VAIO Laboratory | PCG-X505/SP 購入後インプレッション |
PCG-X505/SP 購入後インプレッション |
本体の方を一通り見てきたので、今度は X505 のもう一つの自慢ポイントである付属品周りを見ていきたいと思います。かつてこれまで付属品にこだわった PC があったでしょうか?やはり、低スペックな割に \350,000 もするノートなだけはあります(笑)。まあ余計なものはつけなくていいから安くしてくれ、という声もあるでしょうが、そんなことを言うのは野暮ってことで・・・。 ※各画像をクリックすると大きい画像が表示されます。 |
![]() ![]() 付属のマウス。「PCGA-UMS505」という型番がつけられています。ただのマウスではなく、X505 本体に内蔵できなかったメモリースティックリーダ/ライタ機能を備えた USB モバイルマウス、という位置付けです。ケーブルが中心からずれたところに付いていますが、このことからも極小サイズの USB マウスとメモステリーダをニコイチにした USB デバイスということが分かるでしょう。 「付属のアクセサリは X505 本体の厚みより高さがあってはならない」という妙なこだわりのせいで、こんな偏平なマウスになりました(笑)。スクロールホイールはダイヤルみたいなカチカチした使用感ですし、メモステ PRO の高速転送には対応していないし、正直、使いづらいなと(ぉ 確かに持ち運びやすいといえば持ち運びやすいのですが、どうせこだわるなら変な薄さにこだわるよりも使い勝手にこだわってほしかったです(笑)まあ、ぶっちゃけただのコレクターズアイテm(略 ![]() ![]() こちらはネットワーク/VGA アダプタ。これも本体に内蔵できなかった Ethernet およびアナログディスプレイ端子を外出しにするアダプタです。コネクタの形状・サイズが USB コネクタに似ているのでよく挿し間違えます(笑)まあ、信号線を引き出しているだけとはいえこのサイズで VGA と Ethernet アダプタが収まってしまう、というのもすごいのですが、アダプタの筐体が無駄にマグネシウム合金で作られているというのもすごいです(ぉ ![]() ![]() X505 に装着するとこんな感じで、液晶を開いていても閉じていても違和感なく(あまり PC カードが挿さっているように見えないような状態で)収まります。そして、本体を閉じたときもアンテナの高さは本体の薄さよりも薄くまとまっています。この状態でキャリングケースに収め、そのまま持ち運ぶことも可能。よく考えられています。 願わくば、IEEE802.11a/b/g 全対応の「PCWA-C800S/B」をオプションで販売してください・・・>ソニー様
![]() ![]() これも付属品のクリーニングクロス。通常モデルはともかく、ツヤツヤの Sony Style 限定モデルはクロス必須と言えるでしょう。U101 の「ルミナスミラーロゴ」が出た頃から専用のロゴ入りクリーニングクロスを付属してほしいと言っていた私ですが、声が届いたのでしょうか(^^; とはいえこれはこれでレアな物なのでちょっともったいなくて使えませんね・・・と思っていたら、どうやら VCL にて保守部品として購入できるようです。まとめて買っておくかな(ぉ ![]() ![]() 今回はキャリングケースも付属してきます。思えば初代 505 から N505 の世代までは本体にソフトケースが付属していたのが(一番最初の PCG-505 だけはカスタマー登録するとソフトケースがもらえるという形式でした)、SR の世代からは別売りになってしまったんですよね。やっぱり高いんだからそれくらいつけてよ、という感じですが(笑 そしてこのキャリングケースもまた凝ってます。本体に合わせた黒×ダークブラウンのツートンカラーなバリスティックナイロン製で、VAIO のエンボスロゴ入りメタルプレートがついています。こういうキャリングケースがついてくるとすごく嬉しいですねー。 ![]() ![]() ![]() このキャリングケースは持ち運び時にも本体の薄さを極力スポイルしないように気が配られ、普通ならば折り返しのフタをベルクロで留める感じになるところが、ベルクロのフタは側面につけられ、横から出し入れする形になっています。これでキャリングケース自体の厚みを抑えているんですね。しかも、縫い目が極力表側から見えないような縫製になっていて、これまたこだわりを感じます。 本体用と同デザインで付属品一式(AC アダプタ除く)を収納できるアクセサリ用ケースもついてます。 |
使いにくいメモステリーダマウスや IEEE802.11a 非対応なのが残念なワイヤレス LAN カード、個人的に普段使いどころのない ディスプレイ/LAN アダプタ、こだわりが感じられない AC アダプタなどけっこう不満もあるアクセサリ周りですが(ぉ、付属品や梱包までトータルでプロデュースしようというプロダクトデザインには好感が持てますね。こういうことをやっているのって他には Apple くらいではないでしょうか。 さて、続いては限定のアレですよ。 →パート 5 |
[Back] [Back to Top Page] | Copyright (c) 1999 - 2005 Brown Sugar. All rights reserved. |