VAIO Laboratory 英語キーボード/C1VJ
英語キーボード/C1VJ
前回は 505EX のキーボードを英語キーボードに換装しましたが、実はこの 505 用キーボードと一緒に C1 用英語キーボードも発注していました。というわけで修理から直ってきて早々なんですが、C1VJ のキーボードも英語キーボード化してみました。
C1VJ のキーボード交換は 505EX のそれに比べると非常に簡単です。本体をバラす必要すらありません。XR や SR といった最近の VAIO ノートは軒並みキーボードが簡単に外れるようになっていますが、そのおかげで非常に作業はやりやすかったです。
※各画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

これが PCG-C1X/C1V シリーズ用英語キーボード。US ソニーから米国版 PCG-C1VN 用保守パーツとして、キーボードの型番を調べて入手してもらいました。重ね重ね、どうもありがとうございました>THIN32 さん
キーボードの裏面。謎のネジ穴がありますが、これが何かは後に明らかになります。
キーボードの取り外しに先立って、TrackPoint のキャップを外しておきましょう。指先でつまんで引っ張るだけで簡単に外れます。
ちなみにキーボードユニットを取り寄せても、キャップは付属してきませんでした。残念。
キーボードの取り外しは至って簡単。まず、本体裏面のパームレスト側中央にあるネジを一本外します。このネジが筐体ごとキーボードを固定しているので、これを外してやらないとキーボードユニットは外れません。
次に、キーボードの左右下端にあるツメを先の細いマイナスドライバー等で押してやるとロックが外れます。写真はキーボードの右下端。
右下端のツメを外したら、左下端のツメも外します。って順番は別にどちらからでも良いんですけどね。
両方のツメが外れたら、キーボードは自然と少し跳ね上がってきます。
キーボードを跳ね上げると、裏面にフィルムケーブルが繋がった基盤がネジ留めされているのが分かります。ここに TrackPoint が接続されているというわけ。キーボードを完全に取り外すためには、このネジを外します。
TrackPoint を外したら、キーボードとシステムボードを接続しているフィルムケーブルを外します。本体側にコネクタがあるのですが、このコネクタを留めているストッパーの端をピンセットやマイナスドライバーの先端等で外してやると、フィルムケーブルが抜けるようになっています。このあたりは 505 のとき、というかノート PC 一般のフィルムケーブルの取り扱いと同じですね。
英語キーボード(写真上)と日本語キーボード(写真下)を比較してみました。英語キーボードはスペースキーが広くて打ちやすそうですね。その分 [変換] キーなどの日本語キーボード特有のキーがないのでやはり日本語入力には少し弱いですが。あと [Enter] キーが横長なのも特徴です。英語圏の方が見たら日本語キーボードのレイアウトってどう見えるんでしょうねえ?
日本語キーボード(写真上)と英語キーボード(写真下)を比較してみました。英語キーボードはスペースキーが広くて打ちやすそうですね。その分 [変換] キーなどの日本語キーボード特有のキーがないのでやはり日本語入力には少し弱いですが。あと [Enter] キーが横長なのも特徴です。英語圏の方が見たら日本語キーボードのレイアウトってどう見えるんでしょうねえ?
英語キーボードの左下部のキーレイアウト。
[無変換] キーがないのと、[半角/全角] キーの代わりに [~] キーがこの部分にきているのが特徴です。しかし普通、機能キーが配置されているべき最下段に文字キーがあるのってかなり違和感あるかも(^^;
左 [Alt] キーがスペースキーのすぐ左側にきているのも、慣れるまでは戸惑うかもしれません。
英語キーボードの右下部。
505 の英語キーボードと同じく右 [Fn] キーがあるのが特徴といえます。この場所に [Fn] キーがあると、片手で [Home] [End] [PgUp] [PgDn]([Fn] キーとカーソルキーの組み合わせ)が扱えるので操作性は高くなりますよね。特にこれらのキーを頻繁に使用する私にはありがたい配置だったりします。
ただ、その分右 [Shift] キーがカーソルキーの左隣という妙な位置にきているのはちょっと×。
また、日本語キーボードでは上下カーソルキーの幅が狭く、左右カーソルキーが広くなっていましたが、英語キーボードでは逆になっています。

とりあえず日本語キーボードは外れました。今度は取り付けです。っていっても逆の手順を踏むだけなんですけどね(^^;

→英語キーボードの取り付け

[Back] [Back to Top Page] Copyright (c) 1999 - 2005 Brown Sugar. All rights reserved.