VAIO Column 特別編 VAIO ノート X505 "エクストリーム" インプレッション
VAIO ノート X505 "エクストリーム" インプレッション
SR、R505 の後継が光学ドライブを搭載し、C1、U が姿を消した 2003 年後半の VAIO ラインナップ。VAIO はもはや採算性の高いオールインワンモデルにのみ注力し、VAIO が VAIO らしくあった頃のような「とんがった」モデルはもうあり得ないのか・・・多くのユーザーがそうやって希望を失いかけていたこの年末になって、新星の如き輝きを放ち登場した「VAIO ノート 505 EXTREME」PCG-X505。その姿をいち早くこの眼で確かめるべく、お台場はメディアージュ「sony style」にまで足を運んできました。
※各画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

期待に胸を躍らせてメディアージュのエスカレーターを駆け上がった(※注:エスカレーターでは走らないでください)私を出迎えたのは、X505 の展示スタンドでした。「NOTE 505 EXTREME」PCG-N505・Z505 シリーズを最後に使われなくなっていた「NOTE 505」ロゴの復活が、本来の VAIO 505 の復活を意味しているかのようです。やはり、VAIO ファンであればこのロゴ一つにも反応せずにはいられないでしょう(笑



ショーケースには、PCG-X505/P(一般販売モデル)一式が展示されていました。
全く新しいが、どこか知っている面影があるシルエット。私は、この時点ですでに脳内麻薬っぽいものが分泌してくるのを感じました(ぉ



そして、いよいよ X505 とご対面。
シンプルかつ品のある新しい壁紙を与えられたデスクトップに、何か新しい始まりのようなものを感じます。本体の未来的なデザインに対して Windows XP の GUI が不釣り合いに重たすぎるのが問題といえば問題でしょうか・・・この機体には、WinXP の丸くて半透明なデザインよりもむしろ NeXTSTEP や BeOS のようなソリッドなデザインが似つかわしいような気がします(MacOS はちょっとイメージが違う)。
現実的には WinXP を使わざるを得ないのですが、少なくともデスクトップにはアイコンを一切置かず、タスクバーも非使用時には自動的に隠す設定にしたこの展示機のような状態で使いたいですね。あるいは、StyleXPWindowBlinds を使ってカスタマイズするとか・・・。とにかく、ひさびさに「VAIO らしい」デスクトップカスタマイズをしてみたい、という気にさせてくれます。こういう気持ちになるのも、PCG-505 以来というか・・・。



キーボードとポインティングデバイス。
ポインティングデバイスは C1 や U と同じスティックポインタが採用されました。設計上タッチパッドを実装するスペースがなかったから、というのは前述の 2 機種と同じ理由でしょう。ポインタの方式が PCG-U101 と同じ静電容量式なのか?というところは未確認ですが、反応は悪くないように感じました。ただ、スティックが少し小さいような・・・私が最近 ThinkPad の新しい TrackPoint キャップ「ソフト・ドーム」に慣れてきたせいかもしれませんが、それだけではなく薄さのために C1 や ThinkPad よりもスティックの突起が低いように思います。その分、スティック周囲の隙間を広めに取っているようですが。クリックボタンが薄いのも併せて、多少の慣れが必要かもしれません。

キーボードは 17mm ピッチ・1.5mm ストローク。数値上はそれなりにちゃんとしたキーボードに見えても、実際のキータッチに関しては望むべくもない・・・と予想していたのですが、それに反して案外悪くないタッチです。A4 ノートサイズほどのストロークはありませんが、それでも VAIO TR などのキーを叩いたときに感じる浅い底突き感があまりなく、そこそこ快適にタイプできるように感じました。ただ、キートップの面積が狭くて平たい(緩いアールはついているのですが、一般的なキーボードのそれに比べると無きに等しい)ため、ホームポジションに指を待機させたときに安心感がないというか、少し指先がキーを探してしまう感じになるのが慣れないうちは気持ち悪いかも。
パームレストがない問題については、本体の厚みが無視できるほど薄い(笑)せいもあってか机をパームレスト代わりに使っても違和感がないと思います。普通に広げた状態で若干手前に向かって傾斜するようになっているのが、チルトまではいかないまでも多少は打ちやすさに貢献しているかと。とはいえキーボードユニットが手前にある分通常のノート PC よりも画面と体の距離が少し遠くなることに、慣れないうちは多少戸惑うかもしれません。



本体両側面とヒンジ周り。
ある意味 VAIO 505 シリーズ(亜流の 12.1 インチシリーズは除く)の最大のデザインアイデンティティともいえるバッテリが納められた筒状のヒンジ部に、今回はさらに DC ジャックと電源ボタンが備えられました。電源を供給する DC ジャック、それを蓄積しまたモバイル時には供給源にもなるバッテリ、そして電源のオン・オフを司るパワーボタン、この三つが直列に並べられたデザイン、そしてその発想は単純ながらも高い合理性とデザイン性を兼ね備えていると思います。また、AC アダプタを接続して電源を投入すると、DC プラグと電源ボタンが緑色に光るのも、エネルギーパックにエネルギーが充填されているような、未来的なイメージでかっこいいですね。

本体右側面には PC カードスロットとヘッドホン端子が。ヘッドホン端子をユーザビリティ重視の緑色コネクタにしなかったあたりや、PC カードスロットのダミーカードにまで VAIO ロゴがプリントされているあたり、本体底面からヒンジに向かって設けられた官能的なカーブに、細部に至るまで手を抜かないデザインへのこだわりを強く感じます。
本体左側面には VGA-LAN、USB 2.0×2、i.LINK w/DC OUT の 4 つのコネクタのみ。モバイルのために必要最小限のもの以外は割り切った潔さを、このコネクタ周りから感じ取ることができます。そしてまた、本体の厚みギリギリに納められたこれらの端子を見るにつけ、おそらくこの X505 の薄さが現状の PC という製品にできうるほぼ限界の薄さなのだな、ということも。これ以上薄いマシンを作るには、携帯端末などに用いられる USB miniA を採用するしかないでしょうが、そうするとさすがに使い勝手が現実的ではなくなってしまいますし。



本体を閉じたところ(本体天面)。
本体カラーは微妙にグレーがかったブラック。店頭販売モデルの素材(ニッケル強化カーボンモールド)の質感は、VAIO U101 の外装(マグネシウム合金)に少し似ています。カラーも U101 よりもう少し暗くした感じでしょうか・・・とにかく、一般販売モデルの質感も落ち着いていて好みかな、と思いました。このブラックの外装に、黒く輝く「ブラックルミナスミラーロゴ」が映えること・・・U101 で採用された「ルミナスミラーロゴ」とは違った、落ち着いていながらも鋭い輝きが、所有欲を刺激してくれます。



本体底面。
底面でありながらも天板とほぼ同じに見えるようにデザインされた底面には、シルクプリントで「VAIO」ロゴと型番が記されています。VAIO ロゴが「プリント」というあたり、初代 505 ユーザーには複雑な思いもあるでしょうが(笑)今回は苦し紛れではなくちゃんとデザインの一環としてのプリントなので大丈夫です(ぉ
カバンから取り出して持つときに、どちら側から見られてもデザインを感じられるようにこのような意匠になっているのですが、そのためにわざわざゴム足も小さく目立たないものになっていたり、筐体を留めるビスまでブラックメタルのものを使っているこのこだわり。底面に図々しくも居座る Windows XP のライセンスシールが恨めしいです。これは買ったら即ハガシだな。



そして、底面を留めるビスのネジ山・・・なんと切り込みが Y 字型なんです。最近では携帯電話用の星型ネジを外せるドライバーを持っているユーザーも増えてきたせいでしょうか、これでは簡単に外すことができません。「中身は壊すと普通の人じゃ直せないので、くれぐれも分解しないでね」というソニーからのメッセージに見えます(笑)メモリの増設も CPU のオーバークロックも HDD の交換も事実上不可能な現状ではバラす意味もないのですが、それでも中身は見てみたかった。工具店にドライバーを探しに行くしかないのでしょうか?(←だから分解するなと・・・)



そして、この驚異的な薄さ。もし家で使っているときに何気なく上に雑誌なんかを積み重ねてしまったら、どこにやったか分からなくなるだろうな・・・とそんなことを考えてしまいました(笑)それくらい薄い。これを見ると、これこそが「ノートブック PC」で、今までのノート PC は「マガジン PC」くらいに表現したくなりますね。
さらに、その軽さ。羽根のように・・・とまではいかないまでも、感覚的には「羽根のように軽い」と言ってしまいたいくらい。重量で言えば VAIO U よりも 10% くらい軽いだけなのですが、フットプリントが小さくて密度が高く、実際よりも重く感じがちな VAIO U と違い、広い底面積にバランスよく重量が散っている X505 は実際の数字以上に軽く感じます。この薄さ、軽さのおかげで、最初持ってみたときに「これはモックではないの?」と言いたくなってしまったほど(笑)。これで Windows XP が普通に動作するのですから、すごいことです。



液晶の開閉は VAIO ノート Z に始まったラッチレス機構を採用しています。この薄さとスタイリッシュさを実現するのに、ラッチはあり得ませんからね(笑)。
液晶の上端は開き気味に角度がつけられており、ここに指を引っかけて液晶を開きます。このコーナーの内側をカットした「逆 C 面カット」とでもいうようなデザインは、本体を開いたときの薄さを強調する効果もあるようです。ついでにこのコーナーのところにインジケータ LED が備えられていて、液晶を閉じた状態でも動作状態が確認できるようになっています。



ヒンジを兼ねたバッテリ部。このバッテリにまで SONY ロゴがプリントされています。さりげないプリントなので気づきにくいですが、こういうこだわりには気づいた瞬間ニヤリとさせられますね。バッテリは本体ではなくバッテリそのものに取り付けられたロックレバーによってロック/リリースを行うのですが、このレバーが小さすぎてちょっと動かしづらいです。
ヒンジ底面のゴム足を支える黒いプラスチックパーツが背面の方まで回り込んでいます。何だろう?と思ってみたら、じつはこのパーツが液晶を開いたときのストッパーになっているんですね。おそらく、限界までパーツを詰め込みヒンジにはラッチレス機構まで収納されており、ある角度でラッチを固定する仕組みが内蔵できなかったため、このように機械式ではなく物理的に止める方策に出たのではないかと(笑)。「テクノロジーの塊」の端につけられたアナログ的なもの・・・完全なる調和の中に投げ込まれたアノマリーのような、スイカにかける塩のような(?)逆説的な魅力をここに感じてしまうのは、きっと私だけだと(ぉ
ともかく、これのおかげで最大 135°くらいのところで液晶が止まります。液晶を全開にできないのは、机の上で広げて画面をみんなで確認する、といった用途には向きませんが、SRX や C1M のヒンジのように自立できずすぐくたっと倒れてしまうよりは、良いのでは(笑



バッテリを外したところ。モデル名やシリアルナンバー等を記したシールはここに貼られています。底面をデザインするために考えられた苦肉の策・・・ファンレスで排気口もなく、メモリが増設不可なのでメモリスロットの蓋もない、完璧な底面なのに、Windows XP のライセンスシールだけが底面に(悔)。
モデル名のシールには 2003 年の冬モデルらしく、PC リサイクルのロゴマークがプリントされています。こういったある種野暮ったいものを隠すためにわざわざここにシールを貼ったのに、やっぱり Windows のライセンスシールが以下略。

→パート 2

[Back] [Back to Top Page] Copyright (c) 1999 - 2005 Brown Sugar. All rights reserved.