VAIO Column 特別編 「Do VAIO World 2004」レポート
「Do VAIO World 2004」レポート
type V の陰ですっかり印象の薄くなった他のデスクトップ VAIO ですが、今回はマイナーチェンジだった type HX はともかく(笑)フルモデルチェンジとなった type R は VAIO のフラッグシップの意地を見せてかかなり気合いの入った製品が登場しました。とはいえ、Prescott(CPU)と Grantsdale(チップセット)の正式発表を控えて未公表のスペックがかなり多く、先に出てきたのは新筐体ととりあえず積んでみた Pentium 4 というのが少し物足りなくはありますが(笑)それでも type R のポテンシャルの片鱗くらいは垣間見えると思います。問題があるとすれば、Prescott は CPU コアの世代が変わる割に当初はあまりパフォーマンスが上がらないらしい、というところでしょうか・・・。
※各画像をクリックすると大きい画像が表示されます。



VAIO type HX はマイナーチェンジに留まりました。旧モデルに比べてディスプレイとキーボード・マウスの色が変わりました。本体の色は変わってないみたいですが、それに引っ張られて何となく変わったように見えます(ぉ
いわゆる「テレビポジション」を備えているこの type HX ですが、「テレビポジション」というよりも「テレビそのもの」な type V が強化されてしまったことにより位置付けが微妙になってしまった感は否めません。まあ、そこそこ拡張性もあるスタンダードデスクトップという位置付けに変わることはないのですが、根底にあるのは「普通の PC」なので、新しい「Do VAIO」という思想には必ずしもマッチしない可能性があるんですよね。「Do VAIO」をより明確にしていくとしたら、ワイヤレスキーボードやマウスを標準添付し、本体を少し離して設置しても大丈夫なロングディスプレイケーブルを備えたりより大画面の液晶を選択可能にするなどの方策が必要になるでしょう。とはいえ、ノートに type K や type E があるように、「Do VAIO」とはいってもやっぱり普通の「パソコン」もラインナップには必要なんでしょうね・・・。




「デスクトップ PC」というよりは「ワークステーション」。そう呼びたくなるブラックボディに身を包んで、VAIO Rx シリーズが生まれ変わりました。その名も「type R」・・・かなり狙ってると思われるこのネーミングで(笑)VAIO Rx シリーズは「最速を目指すユーザーのためのマシン」というカッコよさにさらに磨きがかかったのではないでしょうか。[WORKS] モデルはなくなってしまいましたが、ソニスタで「TUNE」すればそれこそワークス仕様みたいな自己満足に浸れること請け合い(ぉ



筐体は直線のみで構成されたほぼ完全なる直方体。変に曲線を取り入れたデザインよりもスピード感が出ていてかっこいいです。RZ シリーズのデザインも嫌いではありませんでしたが、今回の type R は歴代 Rx シリーズの中で一番カッコイイかも。全体がブラックなので引き締まって見えるというのもあるんでしょうね。
ボディの両側面に開けられた風穴を取り囲むように設けられたミラー処理のデザインが良いアクセントになっています。ここに周囲の景色が写り込むことで、ちょうど風穴より上の筐体が浮き上がって見える効果を狙っているんでしょうか?最近の VAIO はこんな感じでミラーをデザインに取り入れている製品が多いですね。

DVD±RW ドライブのフロントパネルには、イジェクトボタン下部にシンプルに「DVD±RW」の表記のみ。普通ならば、「DVD R/RW」「RW DVD+ReWritable」「COMPACT disc ReWritable」のロゴが並んでゴチャゴチャしてしまうものですが、そこはあえて本体前面は SONY ロゴと VAIO ロゴ、あと LED 用のプリント文字以外は何もつけず、シンプルで精悍なデザインを狙ったというところでしょうか。ソニーさん的には intel inside ロゴシールも貼りたくなかったのではないかと(笑


前面パネルの中央部には FDD および各種メディアスロット。下部には PC カードスロットとビデオ入力、USB、i.LINK。このへんのレイアウトは従来機種と同じですね。いずれもシンプルなデザインを崩さないよう、使わないときは蓋を閉じておくことができます。 しかし今回のトピックは(HX シリーズでは前シーズンから対応していましたが)ついに SD/MMC に標準対応してしまったことでしょうか。このほか、他機種と同じくメモステ PRO および Duo にネイティブ対応したり、CF と xD-Picture Card に対応していたりします(RZ シリーズの後期モデルではメモステ/CF/スマートメディア対応でしたが、今回スマメは対応から外れています)。SD カードへの対応はメモリーカード市場の今後を考えてもかなり気になりますね・・・。

筐体を横から見てみると、マジで向こう側が見えます(笑
今まで PC の筐体で横に大きな風穴が空いているものって世界中のどこを探してもなかったのではないかと。分かってはいたけど笑ってしまいますね(^^;
ちなみにこの風穴は「エアインテーク」と呼ばれています。「type R」というネーミングといい、かなりクルマを意識しているみたいですね。VAIO XR シリーズの「インタークーラーフラップ」を思い出してしまいました(笑



本体のサイドパネルはグリップを掴んでストッパーを外すだけ、スクリューレスで内部にアクセスすることができます。VAIO で展示会で筐体内部まで見せてくれるケースも珍しい(^^;
展示機は現在仕様が公開されている RA50 シリーズのみだったため、Prescott はおろか SerialATA や PCI Express といったフィーチャーが見られないのが残念ですが、RA70P/RA60 では SerialATA が採用されて HDD の接続ケーブルがフラットケーブルではなくなるため、筐体内の気流がより改善されることになります。また、RA50 ではチップセットがサポートする 4 基の ATA100 ポートのうち 1 基を DVD±RW ドライブが占有しているため HDD は 3 台までしか増設できませんが、SerialATA な上位モデルでは DVD±RW ドライブを ATA100 ポートに接続することになるため、4 基の SerialATA を全て HDD のために使うことが可能になるようです(なお、4 台の HDD を利用するためにはベイ確保のために FDD を外す必要があるそうです)。

上位機種では RAID 0(ストライピング)および RAID 1(ミラーリング)をサポートし、RA70P のデフォルトでは RAID 0 モードに設定されるようです。このため、250GB HDD を 2 台搭載する RA70P では OS からは 500GB の 1 台のディスクとして見えるようになっています。まあストライピングでは片方の HDD がクラッシュした場合全てのデータが消失してしまうことになるので、RA70P はメインマシンとして使うというよりはバリバリの映像編集機として使い、メールやドキュメント等通常の用途については別のマシンを利用するという使い方になるんでしょうね。
なお、ハードウェア自体は RAID 0+1 にも対応している(もちろんメーカーサポート外)なので、4 台の HDD を接続してミラーリング+ストライピングという使い方もできなくはないみたいです。RAID 5 に対応しているかどうかは不明。



冷却ユニットに取り付けられた 12cm の空冷ファン。デスクトップ PC のケースファンや電源ファンでは 8cm や 9cm のファンが一般的ですが、フィンの大きい 12cm のファンならばゆっくり回しても十分な冷却性能が得られるため、静音化への効果が期待できそうです。なお、本体に内蔵される冷却ファンは上位モデルで 4 つ(電源ファン、冷却ユニットのファン、HDD 用ファン、ビデオカード用ファン)とのこと。いくら静かなファンとはいっても 4 つとなると合計の騒音はばかにできないと思うので、実際の騒音がどの程度のものになるのか少し心配ですね。しかし、(以下の項参照)



CPU に接する大きなヒートスプレッダから延びた 4 本のヒートパイプと、冷却ファンの風を受けるさらに大きなヒートシンク。これが CPU から本体上部の冷却機構に熱を移動させます。さしずめラジエータといったところでしょうか?まさにクルマのラジエータを小型化して PC に搭載してしまったという感じです。type R、エアインテーク、ラジエータといった要素は偶然なのか後付けなのか分かりませんが、うまく type R のイメージを演出するのに一役買っていますね。
ここまでやるなら水冷という選択肢もあったのでは?という質問に対しては、やはり PC 内部に水を走らせることに対するリスクという理由もあったようですが、それ以上にヒートパイプの冷却性能が思った以上に高かったため当面はヒートパイプでいける、という判断に至ったようです。空冷ではありますが、騒音レベルや冷却性能では NEC の水冷デスクトップに遜色ない水準をクリアしているとのことです(まあ、これだけ風通しが良ければ空冷でもかなり冷えるでしょうね・・・)。騒音に関しては計測上の dB よりも騒音の成分(動作音が高いか低いか)によって体感する「静かさ」は異なりますから一概には言えませんし、展示会場の騒音もあったので実際のところどうなのか、は言えませんが、期待してもいいレベルではあるのかもしれません。通常のデスクトップであれば本体前面のスリットから吸気して背面から排気するので、どうしても狭いスリットから吸気する→ただでさえ風切り音がしやすいのに次第にスリットに埃が溜まってうるさくなるという悪循環に陥りやすいのに対して、type R では吸気口が大きいため吸気音が静かというメリットもありますしね。このあたりはやはり実際に購入された方の感想を伺ってみたいところです。

今回は「Do VAIO」という新しい概念が登場したせいか(type U を除き)どちらかというとソフトウェア的な側面にばかり注目が集まりがちでしたが、この type R はやはり新しいハードウェアの塊になる(Prescott と Grantsdale だけでなく、SerialATA や PCI Express、DDR2、DVD+R DL などなど)というだけあって他のブースとは少し違う人たちから注目を浴びているようでした(笑)。
そういえばこの type R の筐体に採り入れられている冷却機構を PowerMac G5 のそれと比較する話をよく聞くような気がするのですが、そう言えば最近は VAIO ノートのデザインの PowerBook との比較や VAIO pocket と iPod の比較など、妙に VAIO と Mac を比較されることが増えてきたように感じるのは、気のせいでしょうか。他メーカーはいくら iBook のようなデザインのノートを出したところであまり比較されないのと比べると、今まで同じ Windows PC と比較されがちだった VAIO が最近やけに Apple と比較されるようになったのは、以前とは何かが違ってきたことの顕れのような気がします(誤解のないように書いておきますと、特に私は Apple 信仰のようなものは持っていませんので念のため)。Apple と比較されることの是非はさておき、そうやって変わってきていること自体は良い傾向だな、と思っています。
→パート 9 - type X

[Back] [Back to Top Page] Copyright (c) 1999 - 2005 Brown Sugar. All rights reserved.