Cyber-shot Laboratory Cyber-shot DSC-F707
Cyber-shot DSC-F707
DSC-F505V を買った頃から、このカメラに光学ファインダがついていてくれれば最高なのに、とは思っていたんですが、F505V の後継として、光学ではないもののアイキャップつきのファインダを備えた DSC-F707 が出てしまいました。そして買ってしまいました(笑)。やっぱ、いいですわ。サイコー。
※各画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

DSC-F707。500 万画素、2/3 インチ CCD 搭載、光学 5 倍ズームの Cyber-shot です。
基本的なデザインは F505V を踏襲していますが、一から設計し直された、全くの別物となっています。
F505V の 52mm から 58mm に大径化された F707 のレンズ、カールツァイス「バリオゾナー」。
レンズ上部に「ナイトショット」用の赤外線発光源を 2 つ、レンズ右部に「ホログラフィック AF」のレーザー発光源を 1 つ備えています。赤外線とかレーザーとかがスパイ大作戦っぽくて良い感じ(^^;
カメラ先端部はアルミ削り出しで作られており、高級感があります。このあたりがフラッグシップ機のこだわりでしょうか。
レンズの「砲身」側面。
マニュアルフォーカスリング、ズームレバー、フォーカスのオート/マニュアル切換スイッチ、AE ロックボタン、測光ロックボタン、ホワイトバランス調整ボタンなど、撮影時の操作系がまとめられています。F505V ではズームレバーは本体側にありましたが、レンズ部にまとめられている方が直感的に操作できる感じがします。
内蔵ストロボ。
F505 では手動でフラッシュを開閉しそれにフラッシュのオン/オフが連動する形になっていましたが、F707 では操作パネルからフラッシュをオンにするとシャッターを切る際自動的にフラッシュが「ガシャン!」と開くようになっています。自動的に、しかも派手に開くので被写体を驚かせる効果あり(笑)。
ただ、ちょっとカッコ悪いことに閉じるときは手動です。なんとかこれも自動にしてほしかったような。
本体の操作パネル周辺。操作系は DSC-S75 あたりで変更され、モードダイヤルでモード切替&十字キーでフラッシュやマクロのオン/オフを切り替えるというスタイルになりました。ひたすらメニューを十字キーで辿っていく旧タイプの操作系よりも、こちらの方が慣れれば直感的に操作することができます。
液晶モニタ左上には F707 の特徴の一つである液晶ビューファインダを備えています。液晶なので光学ファインダほどの緻密さはないものの、十分に実用的。やっぱり、本気カメラとして使うには「ファインダを覗く」方が気合いが入ります。
モードダイヤル周辺部。モードダイヤルは大ぶりで操作がしやすいです。ダイヤル左にはマイクの他、「NIGHTFRAMING」「NIGHTSHOT」の切替スイッチがついています(内容については後述します)。
シャッターボタン前部にはソニー得意のジョグダイヤルが見えます。このジョグダイヤルで、マニュアル撮影時の F 値の設定などを行います。このあたりの配置もよく考えられていて、さすが Cyber-shot のフラッグシップモデル、といった印象を受けます。
グリップ部。
グリップが小さめでちょっと持ちにくかった F505 に比べて大きくなったグリップが印象的です。F505 ではどちらかというとデザイン重視で設計されたこのグリップ部ですが、F707 ではホールド性重視。ちゃんとゴムも貼られていて、しっかりとグリップできます。
側面にはバッテリ&メモリースティックスロットがあります。
側面の蓋を開けて、バッテリとメモリースティックスロットにアクセス。この辺りの作りは最近の Cyber-shot ではほぼ共通になっていますね。
バッテリはインフォリチウムの M バッテリを採用(DSC-S シリーズと同じ)。大きいですが、それだけ容量も大きく、1 本で 2.5 時間くらい連続撮影できます。ちょっとした旅行なんかでも、AC アダプタやサブバッテリの携行を必要としないくらい。ほとんどバッテリ残量を気にせずに撮影でき、ポイントが高いです。
DSC-F シリーズのお家芸・回転レンズは健在。上下で 113°(上方 77°、下方 36°)の回転が可能で、ちょっと無理なポジションでも体勢を崩さずに安定した状態で撮影できます。回転幅は F505(上方 90°、下方 50°)より狭くなっていますが、これだけ回せれば十分です。
高いカメラだけあって、レンズカバーも SONY ロゴの入ったけっこう凝った作りになっています。F505V は何の変哲もないちょっと寂しいカバーだったからなあ。
レンズ先端部(フォーカスリングより前面部)はなんとアルミの削り出し。こんなところにまで質感にこだわっています。確かに、アルミパーツの輝きがまぶしいです。
旧型機・F505V と並べてみました。後継機だけあってそっくりではあるものの、サイズが一回り大きくなって存在感が増しています。
金属感が増したボディや細かいところの作りを見ても、質感から何から全然違います。こうして見ると、F505V がオモチャに見えます(^^;
画像サンプルその 1。さすがにフルサイズで載せるわけにはいかないので、リサイズした画像でご容赦ください。
カラーバランスはオートですが、派手すぎず地味すぎず、自然な雰囲気によくチューンされています。ちなみに、リサイズ以外の加工は一切施しておりません。
レンズは歴代の Cyber-shot の中でも特に明るめで、多少暗い場所でもノイズの乗らない明るい画が撮れます。
画像サンプルその 2。
フルサイズでお見せできないのが残念なのですが、桜の花の一枚一枚まで表現できるような解像力。
F707 の看板機能の一つである「ナイトショット」。被写体に赤外線を照射して、暗所でも撮影できる機能で、いわゆる赤外線カメラのような画像が撮れます。
実用性というよりは「こんな機能もあるよ」程度のおまけですが、使いようによっては面白い機能。
もう一つの夜間撮影機能「ナイトフレーミング」はピント合わせにホログラフィック AF を、フレーミングに赤外線を用い、フラッシュを焚いて撮影を行う機能です。実際には「ナイトショット」よりもこちらの方が使用頻度は高くなりそうです。

というわけで、かなり気に入ってしまった DSC-F707。F505V の発売から一年半待たされただけあって、めちゃくちゃ完成度の高いカメラに仕上がっています。
起動速度、メディアへの書き込み速度、ズーム速度、どれも驚くほど高速ですし、画質も、解像感、色合いともに十分。今のところ、私程度のレベルであればほとんど不満を感じないくらい。マニュアル撮影機能も、多くてまだまだ使いこなせていませんし。正直言って、ビックリマシタ。
当分はこのカメラの機能・性能に振り回される感じになるとは思いますが、このカメラで写真の撮り方を勉強してみたいと思います。いつか、F707 の性能に不満を感じるようになったら、そのときはやっぱりデジタル一眼レフが欲しくなるのかな?

[Back] [Back to Top Page] Copyright (c) 1999 - 2005 Brown Sugar. All rights reserved.