆に現存のCD-R/WドライブではDD-R/Wメディアの書き込みはおろか読み込みもできないんですよね。要するに単なる独自規格というわけ。手持ちのCD-RW/DVD-ROMで使えないのならばDVD-RAMやDVD+RWだって条件は同じであるわけで、敢えてDD-R/Wに行くか?と言われると甚だ疑問である、と言わざるを得ません。CD-R/W規格の延命にはなるでしょうが、メジャーにはなり得ないだろうなあ。おそらくあと1年もすればDVD-R環境がコンシューマに降りてきそうな気がしますし。普及するかどうかはソニーがVAIOに標準装備してくるかどうかでしょうね。
実売価格は\30,000前後とそれほど高い価格設定でもありません。ちょっと試してみるのも悪くはないかな、と思わなくもないですが、それだったら16〜20倍書き込みにしてくれるとか(遂にCD-Rも20倍速が出たところですし)、BURN-Proof対応にしてくれるとか、そういったうまみがないとちょっと手が出ませんね。

今日は引越でした。結局昨日までで作業が60%程度しか終わっていなかったので今日は死ぬ思いをするハメに(泣)。ああしんどかった。
もう荷物の搬出は済んで、あとは残ったものの片付けと掃除を済ますだけ、という状況なんですが、なんか、まだ全然実感が湧きませんね。がらんとした自室を見回しても、妙な違和感があるだけで、明日の朝目を覚ましたらまたいつもと同じ部屋に戻っていそうな、そんな感じです。まあ、5年も住んだ部屋ですからね、いつもと違う景色になってしまってもすんなりとは受け入れられないわけで。
しかし、片付けていると、思わぬところから無くしたと思って諦めていたものがひょいと出てきたりしてちょっと楽しいですね。本棚や冷蔵庫の裏から私の大嫌いな「ヤツら」が出てこなくてホントにホッとしてます。まあ清潔を保つよう極力気を配っていた賜物かな。
そんなかんじで。私の東京生活もあと2日となりました。


[ Cage ] 2001/03/28(Wed)
えー、現在引越作業中です(^^;でもなかなか進まないー。明日引越業者さんが来て荷物を搬出してもらうんですが、本当に間に合うんだろうか・・・。今夜は送別会2件ハシゴしなきゃいけないし(汗)。

IBMから待望の2.5インチHDDの新製品が発表になりました。
プレスリリース
http://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2001/03281/
データシート
http://www.storage.ibm.com/hardsoft/diskdrdl/travel/48gh30gn15gndata.htm
PC Watchの記事
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010328/ibm.htm
12.5mm厚の「Travelstar 48GH」は4枚のプラッタで48GBの大容量を実現、しかも5,400rpmということなので高速性も期待できます。9.5mm厚の「Travelstar 30GN」は4,200rpmですが、プラッタ2枚で30GBと20GBのラインナップはサブノートに最適でしょう。「Travelstar 15GN」は30GNの1枚プラッタ版で、15GB品と10GB品が発売されるようです。
今回の新製品全てに共通する特徴として、話題の「流体軸受」を採用しているということが挙げられます。流体軸受についてはちょうど昨日のColumnで触れましたが、この流体軸受のおかげで「世界最高レベルの静粛性を実現」しているということですから期待が持てますね。9.5mmで30GBなHDDは既に東芝、富士通からも発表されていて富士通のドライブは流体軸受けらしいのですが、今までの実績からいってスピード的にはIBMが一番速いでしょうから、それに静粛性が加わるとあっては期待しないわけにはいかないでしょう。第2四半期(4〜6月)に出荷開始されるということなので、我々が入手できるようになるのは5〜7月くらいでしょうか。東芝製ドライブはそろそろ入手可能になるようですが、「本命」IBMを待てる人は待った方がいいかもしれません。私も出たら速攻C1VJに載せるつもりです。

さてさて、SO503iを買って一段落していた携帯電話の話題を久々に少し。
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/26/cebit_foma.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0103/27/foma.html
CeBIT」でのDoCoMoの出展関係のニュース。いよいよあと2ヶ月後に迫った「FOMA」の端末情報が入ってきています。まずは定番・松下製の「P2001」「P2401」が展示されているとか。FOMA端末はどうやら4桁の型番になるみたいですね。
あと、FOMAからDoCoMo端末を供給開始するという東芝は「T」型番(T2001?)で登場するとか。

http://www.zdnet.co.jp/mobile/0103/27/telec.html
DoCoMoのスタンダード「2xx」シリーズの次世代機「210」にソニーが「デジタルムーバ SO210i HYPER」を供給するとか。今までソニーは「DoCoMo by Sony」シリーズとして端末を供給していましたが、いよいよ本気で携帯の新スタンダードを勝ち取ろうという意思の表れなのでしょうか?
「デジタルムーバ」シリーズと「DoCoMo by」シリーズの違いは、聞いたところによると商品の企画開発からDoCoMoが噛んでいるのが「ムーバ」シリーズ、メーカーは端末だけ開発してDoCoMoは売るだけ、というのが「by」シリーズということらしいです。「ムーバ」はメーカーが企画から参加するため新シリーズをいち早く投入でき、「by」は発売が多少遅れる代わりにメーカーがDoCoMoの意向のあまり入らない、個性の強い端末が作れる、という違いがあるとか。確かに503iシリーズにしても「ムーバ」は非常に手堅い作りになっているのに対し、SO503iは唯一の65,536色TFT液晶、24音ハーモニーメロディという個性を発揮できています(その分、ジョグダイヤルではiアプリは使いづらいし、スピーカ(音源?)が貧弱なため着信音はひどいものですが)。SO502iWMのような変り種も「by」ならではと言えるのではないでしょうか。
そのソニーがいよいよ「ムーバ」に格上げ、ということは、ついに本気で携帯電話事業に取り掛かろう、というソニーの意気込みの現れといえるような気がしてなりません。「ムーバ」に進出することでソニーが狙っているのは何でしょうか?やはり、無線ブロードバンド「FOMA」とWM機能を組み合わせ、今DoCoMoがM-stageで躍起になって下地を作ろうとしている映像・音楽配信に本気で絡もうということなのでしょうか。何か、今まで携帯電話では(シェアという点で)あまりパッとしなかったソニーが、SO502iWM/DIVA以降、活発に動きを見せているのは「次の一手」を見据えてのように思えて仕方ないのですが、いかがでしょうか。


[ Innocence ] 2001/03/27(Tue)
VAIO純正i.LINKハードディスク「PCVA-HD08」が発売されます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/products_010326.html
i.LINK HDDは今まで40GBの「PCVA-HD04」が出ていましたが、それの大容量版という位置づけ。実売価格\60,000というのは高い気もしますが、Premiere 6.0LEが付属することを考えればR or RX7x/6xユーザー以外はお買い得かもしれません。

と、いう感じなのですが、タイムリーなことに私もIEEE1394接続の外付けHDDケースを買ってきたんですよ。プラネックスの「RX-35F」という製品。製品情報はこちら。
http://www.planex.co.jp/product/drive/rx35f.htm
何のために買ったかというと、せっかくのAK73-1394のIEEE1394を活かそう、と思ったから(笑)ではなくて、引っ越しのためにデスクトップPCを片づけなくてはならないんですがデータをC1に移すために何か外付けのHDDが欲しかったんですよね。USBのHDDケースなら持っているんですが、遅くて最近使わなくなっていたし、自作機とR70が両方とも1394ポートを持っているのでこの際、ということで購入しちゃいました。実売\14,500(税抜)。そのままで3.5インチと2.5インチに両対応しているのがちょっとお得っぽい製品です。
実際のモノなんですが、かなり作りはチャチです。妙に安っぽい。通電しているときはPlanexのロゴがLEDで光るようになっているんですがそれも中途半端だし。ケースだけ妙に大きいし。とりあえず使えているから良いんですが、デザインで考えると純正アイ・オーメルコあたりのを買ってきて中身だけ入れ替えて使う、とかしたい気がします。
それはそれとして、パフォーマンス。今余っているドライブがあまりなくて東芝のMK4309MATくらいしかないためあまり期待はできないんですが、でも体感としては内蔵IDEに接続したのと同じくらいは出ています。まあMK4309MATはインタフェースの速度よりも内部転送速度にボトルネックがあるため、ドライブの性能はほぼ100%引き出されていると思うので当然といえば当然ですね。一応HDBENCH 3.22の結果を参考までに。近々自作機のHDDも大容量なのに入れ替えるつもりなので、そしたら今の3.5インチを入れて速度も検証してみたいと思います。

 ReadWriteCopyDrive
TOSHIBA MK4309MAT719868621810E:\20MB

で、ついでにヨドバシのポイントをこの際消費してから行こう、と思って半ば衝動的に買ってしまいました。スマートバッグCX
うーん、私も何を考えてたんだろう。ちょっと気になっていたはいたんですが、まさか自分でも買うとは思ってませんでした。吉田カバンなのでモノは良いんですけどねー。中の仕切りとかはけっこう実用的で良いんですが、本当にC1ジャストサイズなのでC1入れるとほとんど何も入らないんですよ。デジカメもP1くらいなら良いけどF505なんて絶対入りそうもないのはちょっと辛い。
まあ私は実質\5,000しか払ってないので良いんですが、これを普通に\20,000も払うのはちょっとどうか・・・と思います。それなら吉田カバンの通常ラインの製品を買った方が満足度は高いでしょうね。私も気が向いたときに使うくらいかなー。

さて、自作機。ようやく復活しました。結局マザーがいかれてたみたいです。多分CPUソケット周り。Athlon 1.2Gも壊れたと思って慌てて買ってきたAthlon 1Gもちゃんと動作したので、1Gの方は動作確認をしてくれたななちゃんに譲ってそのお金でもう一枚AK73-1394を買ってきました。
あと、CPUの冷却にやはり少し不安があったため、この際空冷ファンも交換してしまおう、ということで週末秋葉へ行った際にPanaflo九州松下)の6cm、8cmのファンを購入。早速6cmをALPHAのヒートシンクに、8cmをケースに、それぞれ前まで使っていた山洋のファンと交換する形で取り付けてみました。
PanafloのファンはPC用としては世界初の流体軸受を採用したファンで、低騒音が売りになっています。通常ファンの軸受にはボールベアリングが採用されているのですが、このベアリングが長時間使っていると摩耗して騒音の原因となるんですよね。それが軸受にオイルを使っている流体軸受だと原理的に騒音が発生しづらい、ということなのです。
じっさいに使ってみてどうか、というところなのですが、却ってちょっとうるさくなってないか?というのが正直なところ。でもそれはファンの回転音というより風切り音の方がうるさいような感じがするので、ちゃんと流体軸受の効果はあるようです。山洋のファンと比べてPanafloのファンは厚みがなく、羽根が小さいのですがその分羽根の枚数が多く、回転数も山洋より多いため必然的に風切り音は大きくなってしまうんですよね。
しかし、音はともかくこのファンよく冷えます。山洋のファンを使っていた頃はCPU温は定常時で35℃前後だったのが、Panafloにすると28〜31℃なんですよ。ここまで冷えるとは正直思っていませんでした。これはけっこうオススメかも。
あー、でも静かなマシンが欲しい・・・。


[ thanx a lot ] 2001/03/25(Sun)
昨日はオフ会でした。送別会オフ。私が東京を去るまであと1週間となったので、送別していただけることに。
昼からアキバを散策して、細々とパーツを買ったりしてから新宿ヨドバシへ。ヨドバシではIbukiさんがPCG-J15V5を現金でご購入するなどいかにもオフ会らしい展開(笑)も見られました。私も給料が出たのでここでC1のメモリを購入。
私は今日も朝から用事があったため、朝を待たずして(笑)帰宅してしまいましたが、本当にたくさんの方に来ていただけました。総参加人数28人というのは私も初めてでしたよ。
流石にこれだけの人数になると全員とゆっくり話ができるわけでもなく、あまりコミュニケーションが取れなかった方もあって非常に残念ではありましたが、これだけ多くの方に送別していただけるとは正直思っていませんでした。本当に嬉しかったです。

そういうわけで、メモリ。前日のC1VJのWin2000正式対応を受けて、「これはもう買い換えは考えなくても良いかな」と思い、給料も出たので思い切って買っちゃいました。C1Vの次期モデルはおそらくTM5800 700MHzに30GB HDDというスペックになるんでしょうが、C1VJだって遅いマシンじゃないし、HDDは交換すれば済むし、Infostickが出てくれればBluetoothもパスできるからこのまま行こう、と思ったわけです。
で、買ってきたのがアイ・オー・データの「SNC1-128M」。おそらく現在入手可能な唯一のC1X/C1V用128MBメモリです。ソニー純正・サードパーティ製ともに64MBのメモリモジュールは基盤の片面にのみメモリチップが実装されているのでそのまま取り付けできるのですが、128MBのモジュールはチップが両面に実装されているので蓋が閉まらないんですよね。それを回避するためにSNC1-128Mでは128MBでも干渉しないオリジナルの蓋と、蓋が床面に触れないためのゴム足を付属してこれを回避しています。実際つけてみたんですが、感じとしてはそれほど悪くはないです。ただ、蓋の色がC1のバッテリ等に近い色使い(濃いめの紫色)なのでC1Vだとちょっと違和感があります。私としてはできればこれを塗るなりしてもう少し見栄えを良くしたい気がしています。でもC1Vの色ってなかなかなさそうですよね。混ぜ合わせて作るにしても配合が難しそうだし。今後C1Vがシリーズを重ねていけばC1Vに合った色味のカバーを付属したバージョンも出してくれそうな気はしているんですが、どうなんですか?>アイ・オーさん
ゴム足の方は、本体に標準で付いているゴム足だと専用蓋の方が出っ張ってしまうのでその対策として付けるものなのですが、Lバッテリを使っていると自動的にその問題はクリアされてしまうので、私は今のところ敢えて使っていません。Sバッテリだと稼働時間にちょっと不安があるのであまり使うことはないので付けなくてもいいかな、という判断です。
メモリ増設の効果としては、まだそれほど重い処理をしたわけではないですが、128MBのときよりはちょっと軽くなっているみたい。通常作業時にはそれほど大きく体感速度が変わってくるわけではないでしょうが、来月からぼちぼち使い始めるつもりのNavin' Youはけっこうメモリ喰いなので、これを使うときには多少差が出るんじゃないかと思っています。実際今回増設を考えたのもほとんどNavin' Youのためですしね。

とりあえずこれから1〜2週間は引越しのためC1をメインにせざるを得ないので、Win2000正式対応モジュールのテストがてらC1の環境を整備し直して、いろいろいじってみようかと思ってます。


[ 待ちに待った・・・ ] 2001/03/23(Fri)
ソニーからC1VJ・C1VJ/BPの公式Win2000サポート情報および対応モジュールの提供が始まりました。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/win2000/products/pcg_c1vj.html
いやー待たされましたね。発売から約半年。C1VRX/Kが出た以上いずれは出てくるだろうと踏んでいましたが、ようやく出してくれたか、という感じです。
提供されているファイルにはドライバ・ユーティリティの類のほか、BIOSもちゃんと含まれてます。私はまだこれらのパッチを当ててないんですが、C1VN用のモジュールで大体動くことが分かっているので大丈夫だろうと思ってます。今度時間をみてやってみよう。
これでしばらく買い換えなくても済むかな?と思っていたりします。Bluetooth標準サポートも魅力ですが、一回買ったマシンはなるべく長く使いたいのでね。
C1VJの公式Win2000対応モジュールが提供されたことは良かったんですが、個人的に困ったことが。C1VJのWin2000クリーンインストールの記事、書いてたんですけど・・・。しかももう7割方できあがっているし(泣)。でもちゃんとした対応モジュールが手に入るようになったのは喜ぶべきことですよね。私の努力は無駄になってしまいましたが(泣)。


[ Rhapsody ] 2001/03/22(Thr)
えーっと、蔵出し市です。
http://www.vaio.sony.co.jp/Upgradearea/kuradashi.html
現時点でもう残っているのは505用ステレオスピーカ「PCGA-SP51」だけみたいですね。やっぱり昨日からの人の入りは相当だったんでしょう。サーバが復旧したらしい今日に入って早々にどの製品も軒並み売り切れになってました。
私も昼間にアクセスしたときには案外すんなり入ることができたんですが、ちょっと狙っていた「PCGA-DA50」は私が入れたときには既に売り切れ。腹いせに「PCGA-UMS1」3つも買ってしまいました(笑)。ホント何やってんだか。まあこれを使ったネタも考えているのでそのうち披露できるかな。

さて、R70。とりあえずハードウェアのセットアップは完了しました。で今R70でこの原稿を書いています。でもWindows環境とか整え直さなきゃいけないのでまだちょっといじらなくてはならないんですが。
というか、昨日も少し触れましたが自作機が完全にダメなんですよ、今。ビデオカードをこないだ買ってきたG450に入れ替えたところ、突然「CPUエラー」のアラートが出てBIOSまでも辿り着けず。こりゃCPU飛ばしたか?と思って代わりのCPUを急遽(貯金くずしてまで(泣))買ってきても症状は変わらず。で、このサイトのデータとかメールとかが全部入っているHDDだけでも使えるようにしたい、というのもあって大急ぎでR70を組み上げたんですけどね。
そんなわけで、今の私のメインPC、R70になっちゃってます。Athlon 1.2GHzからPentium III 1GHzに落ちたものの、このくらいになると全然体感できないし(笑)。とりあえず速いです。R70はサブだから場所を取らないように、と思って買った「Space Saver Keyboard II」(通販で購入)の使い心地がかなり良くて気に入ってますし。やはりキーボードマニアとしては。
ともかく普通に使う分にはR70改でも全然問題ないんですけどね。でもDVD-Videoは観れないし、サウンド関係の機能はあまり高いとは言えないし、CD-RWはデフォルトのままなので4倍速だし、と物足りないんです。早く自作機の方もなんとかしなきゃ。


[ 2nd Anniversary ] 2001/03/21(Wed)
「VAIOethics」は本日をもって開設2周年を迎えました。
これもひとえに訪れてくださるみなさんのおかげです。どうもありがとうございます。
というわけでちょっとリニューアルもしてみました。時間がないのでとりあえずトップページだけ入れ替えて、あとは徐々にという感じですがどんなもんでしょ。気に入っていただけると嬉しいんですが。

ところで、「UPGRADE AREA」の「蔵出し市」ですが、全然ダメ。繋がらないんですよ。19時ジャストから激しくアタックしてみたものの(笑)ユーザーIDの入力画面から全くといっていいほど先に進めないんですよ。サーバ弱すぎですねー全く。
これだけ繋がらないとなると、今日はもう無理かも。まだ在庫はあるみたいなので明日もがんばってみましょう。

ところで今日のトピックはデスクトップVAIOです。今日ちょっとJ15をいじってきたんですが、J15を購入しようと思っている人に朗報。J15のオンボードビデオ、殺せます。多分殺せるんじゃないかと思ってはいたんですが、BIOSを見ても設定項目はないし、マザーボード上にもジャンパが見当たらなかったので、「もしかしたらオンボードビデオは殺せないのか?」と思っていたんですが、今日おもむろにPCIスロットに定番、Mystiqueを挿してみたところ一発認識。自動でオンボードビデオは無効になってMystiqueからVGA出力してくれました。別にJ15でわざわざMystiqueが使いたいわけではなくて、オンボードビデオのオン/オフの確認がしたかっただけなのですが、この調子だと相性問題さえなければPCI版のGeForce2 MXボードを挿してバリバリゲームマシンにすることが可能になるわけで。J15を買いたいけどビデオチップがネックになって躊躇していた人、逝っときましょう。ね、Ibukiさん。

もう一つデスクトップVAIOネタを。
今朝、Y!オークションでゲットしたP3B-1394が届きました。R70用に買ったマザーです。これを使って今、R70のセットアップ中だったりします。というか昨日自作機が突然起動しなくなったので(この辺はまた詳しく書こうと思いますが)、急遽セットアップしなくてはならなくなったので今やっているというわけ。でも私の個人所有としては初のデスクトップVAIOなのでちょっと楽しみだったりします。
さて、がんばるかー。


[ PCG-R505 "Viper" ] 2001/03/20(Tue)
http://www.sonystyle.com/vaio/
http://www.sonystyle.com/vaio/r505/
キました!昨日のColumnでも触れたUSソニーの新サブノート・コードネーム「Viper」が遂にそのベールを脱ぎました。その名も「R505 SuperSlim Pro」。昨日ご紹介したZDNetの記事から想像していたのは「505/N505 SuperSlim」シリーズの後継、だったのですが、実際は「Z505 SuperSlim Pro」の後継でしたね。まあ、低電圧版Pentium IIIを搭載しているわけでもないですし、Z505はフルモデルチェンジの時期だったのに対してN505の後継・SRはまだ3代目ですから当然といえば当然ですが、そういう意味ではN505の系譜が復活してくれることを期待していただけに少し残念。

それはそれとして、R505、かなり極まってます。放熱の関係上、昨日発表になった1GHz版ではなく850/750MHz版のPentium III搭載ですが、バッテリの持ちは公称3.0〜4.5時間(Lバッテリでは6.0〜8.0時間)ですし、Z505ではアダプタが必要だった2nd USBポートもそのまま挿せるように変更になっています。アナログモデムの他にEthernetポートももちろん標準装備。ポートのカバーがゴム製なのがちょっと気に食わないですが、まあ剥き出しよりはいいでしょうね。そしてなんとジョグダイヤルは今度は同社の携帯電話のようなセンタージョグ。タッチパッドのクリックボタンの中間に配置されています。今までのジョグはどのモデルもあまり使いやすい位置にはなかったので、この位置にきたのは歓迎すべきでしょう。ウィンドウのスクロールにもかなり便利そうです。ただ、この位置にあるとプログラマブルパワーキーとしての使い勝手がかなり悪くなってしまいますが、ここにある方がジョグが活躍できる場面は確実に増えるでしょうね。
グラフィックはチップセット「Intel 815」の内蔵グラフィック機能を使うようです。「RAGE MOBILITY」や「Savage/IX」ではないのであまり3D描画性能は期待できないですね。とはいえVRAM外付けの「GeForce2 GO」はR505のサイズには載せられないでしょう。この点では今はちょうどテクノロジーの谷間とも言える時期なので、おそらく0.13μmプロセス版Pentium III「Tualatin」(コードネーム)搭載マシンがリリースされる頃には、VRAM内蔵の高速版ビデオチップ「MOBILITY RADEON」「SuperSavage」を搭載したモデルも出てくるのではないでしょうか?
そしてR505の最大の特徴ともいえるのが、オプションのドッキングステーション「SlimDock」。ここのところ、IBM ThinkPad X20といい、Gateway SOLO 3400といい、B5ファイルサイズノートにはドッキングステーションを用意するのがトレンドとなっているようで、今までドッキングステーションがなくUSB/i.LINKあるいはPCカードでしか拡張の術がなかったZ505でしたが、R505にはしっかり用意されています。しかもかなり「最強」といえるドッキングステーションではないでしょうか?シリアル・パラレル・FDDといったレガシーインタフェースはもちろんのこと、VGA出力、i.LINKと2ポートのUSBがついて、極めつけはDVD-ROM/CD-RWコンボドライブですよ。このドッキングステーションにこれ以上何を求めるや。しかもコンボドライブはスペックから推測するに8倍速CD-R/5倍速DVD-ROMの松下「UJDA710」。もう言うことナシでしょう。

デザイン的には最近のVAIOの流れ(明るめの色を使った女性的なデザイン)に逆行して、ダークでクールな男性的色使い。ケースが本体部・液晶部ともに先端に向かってRを描いているあたりもシャープさを演出しています。液晶の周辺がブラックなのはXRからの流れでしょうか・・・ともかく、今までのVAIOノートの中でも群を抜いて洗練されたデザインであることは間違いなさそうです。ああ、早く実機が見たい。

しかしこのマシン、いいですよねー。B5ファイルサイズならZ505よりもX20の方がいい、と思っていた私もR505にはかなり惹かれています。というか米国版ながら危うく購入してしまいそうになりました(^^;
日本ではいつ発表になるでしょうか?先月Z505VR/Kが発売されたばかりなので、そんなに早くは入れ替えはないように思いますが、もしかしたらPCG-505VとN505のときのようにしばらく両方のモデルを併売、という形をとるのかもしれません。CD-RWドライブが付属した「PCG-Z505V/BW」あたりは特にお買い得なので、これを\1〜2万値引きして今の筐体を売り切ろうという方針に出る、ということもあり得ますね。ただひとつ気になったのは、Z505Vシリーズ用に発売されたばかりのLバッテリ「PCGA-BPZ52」。これ、どうするんでしょ。なーんかUSサイトのPCGA-BPZ52PCGA-BP2Rを見比べる限り、コネクタ位置は同じっぽいので使えるような気がしなくもないんですが、形も微妙に違うし、どうなんでしょうねえ。

ま、ともかく、R505に関しては日本国内でも近々何らかの動きがあることは間違いないでしょう。米国で出てしまった以上、ティザー広告(XRやSRのときにも使われた、新製品の詳細を何日かに分けて小出しにしていくというアレです)はもう使えないでしょうし・・・。とにかくこの数日間は目が離せそうにありません。個人的には近々出回るであろうIBMや東芝の30GB HDDを搭載して、Japan Editionといったスペックで出してきてほしいですね。楽しみ。


[ At last, Gigahertz-Mobile has come! ] 2001/03/19(Mon)
IntelがMobile Pentium III 1GHzを発表しました。
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2001/010319.htm
デスクトップPC用プロセッサから遅れること約1年、いよいよノートPCのCPUも1GHzの大台に達したことになります。今までのハイエンドが850MHzだったことを考えるといきなり150MHzのアップということになりますが、今月中にはライバルAMDも1GHzという数字を引っ提げていよいよMobile Athlonを出荷開始するという話なので、デスクトップでは譲ったがモバイルでは負けまい、という王者Intelの意地がこの時期での1GHzチップの投入に踏み切らせたのでしょう。何にせよ、すごいことですね。
パッケージングはBGA、μPGAの2種類で、以前の発表通りPCG-XRシリーズに採用されているMMC2パッケージは850MHzで終了になるようです。XRユーザーの方は残念なところでしょう。

この1GHzプロセッサを搭載したノートPCが早速DELL東芝を筆頭に各社より発表されています。ソニーも早速「PCG-XR100Z/K」を投入してくるか?と思ったら今日のところは何もナシ。ちょっと意表をつかれてしまいました。が、ZDNetで気になるニュースが。
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/19/e_intel.html
USソニーが現地時間で19日(日本時間では明日未明?)VAIOノートの新機種を発表する予定だそうです。それも、XRやFXではなく全くの新モデルかもしれない、とか。コードネーム「Viper」と呼ばれるこの機種は、PCG-505の系譜を受け継ぐミニノートになるそうです。果たして本当に505系の筐体にこの1GHzの発熱が捌けるのか?という気がしないでもないですが、かなり気にはなりますね。どんなマシンが来るのだろう?

Palmが「Palm Vx」の後継機種・噂の「Palm m500/m505」を発表しました。
Palm m500
http://www.palm.com/products/palmm500/
Palm m505
http://www.palm.com/products/palmm505/
ASCII24の記事
http://www.ascii24.com/24/news/hard/article/2001/03/19/624179-000.html
ZDNetの記事
http://www.zdnet.co.jp/mobile/palm/news/0103/19/01.html
いやぁ出てきましたね。本家Palmから薄型カラー&拡張スロット付Palm機が。拡張スロットは予想通りSD/MMCスロット。この薄さならばSDを採用するのは必然でしょうが。まあ細かいことはまた近々Palmネタを書くつもりなのでそのときに、ということにして、私はこれ、逝っときます。IBMからもm500/m505ベースのWorkPadを発売する予定、ということなのでそっちに逝こうかな。ああっ、楽しみ。

そういえば、書くの忘れてました(笑)。「UPGRADE AREA」が生産完了したVAIO関連製品の蔵出し市を21日から行うようです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/kuradashi.html
これは旧アクセサリ類が入手できるおそらく最後のチャンスであると同時に、かなり安価に購入できる機会でもあります。初代Music Clip「MC-P10」なんて\12,800ってかなりお買い得だと思うんですが。なんか私もPCGA-UMS1とかPCGA-DA50とか意味もなく買ってしまいそう。マウスなんか2個買ったる、くらいの勢いです(笑)。
しかしこれらの在庫はそれほど多くはないでしょうから、21日の19時に速攻アクセスした方がいいかも。がんばりましょう(謎)。


[ アキバツアー2001 ] 2001/03/18(Sun)
昨日、Tamaさん、ななちゃんIbukiさん、AKIRAさんとアキバに行ってきました。っていつもとほとんどメンツ変わってないじゃん、というツッコミを受けそうですが(笑)まあ気の置けない間柄ということで。ホント、この人達とは最近月3回は会ってますね(笑)。

で、何をしに逝った・・・もとい、行ったかというと、まずTamaさんとAKIRAさんがAthlon/Duronで自作機を作るというのでそのパーツ探しと私のR70復活計画のためのCPUとビデオカード探し。とりあえず、私はPentium III 1.0GHz(FSB100MHz/SECC2)とMillenium G450(DDR32MB/DualHeadを手に入れて満足。今日「Y!オークション」でマザー(P3B-1394)をゲットしたのでこれでR70をサブマシンとして復活させられます。サブのくせに1GHzが載っているというちょっと豪華すぎる構成ですが、もう当分アキバにも来られなくなるので最後に物欲を爆発させてちょっとガスを抜いておきました(笑)。他にも憧れのCyberToolを購入したり、ソフマップで中古のMGメモステが格安で出ていたので衝動買いしたり、あきばお〜三號店で税込\187という激安メモステケース(→写真)を捕獲したり、となかなか有意義なアキバツアーでした。
と、このメモステケースですが、かなりイイんですよ。ちょうどPlayStationのメモリーカードケースと同じ大きさ(というかそのまんま)にプラスチックの仕切りが入っていて、そこに斜めにメモステを挿す格好になるのですが、これが案外使いやすい。で\187でしょ、思わず買いもするわ、という感じです。2週間前に買ったPlaNetzが早くもお払い箱の危機に陥ってます。だって普段64MBのメモステ2本も持ち歩いていればそうそう容量不足になることなんてないでしょ。このケースはアイディアの勝利かも。あきばお〜でしか買えないのが惜しいくらい。

あと、昨日のアキバで見つけた面白いマザーボード。結局Tamaさんがこれを発見してほぼ即決で購入してしまったというシロモノなんですが、ECSElitegroup)というメーカーの「K7SEM」というマザー。これ、MicroATXフォームファクタにSiS730Sチップセットを搭載し、グラフィック、サウンド、LANをオンボードで持っている製品。これ1枚であとはCPUとメモリ、HDDさえあればマシンとして1台できてしまうという多機能さながら、\12,800とかなりお買い得になってます。しかもSiS730SなのでEV6 266(FSB266)、UltraATA/100対応とスペック的にも妥協はナシ。MicroATXな小さいマシンが欲しい向きにはうってつけです。R70復活計画がなければ私もちょっと欲しいかも、と思ったくらい。実際このマザー、アキバでもけっこう注目されているらしく、今週号のAKIBA PC Hotline!にも紹介されていたりします。なんかオンボードグラフィックを殺してAGPカードを差そうと思ったらnVIDIA系のカードしか動作保証がないというアヤシさもネタとしては面白かったりして(笑)。
でもこれに\5,000のMicroATXケースを買って、あと\4,000で128MBのRAM、\8,000でDuron+CPUクーラー、\17,000で45GB程度のHDD、\20,000〜30,000で15〜17インチのCRTを買えば総額\80,000以下で立派なマシンができてしまう、と考えるとちょっとグラつきません?(笑)

さて、来週中盤には私もマザーが届くのでR70をいぢろうかな・・・。


[ CLIE2 ] 2001/03/14(Wed)
ソニーから待望のCLIEニューモデル「PEG-N700C」が発表されました。
ニュースリリース
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200103/01-0314/
製品情報
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PEG/PEG-N700C/
ASCII24の記事
http://www.ascii24.com/24/news/hard/article/2001/03/14/624107-000.html
http://www.ascii24.com/24/news/hard/article/2001/03/14/624184-000.html
http://www.ascii24.com/24/news/hard/article/2001/03/14/624197-000.html
ZDNetの記事
http://www.zdnet.co.jp/mobile/palm/news/0103/14/01.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/palm/news/0103/14/02.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/palm/sp/0103clie/
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0103/14/ippin.html
PC-Gaz!の記事
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/rev/mob/newclie.shtml
MYCOM PC WEBの記事
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/03/14/03.html

2月発表と言われていたのでちょっと遅れた格好になりましたが、このスペック・デザインなら許してしまうでしょう。MGメモリースティックスロット&ヘッドホンジャック(リモコン付)搭載で音楽再生機能付き。しかも320x320のハイレゾリューション液晶で、反射型ですが今度はちゃんとフロントライトがついているのでS500Cのときのような「液晶が暗くて全然ダメ」ということもなさそうです。初代CLIEの欠点をしっかりと補って、かなりソソるマシンに仕上がってきているなー、という印象。しかし本体サイズはS500Cよりも大きくなってしまっているようです。デザインのおかげで写真ではかなり薄そうに見えるんですが、大きさ・厚さともに数字上は若干ボリュームアップしています。そう思うとWPc3ユーザーの私はちょっと考えてしまいますね。でも質感は前面パネルにアルミを採用するなどPalm Vxにも負けていないかも。しかも付属のリモコンがスタイラスとしても使え、またヘッドホンがMDR-Q33SLのCLIEロゴ入りオリジナルバージョンと細かいところにもコダワリが感じられます。うーん、ソソるなあ(^^;Sony Styleの「PDA Styleなんかを見ると更に・・・。

思い切って積んできた(というか初代に載ると言われて載らなかったのでようやく、という見方もありますが)音楽再生機能。ネットワークウォークマンなどと同様にATRAC3を採用し、音楽データのエンコードやチェックイン・チェックアウトはOpenMG Jukeboxを利用するようです。どうやらクレイドルにさしたままチェックイン・チェックアウトができるみたいですね。音質の方はネットワークウォークマンと同程度なのでしょうか?それともネットワークウォークマンよりは少し音質が落ちるというWMDIVAと同じくらいなのかな。でも、ライバルのZaurus MI-E1の音楽再生機能がそこそこ聴けるレベルらしいので、CLIEも期待はできそうですよね。ただ電池がどれだけ持つか・・・画面を切っておけるとしても、肝心なときに電池切れで使えない、ということになっても困るし。
音楽や動画の再生機能がPDAにつくことの是非はもう言い尽くされた感がありますし、このColumnでも何度か触れているのであまり多くは語りませんが、少なくともソニーはこれがやりたかったということなのではないでしょうか。これがソニーの目指すPDAの形だ、という。他のPalm互換機メーカーとソニーの違いといったらそこだと思うんですよね。とはいえZaurusやCE機みたいにソフト満載で軽快さに欠けるようでも困りものですが。
あと、OpenMG Jukeboxの絡みでしょうが、N700CではMacOSのサポートが切られてしまっています。これはOpenMG JukeboxのMac版が出ていないのである程度はしょうがないのでしょうが、少なくとも音楽再生以外の機能だけはサポートして、Mac版OpenMG Jukeboxを後追いでリリースする、という考えはなかったのでしょうかねえ。まあ、MacユーザーはどちらかというとVisor派の人が多そうなのでソニーさん的にあまり気にしていないというのが本当のところなのかもしれません。
あとちょっとイヤなのが、今回はメモステが別売りなこと。これを別に買うことを考えるとちょっと割高になってしまいます。しかも音楽再生機能を使おうと思ったらメモステ購入は必須ですし。というかN700Cを買う人はメモステ必須でしょう。64MBでいいから付けてよーソニーよ。

もう一つ気になる通信機能。そうですよ、Bluetoothです。C1VRXやSR9Gのこともあるし、私は絶対CLIE2はBluetooth搭載、と読んでいたのですが内蔵はありませんでしたね。でもInfostickで対応してくるのかと思いきや、ASCII24の記事によると6月に発売になるBluetoothアダプタ「PEGA-BT700」で対応するみたい。これは携帯電話をCLIEに接続する「モバイルコミュニケーションアダプタ」のBluetooth版といった雰囲気で、CLIEの下部に接続する形になるのでちょっとコンパクトさに欠けてしまいます。もしCLIEのメモステスロットにInfostickがそのまま使えるようなら、私だったら敢えてInfostickを使うかなー。
しかし絶対内蔵で来ると思ったんですが。モジュールが非常にコンパクトなBluetoothでも、まだCLIEに内蔵するほどは小型化できていないということでしょうか?(Infostickの試作機が作れる技術があるのに?)要するにコストとの兼ね合いということなんでしょうね。Bluetooth対応機器が出揃っていない現状に内蔵で発売しても採算が合わないということでしょう。でもCLIEとVAIOでBluetooth HotSyncなんて楽しそうなのになー。残念。

さて、なんかCLIEの話題一色になってしまいましたが、最近またPalm互換機がアツいんです。互換機メーカーも相当気合い入ってきてます。
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/12/e_palm.html
まず、CLIEに2日先んじて、一昨日Handspringが「Visor Edge」を発表。
http://www.handspring.com/products/visoredge/
こちらもメタルケース入りの超カッコイイPalm互換機。PowerBook G4あたりとHotSyncしたらかなりカッコ良さそうなデザインがいかにもHandspringらしいというか。薄さはPalm Vxに迫る約11mmとN700Cと比べてもかなり薄くまとまってます。ただ、今回からSpringboard(拡張モジュール)の仕様が変わるらしく、旧Springboardを使うときには変換アダプタを噛ませないといけないようなのですが、これをつけると薄さのアドバンテージが大幅になくなってしまうのが痛い。これさえなければかなり欲しいと思わせる仕上がりなのですが・・・。
ちなみに、Edgeはモノクロ液晶ですが、未発表ながらカラー物の噂も出ています。これもかなり楽しみですね。

本家・Palm ComputingからはPalm Vxの後継機「Palm m500/m505」が近々発表されるとか。Web上を探せば製品写真らしき画像がけっこう転がっています。例えばこれはノルウェーのIT関連サイト。
http://www.itavisen.no/art/1295521.html
モノクロ液晶でVxの高速バージョンとも言える「Palm m500」と、薄型カラーの「m505」らしいです。しかもカラーの「m505」でもPalm Vxから1mm程度しか厚くならない(つまり、Visor Edgeと同程度)とか。しかもPalm純正機初の拡張コネクタを搭載するらしいです。噂によれば切手サイズということらしいので、スマートメディアやMMCと互換性のあるものかそれに近いモジュールを出してくるのでしょう。拡張性という点で互換機メーカーに水を空けられていた本家Palm Computingですが、これはいよいよ次世代Palmの本命が出てくるのかも・・・。しかも型番は「m505」ですよ。VAIOユーザーなら買わいでか!デザインもPalm Vxの意匠を踏襲していていい雰囲気ですし。

私も次世代Palm機が出揃った頃に買い換えようかと考えています。まあ、今の使い方でc3で不足することはあまりないので買い換えの必要もないと言えばないのですが(笑)、使い慣れてくると流石にDragonBall 16MHz(クロックアップで20MHz動作させているとはいえ)ではちょっと遅いな、と感じることも少なくなくなってきたので、そろそろ新しいのが欲しいんですよね。しかも携帯でTFTカラー液晶に慣れてしまうともうモノクロじゃ物足りないんですよー(笑)。マジでカラーPalm欲しくなってます。
でも今回の各社製品はすごく気合い入ってますよ。どれも買っておいて損はないと思います。


[ SMILE DAY ] 2001/03/13(Tue)
今日はななちゃんIbukiさんと北海道からはるばるいらしたたかぽん♪さんを迎えて牛角で飲み。というか食べ。楽しかったっす。

ソニーのCD-RW2機種が販売停止に。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010313/sony.htm
3/1に発売になった「CRX76U」と「CRX76A」の2機種が該当するようですね。ACアダプタ周りに問題があるとか。既に発売された分に関してはACアダプタの交換という対処をしてもらえるみたいですが、店頭分は回収されるそうです。修正版が同じ型番で出てくるのか、マイナーチェンジしてくるのかは分かりませんが、該当する方は早めの対処を。購入を考えている方はご一考を。

ソニーが問題を起こしている傍ら、松下は新ドライブ「KXL-CB10AN」を発表。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/comb/kxlcb10an/
待ちに待ったノートPC用DVD-ROM/CD-RWコンボドライブの単体発売ですよ。採用ドライブはおそらく当然松下の「UJDA710」でしょう。DVD-ROM8倍、CD-R8倍、CD-RW4倍、CD-ROM24倍という文句ないスペック。これは待っていた人は多いんじゃないでしょうか?トップオープン式なのでバラしてXRに内蔵・・・というのは難しいかもしれませんが(笑)そういうの抜きにしても十分魅力的なドライブですよね。実売\5万前後になりそうですが、私もちょっと考えてみようかな・・・。純正CD-ROMは今持っているので起動ディスクの心配は要らないし。
純正コンボドライブ「PCGA-DVDCDRW51」(←勝手に命名)はいつ出てくるんでしょうか。


[ INSOMNIA ] 2001/03/12(Mon)
VAIOの公式サイトで「バイオご愛用者アンケート」やってます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/questionnaire_0103.html
定期的にこのアンケート、やってるんですが、登録ユーザーの方はぜひ答えておきましょう。ソニーに直接声を届けられる数少ないチャンスの一つなので。

SO503i、ソニーの公式カタログページもオープンしてます。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/KEITAI/so503i/
いやいや、このデザイン、見慣れたら愛着が湧いてきましたよー。あんなにイヤだと思ってたのに、もう気に入っちゃってるし(笑)。SO503i用にストラップも新調したし、かなりイイ感じです。
でもやっぱりSOだとiアプリのゲームはやりづらいですね。方向キーの縦方向は必然的にジョグで入れることになるので、ゲームはつらいです。せめてアプリ側でダイヤルキーをカーソルキー代わりに使えるようにしてくれればいいんでしょうが。そういう意味ではセンタージョグよりもC305Sみたいにスティック+ジョグが理想的なのかも。でもそれはそれで操作系が複雑になって問題なのかもしれないですが。

ところで、SO503iを触ってちょっと気になったのが表示フォント。502では普通のゴシック系だったのが、503では丸ゴシック系になっているんですよね。これはこれで見やすくて良いのですが、液晶の視認性の良さと相まってZaurusっぽく見えたので、シャープのフォントかと思ったんですよ。知ってます?シャープのLCフォント。
http://www.sharp.co.jp/sc/excite/lcfont/
シャープが液晶ディスプレイ用(特にPDAなどの小型デバイス用)に独自開発したフォントで、同社のZaurusやMebiusなどにも採用されています。文字のバランスがよく、縦組みでも横組みでも崩れないように作られているとか。正方形の字体の他に縦長の字体(半角じゃなくて)があり、サイズも8x8から24x24までの5種類ある、とかなり気合い入って作っているフォントです。一度Zaurusで見たんですがホントに見やすいんですよ。
でも、SO503iのフォントはZaurusと見比べたらどうも違うみたいなんですよね。さすがにシャープもそこまでして作ったものをおいそれと外には出さないか(^^;でも、まあ豆知識ということで覚えておいていただけると幸いです。私、フォント好きなんですよね。タイポグラフィマニアというか。一般的な明朝・サンセリフ体とゴシック体、Impactくらいは何も見なくてもフリーハンドで書けますから(^^;


[ i'm crazy 4 u. ] 2001/03/09(Fri)
SO503i、買ってきました。ホワイト&シルバー。1週間前まではほとんど買うつもりもなかったんですが、なんか調べているうちに欲しくなってしまって(^^;とにかく機種変更はしたかったですし。
午前中休みを取っていたのですが(笑)寝坊してしまい、結局買いに行ったのはお昼頃。ポイントもつくし川崎ヨドバシで安かったら買おう、と思っていったら価格は\34,800(機種変更価格)で在庫もあったんですが、けっこう売れていて機種変更の順番待ちができていたらしく「3時間ほどかかりますが」と言われてしまったため、諦めてドコモショップへ。川崎のドコモショップは何故か他のドコモショップよりもちょっと価格が安めで、SO503iはどのショップでも軒並み\34,800といったところなのですが川崎は\31,800でした。私はこれに機種変更手数料\2,000がかかるのですが、SO502iを持っているので流用の利くACアダプタは購入しないことにして、その分\2,100値引きしてもらえました。これは嬉しい配慮でしたね。ヨドバシで3時間かかると言われた機種変更作業も、ものの5分で終了。さすがはドコモショップ、侮り難し。

というわけで、実機を触っての感想。
液晶がこれでもか!というくらいにきれい。これにはまったくやられました。65,536色TFT液晶というスペックからけっこうすごいんだろうと予想はしていましたが、ここまできれいだとは。今までの機種だと、モックの液晶部分に表示されている絵と実機の液晶の鮮明さって全然違いますよね?それがモックのイメージそのままというか、むしろモックのイメージよりきれいでハッキリしている感じです。今までのケータイの液晶と比べると、ちょうどカラーCLIEの液晶とZaurus MI-E1の液晶くらい違います。これは一度実機を見てみることをオススメしますよ。ただバックライト式なので日光の下だとかなり見づらいです。でもこれはまあ仕方ないのかな。でも徐々に携帯でもバックライトと反射型のハイブリッドLCDが当たり前になってはいくでしょうね。
本体の質感はモックそのままで、淡い紫色に光る筐体はなかなかイイです。デザインも最初はちょっと、と思いましたが慣れてくるとなんか愛着が湧いてきたし。本体の上下の噛み合わせが悪いのも、デザイン的にはアレですが実用的な面では却って開閉がしやすくて良いかな。ただちょっと女性的なボディライン&カラーなので、私にはあまり似合わないかも(^^;
ダイヤルボタンはチャチですが、モックと違って押し心地はそんなに悪くなかったです。少なくともSO502iよりは押しやすいかな。ただ、操作法がSO502iから大幅に変わっているので最初はすごく戸惑いました。ジョグや機能ボタン周りの動作が全然違うんですよ。SO502iではひらがなを入力してジョグを押すと変換、だったのが503iではジョグ回転で変換するという方式に変更されたため、ジョグを押すと問答無用で確定されてしまうんです。これは最初「何???」という感じですごくやりにくかったんですね。ま、すぐに慣れるでしょうが。今はまだ慣れてないのでけっこう使いづらい面はありますが、客観的に見るとボタンの割り当てはSO502iよりも合理的になっていて、操作のためにボタンやジョグを押す回数は少なくなっているようです。慣れたらかなり使いやすそうではありますね。
日本語入力システム「POBox」は思った以上にいいですね。使う前までは、スタイラスに最適化されている入力システムなんだから、携帯のダイヤルボタンとジョグだと却って使いづらいんじゃないか、と思っていたのですが、案外軽快に入力できる感じです。使っていると辞書が鍛えられてよく使う単語が優先的に上位候補に上がってくれるので、使い込むほど高速に入力できるようになりそう。使いたくないときはPOBoxの提供する変換候補を無視して入力すればいいだけなので、POBoxを単なる入力支援システムとして使うというのもアリだと思います。とにかく、これも一度実機でお試しあれ。
着信音の方ですが、3和音(←もう面倒なのでツッコミもやめますが)以上の端末を初めて触った私にはちょっと新鮮。最初から入っている着メロの中に『トッカータとフーガ』があったのには笑いましたが、この曲を再生するケータイって・・・と思いつつもしっかりと多重和音を出していたのには驚きました。でももう少しちゃんとしたスピーカがついていれば良かったかも。まあ、私は通常は着信音は切っているのでどうでもいいといえばいいんですが・・・。
全体的に見て、SO503i、かなり気に入っちゃいました。画面がきれいになったのが大きいですが、動作が緩慢だったSO502iに比べて軽快に動いてくれるのも大きいです。やっぱりJavaの実行のためにそれなりに高速なDSPを積んでいるのでしょう。
他の端末と比べてもSO503iはかなり訴求力はあると思います。503iシリーズの本命と目されていたN503iは確かに完成度は高いですが、基本的にN502itをiアプリに対応させただけ、という感じなので今一つインパクトに欠けるんですよね。その点SO503iはスペック的にもかなりがんばってますが、その液晶だけでも買いだと思います。松下の折り畳み端末「P503iS」やATOK Pocketを搭載してくる三菱の「D503i」が後に控えているため、SOが503iシリーズの大本命、と言い切るのはいささか早計に過ぎるとは思いますが、「買って損はしない」と言っておきましょう。とはいえ、それぞれの端末に得手不得手というものが存在するので、目的によっては他社製端末の方が適しているということも大いにあり得ると思います。ちょっと使ってみて思ったのが、SOのジョグダイヤルはiアプリ、殊にゲームには不向きなのではないか、ということです。例えばFあたりは4つの方向キーが独立していて画面が大きく、搭載メモリ容量も大きいため、ゲームをやるには最適の端末といえるでしょうし、画面の大きさではNが最も大きいのでiモードページの閲覧には有利です。そういう点から考えると、ジョグダイヤルとPOBoxを擁するSOはメール端末としては最適で、また液晶もきれいなのでi-Jumpサービスeggyなどの「受け側」端末としても理想的、といったところだと思います。

とにかく気に入っちゃいました、SO503i。ウチの田舎にFOMAが到達するまで使い倒してやろうかな。


[ POBox ] 2001/03/08(Thr)
ドコモショップで見てきました。SO503iのモック。モックなのであくまでも実機とは多少異なる部分もあるかもしれませんが、とりあえずご報告しておきます。
まず、最も重要(?)な、デザイン。筐体デザインはちょっといけてないんじゃないの?ソニーさん、という感想を持ってます。上下のバランスが悪く、本体を閉じたときの噛み合わせが悪いですね。N503iとかP209iSのようにピッタリ閉じてくれる端末を見慣れた感覚だとちょっと違和感があります。でも、本体下半分が細いので私のように手の小さい人や女性には却って持ちやすいかもしれません。
しかし、筐体の質感はそんなに悪くない、と思いました。こればっかりは好みにもよるんですが、ホワイトとキャンディオレンジの筐体はなんと紫に光ります。これにはちょっとソソられました。でもキャンディオレンジは私にはちょっと女のコっぽ過ぎるので、買うとしたらホワイト&シルバーかなあ。チタン&ブラックは好きな人は好きでしょうが、筐体の形と相まって私には某昆虫のように見えてしまって(きゃー)どうも好きになれませんねー。あ、ちなみに液晶背面のiエンブレムは通話中は光るみたいです。Nが光りモノで攻めているので、SOもつかないかな、と思っていたのですが(WMでは絶対MagicGateエンブレムが光ると思っていたのに全然光らなかったし)、ようやくついてくれた、という感じですかね。
ボタンはチャチです。最近のソニー端末はどれもボタンが押しづらいような気がするのですが(WMはけっこういいけど)、SO503iも例に漏れずボタンは押しづらそう。ジョグの使い勝手で他をフォローしている感はありますが、やっぱりボタンの押し心地は重要でしょう。これはマイナスポイント。

と、とりあえずこんなところですね。16ビットカラーTFT液晶といい、24和音(笑)ハーモニーメロディといい、日本語入力システムといい、モックでは分からない部分が多く、またこのモックでは分からない部分にこそSO503iの魅力が隠されていると思うので、本当の評価は実機が出てから、といえるでしょう。明日発売、どうしようかなぁ。

ところで、このSO503iに採用されている日本語入力システム、「POBox」。使ってみました。
「POBox」というのは「Predictive Operation Based On eXample」の略で、日本語に訳すと「例文式予測型入力システム」とでもいうのでしょうか。イマイチよく分からない略ですが。ソフトウェアキーボードパレットより文字を入力すると動的に入力候補を予測・表示させ、その中から選択していくことで文章を完成させていく、という考え方です。言語入力システムとしてはちょっと発想の転換というか、今までになかったようなシステムですよね。
で、これ、Windows版Palm版も出ているので、ちょっと使ってみたわけです。感想としては、なんというか、面白いなコレ、という感じ。Windows版では明らかにキーボードで普通に入力した方が速いのは当然なのでアレなんですが、Palm版は「案外使えるんじゃないの?」と思わされました。Graffitiは悪くないし慣れればけっこう高速に入力できるんですが、何せ英語圏で作られたものですから日本語変換というプロセスが入ると突然効率が悪くなってしまうんですよね。頭のいいFEPと高速なCPUがあればそれもある程度は克服できるのですが、私のWPc3ではどだい無理な話。その点POBoxはサイズも比較的小さいし辞書もその気になればカスタマイズできるなど、「慣れさえすれば」けっこう高速に文章入力ができそうな感触です。まだ慣れていないのでGraffitiの方が速いですが、ちょっと遊びながら慣れていってGraffitiでの文字入力と併用してやろうかと思っています。
と、Palm上での使い勝手はまずまずといったところなのですが、携帯電話の日本語入力システムとしてはどうなのでしょう?Palmでは表示される入力候補をスタイラスで選択するので直感的に操作できますが、SO503iでは選択候補をジョグで選択して確定、という手順になるでしょうからその点でちょっと使い勝手は下がるに違いありません。この入力方法とジョグの使い方に慣れればけっこう高速に入力できるでしょうが、通常のダイヤルボタン入力も持っているようなので、女子高生のように鬼神の如き速さ(笑)でダイヤルボタン入力ができる人にとっては普通に入力した方が速いかもしれません。こればっかりは慣れと好みでしょうねえ。

明日、どうしようかなぁ、ホントに。なんか朝イチでショップに行ってそうな気がしないでもないんですが(笑)。


[ SO503i ] 2001/03/06(Tue)
先週末に503iシリーズの大本命「N503i」をリリースしたばかりのNTT DoCoMoから新製品「SO503i」が発表されました。
ニュースリリース
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/01/whatnew0306a.html
製品情報
http://www.nttdocomo.co.jp/i/lineup/so503i/so503i.html
iアプリ対応でDoCoMo端末初となる16bitカラー(65,536色)、24和音ハーモニーメロディという豪華なスペック。しかもJavaの実行速度も503iシリーズの中で最速だとかいう噂。これはなかなか良さそうな端末かもしれません。折り畳み型で画面も大きいですし。でもソニー製端末、けっこうメジャーになってきたのでそろそろデジタルムーバシリーズに格上げされたりしないのかな、と思っているんですが相変わらずのDoCoMo by Sony。これって何か理由があるんでしょうか?詳しい方、教えて。
先代のSO502iシリーズの日本語変換機能にはオムロンソフトウェアの「モバイルWnn」が採用されていたことは以前このColumnでも紹介しましたが、今回はソニー(ソニーコンピュータサイエンス研究所)独自開発の「POBox」という入力システムを採用しています。POBoxの詳細についてはPOBoxのサイト(http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/POBox/)を参照いただくとして、これ、けっこう面白そうです。予測型というか、ATOK13以降に搭載されている省入力機能の変形のような変換方法ですね。使いやすいかどうかは実際使ってみないと分かりませんが、発想は面白いです。何やらPalm版も出ているみたいなので試してみようかな。
ところで、最近の携帯電話には「こんなに必要なんかい!」とツッコミを入れたくなるほど多重和音が発音できる端末が増えていますが、これにちょっと異議あり。だって「24『和音』」って日本語おかしくありません?和音が24個ある、ということは「ドミ」の和音、「レファ」の和音、「ソシ」の和音・・・という感じで「和音」が24個ある、という意味になってしまいます。正確を期するなら「24音同時発音」と表現すべきでは・・・。まあ、「24和音」と言った方が簡単ですし、そう言って通じるわけですから気持ちは分かりますけどね、一応音楽をやっていた者としてはこだわりたいな、と。
んで。私がSO503i、どうするかといいますと、ちょっと傾いています。SO502iWMが型落ちで安くなってきたら買おうかな、と思っていたのですが(単にMGメモステが欲しいだけだったりする(笑))、WMは筐体が大きいし、SO503iの方がよさげなので。デザイン的にはあまり好みじゃないんですが・・・。とりあえず、9ヶ月使ってSO502iはかなりボロボロになってしまった(塗装もかなり剥げてしまっています)ので、何でもいいからとにかく機種変更したいんですよね。P503iSも前評判はいいので気になってはいるんですが、P503iの不具合回収騒ぎの影響でちょっと遅れるみたいですから。ああ、どうしようかなぁ。

IntelがCPUをディスカウント。
http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
ここ2、3日でIntelとAMDが相次いでCPUの値下げを発表したらしく、それほど大幅ではないもののCPUの価格が下がってきています。アキバではAthlonの実売が遂に1.2GHzで\30K、1GHzで\20Kを割ったらしいですし、Pentium IIIも1GHzで\30K以下になったみたいです。今月中には自宅で眠っているR70を復活させてやりたいと思っているので、この際だから1GHz、買っとこうかなぁ。


[ PLANET FLAVA ] 2001/03/04(Sun)
昨日アキバに行ったときに、ふとLaOX ザ・コン館で見つけたので衝動買いしてしまいました。新顔のメモリースティックケースです。アサヒネクストという会社の製品で、「PMC-MS01VL」という型番のもの(→写真:閉じたところ開いたところ)。
これ、同社の「PlaNetz」というシリーズのもので、メモステの他コンパクトフラッシュ用とスマートメディア用のものがあるんですが、それぞれコンパクトタイプ(メモステ・スマメだと4枚、CFだと2枚)、ラージタイプ(メモステ・スマメ8枚、CF4枚)、PCカードタイプ(メモステ・スマメ4枚、CF2枚に加えてそれぞれPCカードアダプタが入る)とラインナップも豊富で、それぞれ紫と水色の2カラーから選択可、とけっこう気合い入れて作っている感じです。ソニー純正の「MSAC-A8」は8枚収納と4枚+PCカード収納をアタッチメントで選択できるタイプなので使い回しは利きますが、普段メモステを8枚も持ち歩くことはそうないでしょうし、メモステスロット搭載VAIOを持っているならば4枚収納できてコンパクトなPlaNetzの方が使い勝手はいいかな、ということで買ってみました。
使ってみての感想ですが、ちょっとメモステの出し入れがしにくいかな、とかケースを開閉する際にヒンジ部がそのうち壊れそうかな、とか細かい不満もないわけではないですが、おおむね満足かな、といったところです。ソニーのMSAC-A8も開閉が固くてけっこう大変だし。何よりデザインがけっこういいので気に入ってます。ちょっとオススメのメモステケースかもしれないですね。実売\580程度なのでメモステユーザーの方は買って損はないかも。
というか、メモステケースだけでこれで7個目です(笑)。メモステは9本しか持っていないのに・・・。


[ PCG-C1VRX/K ] 2001/03/03(Sat)
今、C1VRX/Kを見にアキバに来てます。というわけで本日のVAIO Columnはルノアール秋葉原店よりお送りしています(笑)。
C1VRX/K、見たんですが、Bluetooth。SR9G/KのBluetoothボタンは液晶の右横という変な位置にあるのに比べてC1VRXのBluetoothボタンはキーボードの上に付いているので使い勝手とかデザインとかいう点ではC1VRXの方がいいかな、と思います。但し、C1VRXのボタンはC1VJの筐体にボタン用の穴を空けてボタンをくっつけただけ、という感じなのでちょっと押しづらいです。ボタンの周辺部が多少凹んでいるとか工夫があればもっと使いやすかったんでしょうが、あれだと取って付けたような感じでイマイチかも。また、気になっていたBluetoothのLED。ちょっと輝度が低いのが物足りないですね。高輝度青LEDにしてほしかった気がします。SRのLEDも輝度は変わらないみたいですね。もっと存在感というかイバりの効く輝きだったら良かったのになあ。ところで、SRは液晶上部の黒パーツの部分にBluetoothモジュールが入っているみたいなのですが、C1ってどこに入っているんでしょうね。IrDAみたいな黒いパーツがないのでどこに入っているかわからないんですよね。
んで。肝心のベンチマーク。ふっふっ、取ってきちゃいました(笑)。HDBENCH 3.22です。

 ALLIntegerFloatMemoryRMemoryWMemoryRWDirectDraw
PCG-C1VRX/K(Win2000)10800228021605117914101352006829
PCG-C1VJ(Win2000)10327205821446218016106972117229
PCG-C1VJ(WinMe)9747211451526515004104402046619
PCG-C1VR(WinMe)11685211071532614992100281933219

 RectangleTextEllipseBitBltReadWriteCopyDrive
PCG-C1VRX/K(Win2000)1390614560371726514818121671475C:\20MB
PCG-C1VJ(Win2000)1356313934357326513912115501476C:\20MB
PCG-C1VJ(WinMe)1173412964137912512994109861502C:\20MB
PCG-C1VR(WinMe)1150912732123512515705137818184C:\20MB

Win2000化したC1VJとC1VRXでは速度的には誤差範囲、といったところでしょうか。まあ私のC1VJはWin2000クリーンインスト直後の状態なのでHDD内がきれいというのも多少あるんでしょうが。で、C1VRX/Kでは驚いたことにHDDに日立の「DK23BA-20」を使っているんですよ。一部マニアの間では静かなことで有名な日立製ドライブですが、またマニアックなところを積んできたな、という感じです。CPU、HDDともにC1VRXの方がC1VJより1割近く速いみたいですが、体感できるほどの差ではないので速度という点ではC1VJからの買い替えのメリットは低い気がします。BluetoothとWin2000の標準サポートという点で魅力を感じれば買い替える意義はあると思うんですが。
WinMeなC1VJとC1VRでもこれまた大差なし。C1VRのHDDは何を使っているか分からない(Win9xはデバイスマネージャからHDDの型番を参照できないため)のですが富士通より明らかに速いので東芝のMK1016GAPかIBMのDJSA-210あたりかな?CPUの方はほとんど誤差範囲程度の差しかないです。HDBENCHではL2キャッシュ容量はあまり計測結果に反映しないのかな、という気もしますが・・・。ところでCPUなんですが、CrusoeはTM5600でもTM5400でもモデル名が同じ(両方とも[GenuineTMx86 family 5 model 4 step 3])なのがちょっと気になってます。TM5600とTM5400の違いはL2キャッシュの容量のみ(TM5600が512KB、TM5400が256KB)なのですが、キャッシュ容量が違えば消費電力も下がって当然なはずなのに両モデルで消費電力は変わっていないのですよ。もしかしてTM5400のL2キャッシュの容量はCMSか何かでソフトウェア的に殺しているだけなんじゃないのか?と勘繰っています。もしそうであれば何とかしてL2キャッシュを復活させれば・・・とか思っていますが無理だろうなあ。
私もC1VRXへの買い替えはちょっと悩みましたが、とりあえず今のところ見送りです。パフォーマンス的には大差ないし、BluetoothなH"が出たら買いたいなあ、と思っているので夏モデルは考えようかな、と思っています。夏はTM5800(多分700MHz?)が載ってくるでしょうし。


[ PCGA-CP11 ] 2001/03/02(Fri)
C1VRX/Kが明日発売、ということでフライング販売を目当てに川崎ヨドバシを覗きに行ったらC1VJとC1VR/BPしか展示してない。残念。SRもSR1G/BPしか展示しているのを見たことがないので、未だにBluetooth VAIOを見ていなかったりします。明日どこかに見に行ってこようかな。
で、そのついでといっては何なんですが発売になっているC1用新キャリングポーチ「PCGA-CP11」を買ってきました。本当はオレンジを買おうと思っていたのですが、実物を見るとちょっとオレンジの色がキツいような気がしたので無難にバイオレットにしちゃいました。カタログページの写真みたく、もう少し薄い感じのオレンジだったらかわいかったのになー。ま、いいんですが。
新キャリングポーチですが、割といいです。デザイン的には旧型の「PCGA-CP1」の方が好みなんですが、CP11の方はLバッテリにちゃんと対応しているのが偉い。CP1だとLバッテリはちょっと無理がありましたからね(とはいっても私は強引に入れてましたが)、普段からLバッテリを使っている私にとってはこれは大きい。今度からCP11を中心に使おうと思います。メッシュ素材なのでこれからの季節には涼しげで良いし。

ネットワークウォークマンの新機種「NW-E8P」が発表になっています。4/21発売。
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200103/01-0301/
今度は耳かけヘッドホンタイプ。ちょうど「MDR-Q33SL」にプレイヤーを内蔵した感じですね。ヘッドホン型自体はミュークリ「MC-HP1」の方で実現できていたので、技術的にはその延長線上にあるんでしょうが。ヘッドホンのドライバユニットはこのリリースからは分かりませんが、おそらくQ33SLと同じ30mm口径のものかな?音の方はヘッドホンステレオというレベルでは悪くないでしょうが、やっぱり口径が小さくてオープンエアという時点で限界はあるでしょうね。密閉型ヘッドホンでメモリースティックなヘッドホン型メモステウォークマンを早く出してきてほしいところです。夏にはメモリースティックDuoが発売になるでしょうから、その頃にメモステDuoスロット搭載で出してくるんじゃないか?と私は読んでます。密閉型でメモステ対応はネットワークウォークマンの私的本命なので、出たら買っちゃうかも。

Athlonですが、けっこうイイ感じです。速い。Duronでもそれほどストレスを感じることはなかったのですが、やっぱり「1.2G」という響きは精神的に違いますね(笑)。
「シリコングリスが蒸発する音」はその後気のせいであったらしいことが判明したんですが、それでも発熱は激しいみたい。VIAのハードウェアモニタリングソフト(→画像)で見ていると、通常時(ブラウザとメーラを起ち上げている程度のとき)は30〜35℃の間で安定しているんですが、スーパーπなんかを走らせているとあっさり50℃超えてくれます。激しい使い方をするときはちょっと怖いかも。CPUクーラーには定評の高いALPHAの「PEP66」を使っているし、Win2000はOSがHALT命令(CPUが動作していない間はCPUを休止させて、電力消費と発熱を抑えるための命令)を持っているため熱対策はそれなりだと思うんですが、もうちょっと考えた方がいいのかな。クーラーをもっといいものに変えてみようかな?とちょっと思ってます。

My Diary Version 1.21
[ 管理者:Brown Sugar 著作:じゃわ ]