VAIO Laboratory PCG-X505/SP 購入後インプレッション
PCG-X505/SP 購入後インプレッション
続いて本体内面です。液晶やキーボードなど実使用でユーザーが触れる部分だけに、ここで気になるのはやはり各部の使い勝手。そのあたりを中心に見てみたいと思います。
※各画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

本体左側面には DC IN、ディスプレイ/LAN アダプタ用端子、USB 2.0×2、専用 DC OUT 付き i.LINK(4pin)があります。ディスプレイ/LAN 端子は USB 端子と形状、大きさともによく似ていますが互換性がありません。けっこう間違えてディスプレイ/LAN 端子に USB マウスを繋ごうとしてしまうんですよね。
ヒンジの円筒形にうまく合わせた形で収められた DC コネクタは V505 シリーズや Z1 シリーズと共通のもの。このコネクタ、ヒンジの液晶側に固定されているようで、液晶の角度を変えるとコネクタも一緒になって回ります(^^;それってどうなのよ、と(笑)。
本体の右側には、電源ボタン、ヘッドホンジャック、PC カードスロットが。ダミーカードの側面に「VAIO」ロゴが入っているあたりが何とも言わせません(笑)PC カードスロットは少し固めです。
電源ボタンは左側面の DC コネクタ、中央のバッテリとともに電源系として一直線に並べられており、電源を投入するとスイッチの周辺が光ります。ただこの配置にはちょっと難ありで、稼働中に本体の位置をちょっとずらそうとして誤って押してしまうことが少なくありません。長押しで反応するとか、何かしらの工夫があっても良かったのではないかと思います。
開いたところ。
パームレストがなく、キーボードが手前にあるという違いこそあれ初代 PCG-505 のイメージにかなり近いデザインになっています。液晶の額縁が厚いあたりにややレトロな雰囲気を感じますね。最近のノート PC は狭額縁のものがほとんどなので、額縁を狭くして昔の Mebius PJ のように 11.3 インチ液晶だったりしたら嬉しかったのですが、それだとフットプリントが若干大きくなってしまいそうですし、パネルの供給量の確保などの面でも難しかったのかもしれません。
X505 用に新しく起こされた壁紙。同様のデザインでブルーベースのものも用意されていますが、額縁との一体感という意味でもデフォルトのブラウンベースのものがいちばん似つかわしいと思います。
工場出荷状態ではデスクトップにいろいろなアイコンがばらまかれていて品のない感じなのですが、無駄なショートカットアイコンを全て削除し、レジストリ操作(あるいは「TweakUI」)でごみ箱アイコンも消し、タスクバーを「自動的に隠す」設定にしてここまでシンプルなデスクトップにできます。使い勝手はフリーウェアのランチャなどで補完してやらないといけませんが・・・。
液晶ディスプレイの両脇に貼られている Pentium M と Windows XP のロゴシールも、X505 の美観を損ねるので剥がしちゃいます。その代わり、ソニスタ購入特典である Sony Style のロゴ入りプレミアムステッカーを貼り付けました。何も貼らない方がいいかなとも思ったのですが、一応ね(笑)正直 Windows とか Pentium といったいわゆる「PC」的なイメージは極力取り除くようにするのがこの 505 EXTREME には似つかわしいと思います。
X505 の大きな特徴の一つでもあるキーボード部。一昔前のノート PC のように、パームレストのないデザインになっており、キーボードユニットの奥にあるスペースにはマザーボードや HDD、PC カードスロットが収められています。
キートップとキートップの間には隙間が設けられ、一見電卓のようなラバートップになっているように見えますが、キートップ自体は樹脂製のしっかりとしたもの。キーの間にはフレームが張り巡らされ、これによって極薄のキーボードパートの剛性を確保しています。
ポインティングデバイスは C1 などと同じスティックポインタです。スティックは若干背が低いものなので C1 や ThinkPad ユーザーでも多少の慣れが必要ですが、感度は悪くありません。U101 と同じ静電誘導方式のスティックを採用しているのでしょうか?
クリックボタンは筐体の縁の部分に配置されていますが、ボタン自体が小さい上にストロークが浅いのであまり操作性がいいとは言えません。私自身はスティックポインタには慣れていますが、X505 では極力マウスを使うよう心がけたいですね。
キートップの拡大写真。あまり一般的でないキートップですが、ピッチが 17mm あるので打鍵感は悪くありません。本体が薄いおかげで机の天板から直接キートップが生えているような錯覚すら覚え、意外に剛性感のある筐体と相まって、割とハードパンチャーな私でも 1.5mm というキーストローク以上にしっかりタイプできる感じがあります。
キートップのアールが非常に緩いので、ホームポジションに指を置いたときに落ち着かないのが難点なんですけどね・・・。
キーボードの左上には、ステンレスパネルの貼り込みで VAIO ロゴが(「ステンレスミラーロゴ」と言うらしい)。X505 のいわゆる「頭脳エリア」と呼ばれている部分には LED や電源スイッチ等のものは何も置かないというのがデザイン上のこだわりらしいのですが、ここに唯一 VAIO ロゴが入っているのがワンポイントになっています。本当はこれと線対称の位置(右側)に Sony Style のロゴシールを貼ろうかと思ったのですが、やっぱりここはこの VAIO ロゴだけの方が美しいだろうと判断しました。
ヒンジの左端は DC ジャック。V505 や Z1 シリーズと共通の AC アダプタですが、このプラグに LED が仕込まれていて光るギミックが、右端の電源ボタンの LED によく合っています。電源を入れるとヒンジの両端が光り、いかにも「給電されている」的な演出がなされます(笑)この AC アダプタの LED は X505 のために用意されていたんじゃないかと思ったくらい。電源系のパーツを無理矢理この部分に集中させたことが結果として X505 のかっこよさを際立たせた、と言えるのではないでしょうか。



AC アダプタを接続すると、このようにヒンジが少し延長された感じになります。そして、コンセントに繋ぐとコネクタがぼんやりと光る。これで電源を入れると右端の電源ボタンが光る、という感じで、電源にまつわる部分の両端が光る、というのがまたオシャレではないでしょうか?X505 で気に入っている部分の一つです。電源ボタンは押し間違えやすいですし、ヒンジを回すと DC プラグまで回りますけどね(ぉ

本体を開くとさらに際立つその薄さ。実際に使ってみると、その薄さを実現するために犠牲にされた使い勝手というのは確かに存在しますが、与えられた範囲の中で極力ユーザビリティを高めようという工夫は感じられます。少なくとも U101 ですらそれなりにタッチタイプし、モバイルグリップスタイルで操作できるようになっている私にとっては問題ないレベルではないかと思います。まあ、仕事で使うならばここまで極端な薄さを求めず、バランスと使い勝手を重視して ThinkPad を選びますが・・・。
でもやはりその薄さと質感は今まで感じたことのない種類のものであり、所有機となった今でもぼんやりと眺めながらため息をついてしまいます(笑)。高かったこともあるのでしょうが、それだけ所有欲を満たしてくれる、究極の嗜好品 PC と言えるのでしょうね。
→パート 4

[Back] [Back to Top Page] Copyright (c) 1999 - 2005 Brown Sugar. All rights reserved.