VAIO Laboratory | PC カーナビのススメ(Navin' You+PCGPS) |
PC カーナビのススメ(Navin' You+PCGPS) |
私が C1VJ を買ったのは、半ばこれをやるためだったと言っても過言ではありません。C1VJ のサイズは休日に気軽に持ち歩いてツールとして使うにもちょうど良かったですが、私の愛車・CIVIC FERIO のダッシュボードにピッタリなんですよね。 C1 で PC カーナビ。私もカーナビ初心者なのでよく分かっていない点は多いのですが、初心者的観点からちょっと解説してみようと思います。 ※各画像をクリックすると大きい画像が表示されます。 |
Navin' You と PCGPS | |
C1 カーナビのためにまず私が用意したもの。
ちなみに Navin' You 専用マップは最近では DVD-ROM メディアによる「日本詳細版」が出ています。これだと日本全国の詳細版地図(要するに各詳細版のデータを 1 枚の DVD-ROM にまとめたモノ)が入っているので地域の切り替えの際に Navin' You 上でマップを切り替えなくて済むというメリットがあります。 また、PCGPS は既に生産終了品となり、アイ・オーの製品ラインナップからは既に外れています。後継製品として CF カードタイプの「CFGPS」、USB 接続の「USB-GPS」等が出ていますが、ここにご紹介するのと同じ手順で動作させられるかどうか Brown Sugar は確認しておりません。おそらくそれぞれの製品について紹介されているサイトはあるはずですので、別途探してみてください。 ※補足: 「CFGPS」は PCGPS と全く同じ手順で Navin' You で使用可能なようです。情報ありがとうございました>satoshi さん 「USB-GPS」に関しては、PCGPS よりちょっと複雑な設定が必要になります。詳しくは、V-Club さんのサイト内 に SRX・USB-GPS の車載方法まで含めて詳細に解説されていますので、参考にしてみてください。 |
|
![]() |
これが「PCGPS」。ごく普通の GPS アンテナに PC カードインタフェースがついています。 最初はこの製品ではなくて USB 接続のソニー純正ハンディ GPS ユニットを購入しようと思っていたのですが、どうもソニーのハンディ GPS は感度が悪くて使い物にならないという話を聞いたので実用重視で PCGPS をチョイス。実際ソニー製は初代、2 代目はかなりいけてなかったらしいです。3 代目のハンディ GPS もロットによって当たり外れの幅がかなり大きいとか。GPS 単体での利用を考えていなかった私は PCGPS の方が良いかな、と。 ※現在市場に出回っているソニー製ハンディ GPS は感度もかなり改善して、まともに使えるレベルになっているようです。また、3 代目ハンディ GPS の初期ロット品の感度の悪さは不具合によるものらしく、修理に出すと交換してもらえるそうです。 |
![]() |
C1VJ に接続してみたところ。アンテナ接続部がかなり出っ張りますが、この状態でモバイルすることもまずないので問題ないでしょう。アンテナに接続するケーブルは ○m ほどもあり、車内設置には十分な長さです。 後継機種である CFGPS では内蔵アンテナも備えており、外部アンテナなしで単体でも GPS として動作する(もちろん PC や PDA は必須ですが)優れもの。外部アンテナが不要ならばウォークナビも可能なので、試してみたい一品です。 |
![]() |
システムからは、PCGPS は通信ポート(シリアルとかパラレルとか)の一種として認識されています。 COM ポートとして認識(私の環境では COM6 として認識)されるのですが、何番の COM ポートとして認識されるかは環境によって異なります。COM ポートの番号は後の設定に必要になるのでしっかり確認しておきましょう。 |
NyLink の設定 | |
![]() |
Navin' You は主に純正 GPS ユニットでの使用を想定しており、純正 GPS であればドライバを導入するだけですぐに使用可能なのですが、PCGPS には未対応。しかし、Navin' You で PCGPS を利用できるようにするミドルウェア(?)が存在します。Windows 用の「Dmapwin」などの地図ソフトと連携して PC カーナビにするシェアウェア「GPS Player32」と、この GPS Player32 と Navin' You を連携するアドイン「NyLink」です。この 2 つは以下のサイトからダウンロードできます。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA004314/ ちなみに、GPS Player32 には最新版の 3.40 と安定版の 3.36 が存在しますが、私は 3.36 で使用しています。3.40 はどうも Win2000 との相性(少なくとも C1VJ+Win2000 という環境では)があまり良くないらしく、オービスアラームを鳴らした瞬間に落ちることが少なくありません。 なお、GPS Player32 の開発はすでに終了しており、今後アップデートの予定はないようです。 |
![]() |
NyLink は正式には Win9x のみの対応で、Win2000 には対応していません。しかし、Win98/Me での Navin' You は動作こそ軽快なものの「落ちやすい」ので、多少パフォーマンスは犠牲にしても安定した Win2000 上で動かしたいところ。NyLink 自体はバイナリエディタで一部データを書き換えることで Win2000 でも動作させることができます。情報のソースは GPS Player32 の公式サイトからも辿れるので、探してみてください。 NyLink のモジュール(NYLINK.DLL)はダウンロード→解凍後、Navin' You の GPS ディレクトリ(デフォルトインストールの場合「C:\Program Files\Sony\Navin' You\System\GPS」)に配置します。その後、GPS Player32 の「アドインマネージャ」を起動(GPS Player32 のウィンドウを右クリックするか、「GPS」ボタンをクリック)します。 |
![]() |
「アドインマネージャ」からアドインの「追加」ボタンをクリックすると、アドインとして指定するファイルの選択ウィンドウが開きます。ここで、先程 NYLINK.DLL をコピーした Navin' You のシステムディレクトリに移動し、NYLINK.DLL をアドインとして指定します。 |
![]() |
NYLINK.DLL を指定すると、アドインマネージャ上に「NyLink」の項目が追加されます。 もしこの NyLink の項目にチェックが入っていなければ、ここでチェックしておきます。 |
これで、Navin' You と GPS Player32 を連携させる下準備はできました。 次は、GPS Player32 と Navin' You の設定を行います。 →GPS Player32 と Navin' You の設定 |
[Back] [Back to Top Page] | Copyright (c) 1999 - 2005 Brown Sugar. All rights reserved. |