VAIO Column 特別編 「Do VAIO World 2004」レポート
「Do VAIO World 2004」レポート
続いて type U の機能面を見ていきたいと思います。「キーボードがないこと」がおそらく最大の特徴である VGN-U50/U70P ですが、その「キーボードがないこと」を極力弱点にしないためのハードウェア/ソフトウェア面での配慮が随所に見られます。なかなか考えられたつくりになっていて、見ているとついつい欲しくなってしまうわけですが・・・(^^;
※各画像をクリックすると大きい画像が表示されます。



こちら、本体付属のクレイドル。かなり小さいクレイドルですがインタフェースてんこ盛りです。外部ディスプレイ端子(アナログ)、i.LINK、Ethernet に加えて USB 2.0 はなんと 4 コもついてます(1 ポートは右側面に)。もうここにフルサイズキーボードとマウス、液晶ディスプレイ、外付け HDD と光学ドライブを接続しておけばそのままメインマシンとしても使えてしまうんじゃないかな。メモリが最大 512MB なのがちょっと心配ですが、Celeron M 900MHz(ソニスタモデルは Pentium M 1.0GHz)って少し前のノート PC より高性能ですからね。モバイルもできる超省スペースデスクトップという使い方も不可能ではないです。IBM の Meta Pad みたいなイメージですね。
個人的には自宅ではクレイドルに挿して電源を入れっぱなしにして、普段は NAS として使い、外出時にはそのまま持ち出すという使い方をしてみたいですね。HDD 容量的に動画や音楽を溜め込んでいくわけにもいかないため、メールや My Document、アドレス帳、このサイト関連のファイルなど重要な個人データ程度しか入れることはできないでしょうが、複数台 PC を持っているといちばん面倒なのがそれらのデータの同期をどうするかという問題でもあるので、type U を NAS 代わりに使ってデータの一元化を図る(もともと一箇所に集まっているので同期を取る必要もない)という使い方はなかなか理に適っているのではないでしょうか。バックライトを切って(ソニスタモデルでは)AC 接続中も SpeedStep を有効にしておけば、さほど電力も必要としないはずですし。・・・と考え出すと欲しくなってしまうので、このへんで考えるのをやめよう(ぉ

クレイドルの前面に用意された LED と一体となった 2 つのボタン。左がダウンロードボタン、右が外部出力ボタンです。外部出力ボタンはいわゆるキーボードの [Fn]+[F7] キーと同じ動作をするもので、本体ディスプレイのみ表示/外部ディスプレイのみ表示/両方同時表示を切り換えるもの。解像度変更まで同時にやってくれるかは分かりませんが、おそらくはこのボタンを押した上で [ZOOM] ボタンで切り換えるんでしょうね。
で、一方のダウンロードボタンを押すと・・・
プリインストールの「VAIO Video Download Manager」が起動して、あらかじめ設定しておいたビデオサーバとなる VAIO(VAIO Media 2.5.01 以降のバージョンが必要)から自動的に録画タイトルをダウンロードしてきてくれます(写真は設定が済んでいなかったため設定画面が起動した状態)。忙しい朝でもこれならダウンロードボタンを押すだけで観たい番組がダウンロードできるので、あとは通勤電車の中でも動画を楽しめる!って感じでしょうか(^^;
本体右下にあるファンクションセレクターボタンを押すと、ボリューム調整やミュート・輝度調整などの機能に素早くアクセスできます(輝度調整はこれ以外にもダイレクトに変更できるハードウェアボタンがありますが)。ファンクションメニューが呼び出せたら、あとはカーソルキーや画面タップで簡単に各種設定が変更可能。本体に [Fn] キーがないことへの配慮でしょうが、これはむしろ VAIO 全機種がタッチパネルになってほしいくらいの使い勝手の良さだと思いました。


輝度や解像度変更もハードウェアボタンに割り当てられており、ボタンから直接これらの設定を変更できるようになっています。
輝度変更ボタンは U101 でもよく使いましたが、解像度変更ボタンがついているのは低解像度な type U ならでは。自宅ではクレイドルにセットして外部ディスプレイを利用する、という感じでこれ一台で完結させたい向きや、外出先でのプレゼン用途に使う向きには重宝されるのではないでしょうか。なお、SVGA 以上の解像度に設定した場合には、本体側の液晶はデスクトップの一部のみ表示する仮想デスクトップ状態になります。

本体左下の「ROTATE」ボタンを押すと、U101 と同じように縦長画面に早変わり。ファンクション/輝度/NextText ボタンがクリックボタンに置換されます。この状態で e-Book リーダーのように電子ブックを閲覧することができるのは当然として、縦シューも遊べそう(笑
ただ壁紙は 600x800 の解像度に 800x600 の画像が表示されるので縦長に伸ばされてしまいます。ROTATE ボタンを押したときに自動的に壁紙も変更してくれたりしたら良かったんですが・・・所詮壁紙は壁紙ということでしょうか。
キーボードのない type U の特徴の一つとも言える日本語入力ソフトウェア「NextText」。CLIE でいうところの「デクマ」にケータイの「POBox」を合体させたようなソフトウェアで、手書き入力で文字を認識しつつ予測変換をかけていってくれます(変換エンジンは MS-IME)。写真では「バイオ」と入力していますが、他の認識候補からも拾って「海王星」「海王丸」といった変換候補も出してくれるのが新しいですね。
CLIE よりも手書き領域が広いこともあるんでしょうが、認識の精度はデクマよりも高くスピードも速いように感じました。慣れれば少なくともケータイの文字入力より速くできるかもしれません。


プリインストールの手書きメモアプリ「PenPlus for VAIO」。
デスクトップ上の任意の場所にフリーハンドで文字や絵を描き込むことができます。そして入力が完了すると、書き込んだオブジェクトがそのまま付箋状態に縮小され、この付箋をデスクトップの任意の場所に貼っておくことができます(もちろん後からの拡大も可能)。
type U に採用されたタッチパネル液晶(インナータッチパネル式ハイブリッドクリアブラック液晶)のデジタイザの精度の高さも手伝って、紙に近い感覚での手書きが可能だと感じました。CLIE も「CLIE Organizer」によって紙の手帳に近づこうとしていますが、それと同じような方向性でしょうか。キーボードを搭載しないマシンなので、使いようによってはなかなか便利な(ささっとメモを取りたい用途には NextText を使って入力するより早いですし)アプリなのではないかと思います。

「キーボードがない」ことが特徴の type U ではキーボードの代わりとなるいろいろなインタフェースが用意されており、キーボードがなくても操作感を損なわないようなつくりになっていることはお分かりいただけたかと思います。しかし、キーボードがなくタッチパネルを中心とした PC のインタフェースやアプリケーションはどうしても PDA に似たような方向性になってしまうものですね。しかし「Windows XP が動く」という特徴と「HDD が内蔵されている」という特徴は、PDA ではまずありえないこと。クレイドルに備えられたダウンロードボタンを活用して、モバイルムービー端末(それもメモリースティックでは実現できない解像度、画質、収録時間を実現可能)としても使えてしまいます。「モバイルムービー」のためには新しめで高めの WEGA か CLIE 用のビデオレコーダが必要と環境を選びますが、type U であれば VAIO Media 2.5.01 を搭載したテレビ録画可能な VAIO を持っていれば環境は整ってしまうわけですから、ソニーには縛られますがよりリッチかつお手軽なモバイルムービー環境を整えることができるでしょう。まあ、ムービーに使わなくても単に Windows XP が動作する世界最小・最軽量の PC、というだけでも十分に魅力を感じるユーザーは少なくないとは思いますが・・・。
→パート 12 - type U (3)

[Back] [Back to Top Page] Copyright (c) 1999 - 2005 Brown Sugar. All rights reserved.