VAIO Column
[Columnから戻る]
[他の月を見る]
(2004/01)


[ 1,000 の言葉 ] 2004/01/31(Sat)
ここ数日の間にソニーからいろいろなものが届いていました。とはいっても、特に(今日のネタに関しては)買い物をしたわけではありません。昨年末にかけていろいろ買ったり参加したりしていたものの特典が、まとめて届いたわけです。

Monogramming Strap

まずは、Sony Style で Cyber-shot T1 を買ったときの特典「ネームプレート付 Monogramming Strap」。ほぼ存在を忘れかけていましたが(ぉ)ソニスタからのメールで思い出しました。ストラップ自体はよくソニスタのイベントで配られるネックストラップによく似ていますが、黒地にベージュで Sony Style ロゴというのがいかしてます。

Name Plate

で、このストラップのウリであるネームプレート。ブラックメタルのプレートにイタリック体のロゴで名前が刻まれています(本名なので伏せさせてください(笑))。ブラックメタル好きとしては、なかなか嬉しいです。いい仕事しましたね>小山さん
ただシステム上今回は本名(のイニシャル)しか受け付けられなかったのが残念です。個人的には本名よりも HN の方が嬉しいかもなので・・・。
でもちょっとこのストラップはもったいなくて使えないですね。かといって、個人名が入っているからヤフオクにも出せません(ぉ


SONY Memory Stick Case

続いて、「バイオパネリスト」への参加で獲得ポイントに応じて応募することができた全員プレゼントの景品、ソニーロゴ入りメモリースティックケースです。本当はもう少し上のランクのソニーロゴ入り本革マウスパッドを狙っていたのですが、届かず(泣
このメモステケースはだいぶ昔に出回っていたメモステロゴ入りのケースと同じ作りですね。三つ折りのケースになっていて、片方には名刺、もう片方にメモステが(3 本)入るようになっています。
ただあのときのに比べて素材が若干安っぽくなったような気が・・・。


X505/SP Memory Stick Case

最後に極めつけがこの X505/SP オーナーズプレミアムのメモステケース。ようやくできあがってきました。本体と同じカーボンファイバー積層板をあしらったメモステケースです。本体と同じく全部がカーボン製なのかと思ったら、黒いアルミのケースにファイバー板が貼り付けてあるだけですね(笑)とはいえ、購入プレミアムにそこまでコストをかける(小さいこういうものの方が本体よりも加工は難しそう)わけにもいかないでしょうから、こんなものですかね(^^;「NOTE 505 EXTREME」のロゴがシルクプリントで入っているのがちょっとお気に入り。ちなみに、X505/SP 本体のカーボンファイバー積層板は 6 層ですが、このケースに使われているのは 4 層だそうです。
というか、箱を開けたらいきなり赤いフェルトで包まれていてかなり焦ったんですけど(笑)X505 本体の梱包以上にゴージャスブラボーな感じ?(ぉ


さてさて、忘れていましたが実は昨日でこの VAIO Column は通算 1,000 回を迎えました(初期の頃に数回分のログを消失してしまったので、厳密にはもう少し多いのですが)。そして、初回から今までのログファイルの合計容量も 5MB を超えていました(笑)。まるまる 4 年かけたとはいえ、5MB 分のテキストファイルを書くというのは冷静に考えると普通なかなかないことなのかも。「継続は力」とはこのことですね・・・我ながら驚きました。
本当はというと、いい記念だしこれを機に Movable Type を導入して Column をリニューアルしようかと思い、少し前からちょこちょこ試用してみていたのですが、いろいろ考えた末保留にしました。検証が間に合わなかったというのもあるのですが、いわゆる blog スタイルになってしまうことでカテゴリに縛られた書き方になってしまうのではないかと思い。確かに今みたいな雑記形式よりもカテゴライズされていた方が読み手には優しいのでしょうが、「書きたいことを書きたいように書く」という Column のポリシーを貫くにはフリースタイルな今のやり方の方が書きやすいですからね。それに、blog にしてしまうとみんな他のコーナーはおろかトップページすら見てくれなくなりそうだったのと(笑)、Movable Type ってなんか時流に乗ってるっぽく見られるのがイヤだったので(ぉ
でも実際には blog ツールを使えば画像のアップロードやリサイズもかなり手軽にできますし、下書き機能があるのがとてもありがたいんですよね。使いこなせれば日々の更新にかかる負担がかなり軽減されるとは思うのですが・・・先に使っている方は少なくなさそうなので、そのアドバイスを伺いたいものです。

ともかく、1,001 回目を超え、また新たな歴史を刻み始めた VAIO Column です(そんなたいそうなものじゃないですが)。今後とも、変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。


[ 小休止 ] 2004/01/30(Fri)
ようやく長い長い一週間が終わりました・・・。今週は本当に食事と短い睡眠時間以外は仕事しかしてませんでした。電車の中でも座れれば PC 起ち上げて仕事してたくらいの勢いです(泣)がんばったせいもあって、このまま週末に何も起こらなければ土日はある程度は休めそうです(←でもやっぱり仕事は残っているらしい)。

一昨日、とある友人から「IP 電話を導入することにした」ということで、近々 ISP も変更するからメールアドレスも変わるよ、という連絡を受けました。ああ、そういえば私も So-net フォンを導入したいと思いつつ、光コースユーザーはかれこれ一年くらいサービス予定のまま放置されてたな・・・ということを思い出し、So-net のページを覗いてみました。そしたら、なんとちょうど So-net 光(TEPCO)コースの So-net フォン申込受付開始当日じゃないですか!(笑)
http://www.so-net.ne.jp/phone/
なんという偶然。迷わず速攻申し込みました。中一日程度で登録が完了し、4 営業日ほどで TA(ISDN のターミナルアダプタではなく「テレフォニーアダプタ」)が届く模様。So-net 光ユーザーの場合月額利用料は無料で TA のレンタル料金が \700/月。私って最近あまり電話を通話に使わないので IP フォンの導入がどれだけ通信費の削減に役立つかは微妙なところですが、新しい通信インフラ自体が好きなので良しとします(笑)。IP フォンが導入できたら使ってみたいと思っていた電話機も実はあったりしますし・・・。とりあえず来週中には開通する予定なので、そしたら使用感などレポートしたいと思います。
そういえば、Tamaさんやななちゃんも So-net フォンユーザーだから通話料無料だなぁ・・・ってかける相手男ばっかりですか orz

そんなわけで、この土日は自分の時間がようやく少し取れそうですし、よく晴れそうなので、久々に写真でも撮りに行こうかな・・・と思っています。春ならば横浜の山手あたりが桜が綺麗で、結婚式を開いている教会もあったりしてとってもいい感じなのですが、ちょっと早いかな?メディアージュがオープン以来初のリニューアルをしたという話なので、久々にお台場に行くのもいいかな。そういえば、お台場にはよく行くくせに、メディアージュ以外の場所は久しく歩いてなかったんですよね・・・。


[ 段階的に ] 2004/01/28(Wed)
週明けからほったらかしてました。ちょっと仕事がかなり大変なことになっていて、ここ数日夜中の 3:00 くらいまで仕事しています・・・浮世の情報にもすっかり疎くなってしまい(笑)ニュースサイトの流し読みすらままならない状況でした。今日は久しぶりに少し時間が取れたので更新できますが、なんだか知らない間にいろいろあったようなので主にヘッドラインだけを。
もしかするとあと一ヶ月くらいは更新がちょっと不定期になってしまうかもしれませんが、極力保守していく所存ですので、ご容赦を・・・。

PSX の無償アップグレードがようやくアナウンスされましたね。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200401/04-0126/
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040126/sony.htm
アップデート開始は来月初旬。あと二週間くらいですか。リリースでは「『PSX』は、多彩な機能をハードウェアおよびファームウェアで実現する構成となっているため、必要に応じてネットワーク経由などで、後日様々な機能を追加・更新することが可能です。」と言っていますが、要するに発売に間に合わなかった機能を後追いで提供するだけじゃん・・・。我々の業界では期日までにクライテリア(要件)を満たせそうもないと分かると「段階的サービスイン」という表現を使ってとりあえず納期は守りつつ、後日二次、三次で機能追加ということは稀にありますが(笑)コンシューマ機器でそれはどうなのかと・・・。
具体的にアップデートされる機能としては、
  • HDD→DVD のダビング高速化(4 倍速記録対応)
  • 音楽記録・再生機能の MP3 対応
  • 静止画取込・再生機能の TIFF 対応
  • ビデオ再生時の「フラッシュ再生」(15 秒早送り/早戻し)機能追加
  • 録画タイトルのソート機能追加
  • 延長録画時の再延長設定 機能追加
  • USB キーボードでのタイトル入力対応
  • その他バグフィクス
となっています。さらに 3 月にも、
  • DVD+RW メディアへの対応
  • 静止画取込・再生機能の GIF 対応
  • デジタルスチルカメラの動画取込、再生(メモリースティック、Cyber-shot の USB 経由)対応
  • 「PlayStation BB」機能追加
などの内容でアップデートが予定されているそうです。正直これ以外にも何とかしてほしい機能はたくさんあるのですが・・・ともかく、DVD の 4 倍速記録対応とフラッシュ再生、ソート機能、ハードウェアキーボード対応でようやく少しはまともに使える機体になってくれそうです。この辺は改めてまとめてみたいですね、と言いつつ、時間がなくて全然まとめられていませんね・・・今週末には何とかしたいと思います(と、宣言しておかないとできなさそうな気がする・・・)。


ソニーが 2003 年度第 3 四半期(2003/10〜12)の連結決算を発表しました。
ニュースリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/2004-1-28j/
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040128/sony1.htm
昨期は数字的にはなかなか好調だったようですね。A5404SSO505iS を相次いで発売した SonyEricsson、そして PSX やスゴ録でシェアを伸ばした DVR がその主な要因のようです。Cyber-shot や Handycam はコンスタントにシェアを確保していますしね。
まあ、売上として伸びているにも関わらず利益にあまり結びついていないということを考えても、今回の売上増の原動力の一つとなった DVR に関しては、現時点では利益を捨ててシェア確保に走った結果と言えるでしょう。こう見ると、ソニーは DVR のシェア確保の最後のチャンスであった昨ボーナスシーズンを押さえ、かつ今回の決算で数字を上げるためにも「あの状態」で PSX を出さないわけにはいかなかった、ということが非常によく分かります。また、もともと粗利の薄そうな PSX に加え、ソニーの戦略か市場原理が働いたのかは定かではありませんが、スゴ録の方も PSX とほぼ同等の価格レンジにまで下がってきて、同クラスのライバル機種に比べて 1 グレード分安い実売価格になったのも大きいでしょうね。
昨年前半は調子の悪かった VAIO も、後半に向かうに従って徐々に盛り返していたようです。VAIO Z や TR のような光学ドライブ一体型ノート、および VAIO V や W、P のようなテレビを意識した液晶一体型デスクトップといったマスにアピールする製品で堅実に売上を伸ばした成果でしょう。X505 って(少なくとも 1 世代売った程度では)実は思ったほど利幅が稼げず、台数も出ないでしょうからどちらかというと VAIO のシンボル、あるいはカタリスト的な意味合いが大きかったのではないかな?今シーズンの VAIO はイマイチ面白みに欠ける製品がほとんどでしたが、夏に向けてまた新機軸を打ち出してきてくれることを期待します。


その VAIO ですが、これまで「未公表」とされてきた V505 Sony Style モデル「PCG-V505T4(/P)」の CPU スペックが公開されました。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/505/
やはり搭載された CPU は Pentium M 1.70GHz(Banias コア)。先日次期 Pentium M「Dothan」(コードネーム)の再延期が明らかになり、代替策として現行最高クロックとなる Pentium M 1.70GHz が搭載されるであろうことは想像に難くありませんでした。が、これでは昨シーズンの「PCG-V505T3(/P)」とスペック的に違いがなくなり、オプションで DVD-RW ドライブが選択できる程度になってしまいました(厳密には今回のモデルでは内蔵無線 LAN モジュールが Intel 製に変更され、Centrino のロゴシールが貼附されるようになっています)。
次の面白そうなモバイルノートはやはり Dothan のリリースか Efficeon のシェア拡大までお預けでしょうかねえ・・・?


・・・と思いきや、松下さんがやってくれました。
ニュースリリース
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040127-1/jn040127-1.html
製品情報
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0127/pana1.htm
モバイルノート「Let'snote」シリーズのモデルチェンジ。既にモバイラーの定番、そしてモバイルノート PC メーカーのリファレンスとなった感のある「R2」「T2」「W2」の新機種に加えて、14.1 インチ SXGA+(1,400x1,050)液晶・光学ドライブ内蔵で 1.5kg を切る「CF-Y2」シリーズが仲間入りしました。
乱暴に言ってしまえば昨年の力作「CF-W2」(あのコンボドライブを内蔵してしまった薄軽 B5 ノート)を A4 のフォームファクタに焼き直したもの、なのですが、光学ドライブ内蔵の A4 ノートでありながら 1.5kg という軽さはすごい。ライバルとなるであろう VAIO Z(2.1kg)や ThinkPad T4x(2.2kg)に比べて 600〜700g も軽く、12.1 インチシングルスピンドル機に迫る軽さです。う〜む、やはり最近の松下はモバイルノート軽量化のエバンジェリストですね・・・一極集中だった X505 とは違い、製品ラインナップ全体で「モバイル」というバリューを打ち出すことに成功しています。
私も ThinkPad T40p の重さにある程度は慣れたとはいえ、やっぱり 2.2kg を持って毎日満員電車というのは辛いんですよね。A4 モバイルのスタンダードが 1kg 台中盤になってくれれば嬉しいのですが、そうなりそうもなければ ThinkPad X40 が欲しいかも・・・<って、今年はノート買わないという方針はどこへ?


ところで、本日は皆様にお願いがございます。
INTERNET Watch の記事
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/27/1867.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/28/1888.html
W32/Mydoom@MM(NAI)
http://www.nai.com/japan/security/virM.asp?v=W32/Mydoom@MM
W32.Novarg.A@mm(シマンテック)
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.novarg.a@mm.html
WORM_MIMAIL.R(トレンドマイクロ)
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_MIMAIL.R
急速な勢いで感染を広げている新種のウィルス(ワーム)で、通称「Mydoom」と呼ばれているものです。Brown Sugar のメールボックスにも、昨日あたりから尋常ではない数の「Mydoom」が送信されており、数にして数十通。受信せずに POP サーバから削除してしまったものも少なくないので正確な数は分かりませんが、感覚的には全メールの 70% くらいがワームメールという状況です(>_<)今までも Klez や Nimda、Blaster などタチの悪いワームはかなり存在しましたが、発覚から蔓延のスピード(そして私のメールボックスに送られてくるワームの数)は過去最高クラスではないでしょうか・・・。このワームに関しては特に Windows のセキュリティホールを突いて感染するわけではなく、(一部 Kazaa(P2P ファイル交換ソフト)経由で感染するものを除き)完全にメールの添付ファイルベースで感染するとのこと。基本的にアンチウィルスソフトをインストールし、ウィルス定義ファイルを最新に保っていれば感染するはずのないワームです。私はさすがにこのテのワームに感染することはありませんが、それでも外出先から PHS で通信した際にメールボックスがワームだらけだとかなりヘコみます(PC ならば POP サーバ上で消してしまえば問題ないのですが、CLIE でメールチェックしてたりするとかなり参ります)。お願いですので、少なくともこの Column をお読みの方だけでも、対策は万全にしておいてくださいね・・・できれば、口コミベースで対策の輪を広げていっていただけると、なお幸いです。


[ "新" SONY マニア増殖中。 ] 2004/01/25(Sun)
既にご覧になった方もいらっしゃると思いますが、Brown Sugar が昨日(1/24)発売の雑誌「ポパイ」第 672 号に登場しました。
http://popeye.magazine.co.jp/
BEAMS × SONY スペシャルと題し、ファッションブランド BEAMS とソニーの二大特集が組まれた号です。といいつつ、BEAMS の梶原由景氏は以前からソニスタのオリジナルバッグ等のデザインに関わっていましたし、今回も新型 airboard の BEAMS × Sony Style オリジナルパネルをこのポパイの企画と絡めて製作したりしているので、何かと BEAMS とソニーの特集はリンクしているっぽいですね。ともかく、半分以上のページを BEAMS とソニーの特集に費やしているんだからすごい。
まあ、記事の方は日々 VAIOethics をご覧のみなさんから見るとちょっと浅いと感じるかもしれないものが多いですが(笑)でも写真でもなかなか見る機会のないソニーの歴代製品が紹介されていたり、かなりのページ数を割いた力の入った特集になっています。私もこの特集の中でユーザーの一人として紹介されているわけですが、「"新" SONY マニア増殖中。」という見出しがつけられているからといって、別に私がマト○ックスのスミスのように無限増殖するわけではございません(ぉ
この雑誌の取材依頼を受けたのは確か先月中旬のことでした。VAIOethics からも相互リンクさせていただいている mic さんも同じ見開きに掲載されていたり、私以外にも顔伏せあるいはハンドルネームらしき名前で登場されているユーザーの方が多かっ(というか著名人以外はみんなどちらかを伏せていますが)ので、私と同じように Web サイト経由で調べてこられたんでしょうかね。ともあれ、今まで雑誌掲載というと PC 系雑誌にサイト紹介という形で依頼が来ることはありましたが、PC/IT 色の濃くないファッション誌から依頼をいただいたことが、最近の VAIOethics の実情をよく表しているというか、最近 VAIO の話題あんまり書いてないからなぁ(汗

内容の方は、ご覧ください、という感じなのですが、なんかカバンばっかり写ってます・・・これじゃソニーマニアというかカバンマニアじゃないですか(ぉ 部屋の写真の方はおなじみ私のシアタールームですが、狭い六畳間が広く見えますね・・・さすがはプロの写真。あと、問題なのは、サイトの URL がどこにも記載されていないことなのですが・・・(泣
今回の記事は、サイトの紹介ではなくてむしろ私(の、持ち物とか部屋とか)について取材したいというのが主旨だったようなので URL は記事的には本質ではないのでしょうが、ちょっと残念でした。2 時間ほどの取材の間にいろいろと語ったことも、誌面の都合上ほとんどはカットされるだろうから、私が言いたいこと、伝えたいことへの間口としてこのサイトへの手がかりが残っていてほしかったな、という想いがあります(お願いしておけば良かったかな)。雑誌の誌面という場では、私はあくまで「素材」でしかないので、余計にね。最近、「ものを書く」ということを少し真剣に考え始めていることもあって。
というか、実際に出てみて思ったのですが、やはり私は自分自身がこうやって表に出ることよりも、自分が作ったり書いたりしたものが人々の目に触れ、評価されることの方に喜びを感じる人種なんだな、と思いました。このサイトにしたって、趣味でやっている音楽にしたって、結局のところはモノ作りというか、自己表現の産物なんですよね・・・。

といろいろ思うところあった雑誌掲載でしたが、まあ経験としては面白かったかな、と。雑誌取材がどんな段取りで進んでいくかというのも実際には初めて見ましたし、撮影がフルデジタル(確かニコンの D1 系のデジをお使いでした)で行われ、デジタルのままで印刷までのプロセスに至るという話もなかなか興味深かったです(とはいえ、同誌は実験的な意味もあって業界内でもかなりフルデジタル化が進んでいるというお話だったので、出版業界全体がそうだとは限らないようですが)。学生時代にバイトで DTP っぽい業界は何社か経験しましたが、またちょっと体験してみたいかも、と思いました。プログラムいじってるよりも、コンテンツいじってた方が楽しいし(ぉ

ま、よかったらご覧ください。立ち読みでいいので(ぉ


[ アセンブリとスクラッチ ] 2004/01/22(Thr)
昨日は「"システムオングラス"液晶」の発表によせてソニーが進めているキーデバイスの内製化の話を書きましたが、そういえば、今までソニーの(というかソニスタの)担当者の方々とお話しした際に、こんな話を何度かしていたことを思い出しました。

「デジタル機器の業界・市場全体が、かなり PC 業界のスタイルに近づいてきている」

もしかするとニュースサイト等でも似たような記事が書かれていたことがあるかもしれませんが、今日はちょっとこのことについて書いてみたいと思います。

先日 PSX を買って以来、改めてスゴ録の良さに心を惹かれています(ぉ
PSX は未完成なまま世に出されてしまったいわば虚心兵みたいなものなので置いておくとして(ぉ、スゴ録は名を捨ててシェアを取りに行ったためか自社の PSX の煽りを食らったのか、スペック(大容量 HDD と EPG、「おまかせ・まる録」)の割にかなりバーゲンされていると思います。スペックだけで比較すると松下や東芝、パイオニアの競合機よりも 1 グレード安い。深く突っ込んでいじってないので分かりませんが、EPG と DVD-R/RW、「おまかせ・まる録」というポイントで選ぶと今一番買いなのは RDR-HX10・HX8 じゃないかと思います。
これらデジタルレコーダのほとんどが、OS としては Linux をベースにしていると言われています(PSX は TRON 系らしいですがね)。基本が Linux である以上は、CPU には汎用的なプロセッサをよその半導体メーカーから買ってくるしかないでしょうし、中身は必然的に PC に似通ったものになります(もちろん家電的要素は多分にありますが、機器構成という意味では PC に近いものになる)。もちろん OS の表面的な部分に手を加えることはできますし、画質を司る電気回路については自社の強みを活かした機器開発もできるでしょうが、コアになる半導体も、HDD も他社からの調達になるケースがほとんどでしょう。先日など蘭 PHILIPS が DVD+R/RW/HDD ハイブリッドレコーダのリファレンスモデルを発表し、どんなメーカーでもこれに倣えば簡単に DVR が製品化できてしまうくらいですから、それくらい DVR というのはコンポーネント化され、メーカーが核のテクノロジを握れなくなった製品だということができると思います。

DVR だけではなく、例えばプロジェクタにしたって、表示デバイスの一つである DLP は事実上 TI(Texas Instruments)が独占しており、DLP プロジェクタを開発する以上は TI の DLP モジュールを使う以外に選択肢がありません。表示デバイス自体のバリエーションがかなり少ないところで、各社おのおのに個性を出すためのチューニングを行ってはいる(考え方としては WEGA ENGINE みたいなものでしょうか)ようですが、製品として最も重要な部分を他メーカーに押さえられている、という意味では DLP プロジェクタも同じ、ということができます。
この他にも、いろいろなメーカーが社外調達しているデバイスを挙げてみると、HDD であったり、液晶やプラズマのディスプレイパネルであったり、CCD であったり、ワイヤレス LAN のコントローラチップであったり、最近のデジタル機器のキーコンポーネントばかりなんですよね。

「デジタル機器が PC 的になった」というのは、ここ数年、家電がデジタル化されるに伴って、余所から買ってきた部品、技術をアセンブリすれば製品の大枠はできてしまうという、製品のコンポーネント化が進み、デジタル機器が PC 的なビジネスモデルに近づいてきた、ということです。PC メーカーはかつて、自社ではほとんど部品を作らず、パーツを集めてきてアセンブリし、それを販売しているという意味で「商社みたいなものだ」と揶揄されていたことがありましたが、極端な話、デジタル機器の世界でもまさに同じようなことが起きている、ということです。そして、製品の陳腐化のスピードも、PC のそれに近づいています。

しかし、PC 業界とデジタル家電業界の間で決定的に違うのは、PC 業界は既に Intel と Microsoft に事実上牛耳られており、ひっくり返すことは不可能に近いのに対して、家電業界には Intel も Microsoft も(あるいは他の PC ベンダも)参入しようとしているが、それができていないということです。そのことは、家電業界にはまだまだ家電メーカーの強みが残っているから、ということにほかならならないからです。やはり、PC ベースの AV オペレーションというのは簡単さだとか(電源を入れればすぐに使える、という)素早さという面で専用機には追いつけていません。
とはいえ、DVR に代表されるデジタル機器の進化によって PC 的な操作性が徐々に容認され、家電市場が PC ベンダの得意とする性質に変わってきたのは事実です。PC ベンダ、もっと言えば Microsoft がリビングルーム少しずつ侵略し始めていることも。このことは、逆に言えば PC ベンダが家電業界に活路を見いださなくてはならないくらい、現状の PC 市場は飽和している(だってそうとでも考えなければ(DELL はともかく)あの HP が家電に進出なんて考えられません)ということなのでしょうが、いずれにせよ、デジタル家電メーカーは国内のライバルに対抗するだけでなく、異業種からの挑戦をも受けなくてはならなくなったのが現状です。
こんな状況で、現在のようなまさに「骨抜きになった」体制で製品を作り続けていては、今後の競争で生き残っていくことはできません(実際、昨年中盤までのソニーは「新・三種の神器」で大敗していましたし)。少なくとも、デジタル家電のノウハウという強みを持っているうちにハードウェアやビジネスモデルを自社生産できる体制を作ってしまおう、というのが最近の流れです。Intel の XScale がデファクト・スタンダードになる前に自社製の CPU を。現状は寡占だけど今後成長の見込めるシステムオングラス液晶も内製を。ソニーや昨日ご紹介したシャープに限らず、松下や東芝など国内の電機メーカー各社が半導体技術を中心としたキーコンポーネントの開発・生産を自社開発しよう、と躍起になっています。

「ソニーは VAIO への取り組みをきっかけに、PC 業界の速いスピードで物事を考え、製品を作ることができる風土ができた。」と以前どなたかがおっしゃっていました。ここ 1〜2 年の軌道を修正するスピードはちょっと遅かったような気もしますが(笑)確かに比較的早い時期から、モノを考えてモノを作るペースは競合他社よりも速かったような気がします。PSX を発売するのは少し早すぎたような気がしますが(結局それですか)。ともかくこのスピード感に「キーコンポーネント」という基礎体力が加わったとき、本当の意味で今以上に面白い製品がたくさん出てくるようになるんじゃないかと思います。


[ System-on-glass ] 2004/01/21(Wed)
ソニーが携帯電話向けの新型液晶ディスプレイ「"システムオングラス"液晶」を発表しました。
ニュースリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200401/04-004/
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0121/sony.htm
"システムオングラス"とは、その名の通りガラス基板上に制御回路や電源回路まで実装してしまう技術。CPU、チップセット、メモリ、グラフィック、I/O などの機能が 1 プロセッサ上に実装された統合型プロセッサを「SOC(System-on-a-Chip)」と言いますが、言ってみればその液晶ディスプレイ版といったところです。従来の液晶ディスプレイでは制御基板はディスプレイパネルとは別個に存在しており、それをどう小型化するか・どう実装するかが PC をはじめとした電子デバイスの小型化・薄型化のキモのひとつでもありました。例えば、(最近ではあまり見かけませんが)少し前のノート PC では制御基板や電源回路の配置のために液晶パネルがセンターから微妙にずれているものがあったりもしました。"システムオングラス"では、基本的に液晶パネルはそれらのしがらみから解放され、よりフレキシブルな配置が可能になったり、より薄くて小さい端末・より額縁の狭い液晶(PC の液晶なんかはもう既にかなり狭いですが)が可能になります。また、SOC の利点と同様に、配線の集積化による反応の高速化や部品点数の削減による軽量化、高信頼性化、また将来的に量産によってスケールメリットが生まれた際の低価格化なども期待できます。

この"システムオングラス"ですが、実は何もソニーが初めて商品化した技術ではありません。同様の技術は、液晶の代名詞シャープがもう 2 年近く前に実用化しています。そう、同社の携帯電話や PDA、また VAIO U101 でも使われている「CG シリコン液晶」です。なんか CG シリコンというと VAIO ユーザーには U101 のイメージが強いのか「微透過液晶」という誤解をされている方も少なくないようですが、CG シリコン自体は(シャープ自身が「システム液晶」という商品名(CG シリコン自体はどちらかというと技術名称)で呼んでいるように)システムオングラス液晶がその実態です(つまり、CG シリコンの中でも全透過や全反射、半透過、微透過といった仕様が選択できるわけですね)。シャープもこの技術にはかなり将来性を見込んでいるのか、最近の同社の小型電子デバイスの多くにこの「システム液晶」が搭載されていますし、三重工場などにおける生産ラインの増強を繰り返しています(その陰で同社の当時最大クラスの CG シリコン液晶を搭載した VAIO U101 が主に液晶の供給問題から早々に生産完了してしまったのは、何とも悲しい話ではありますが)。この他にも、最近流行らなくなりましたが少し前のシャープ製携帯電話等に採用されていた「3D 液晶」など、液晶に関してはやはり相変わらずシャープがその強さを保ち続けています。

一方のソニーはというと、これまで液晶パネルの自社生産を行わず、次世代ディスプレイ技術となる有機 EL の実用化に賭け、液晶やプラズマといった現行の薄型ディスプレイパネルは「つなぎ」として本腰を入れてこなかったのはご存知の通りです。これと DVR での競合他社への乗り遅れが「新・三種の神器」でのソニーの敗北として、いわゆる「ソニーショック」に続いて各メディアに大きく取り上げられたのも記憶に新しいことでしょう。この遅れを取り戻すため、今四半期中にも液晶の製造に関してはサムスンとの合弁会社が設立される予定となっています。
しかし、現世代の液晶ディスプレイの製造をサムスンとの合弁に任せ、自社ではあくまでシステムオングラスや有機 EL といった新しい世代のディスプレイパネル(プロジェクタ向けに開発された SXRD などもそうでしょうが)に賭け、次世代のフラットパネルディスプレイ市場では先行したい、という思いがソニーにはあるような気がします(ま、システムオングラスに関してはシャープに先行されているわけですが、それでもこれまではシャープのオンリーワン市場であったことを考えると、十分に先行していると言えるかもしれません)。確かに、今さら液晶やプラズマのパネルの自社開発を開始しても、技術・コストの両面で先行する各社に追いつける頃にはそれらは「枯れた製品」になってしまっている可能性が高いですから。PSX に搭載されている PlayStation 2 のチップ(EE+GS)、CLIE の一部機種に搭載されている「Handheld Engine」、好調なデジタルカメラ事業を支える CCD と画像処理プロセッサ、そして PS3 の「Cell」、システムオングラスや有機 EL といったこれらのディスプレイパネル、などなど、向こう 2〜3 年で半導体の内製をより進めて収益構造の改革を図ろう、という昨年あたりからの試みが、一つずつ現実のものとなっているのかもしれません。その一方で、得意の非接触 IC カード関連でインフラをガッチリ押さえ、安定した収益を上げようという動きも活発化しているようですが・・・。

ところでこのシステムオングラス液晶、当初は 2.3 インチ QVGA(320x240)と 2.9 インチ SlimQVGA(320x208)の 2 製品が製品化されます。サイズ的には携帯電話のディスプレイサイズですから、これを搭載した FOMA なり au や vodafone の 3G 端末なりが出てくるんじゃないでしょうか。さすがに CLIE に搭載できるサイズのパネルはまだ製品化できるレベルではないようですが、シャープでは既に PDA クラスは当然のように量産できているので、そう遠くない未来に製品化は可能なのではないかと思います。春にかけてはそろそろ Handheld Engine を搭載した CLIE 第 2 弾なんかが出てきてもおかしくないタイミングですから、そのあたりにもちょっと期待しつつ、この液晶の将来を見守ってみるのも悪くないのではないでしょうか。


[ Location Free TV ] 2004/01/19(Mon)
ソニーがワイヤレス液晶テレビ「airboard」の新製品を発表しました。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200401/04-0119/
先日の 2004 International CES にて「Location Free TV」として公開されていたものです。「airboard」シリーズの後継機種ということで、従来 IEEE802.11b にしか対応していなかったワイヤレス LAN が当然のごとく IEEE802.11a/b/g 対応になり、デザインも大幅に変更されました。
ワイヤレス LAN が理論値 54Mbps の規格に対応したことで、ワイヤレス利用時の画質がずいぶん良くなっているのではないでしょうか?今までの IEEE802.11b では良くて実測 4〜5Mbps というところでしょうから、DVD の画質(最近のディスクでだいたい平均 7Mbps 前後)よりも劣る、という感じでした。ま、地上波を観る分にはそれくらいでも十分だったのかもしれませんが、一般的な DVR の SP モードでのビットレートが 5Mbps 前後と言われていることを考えると、普通のテレビで観るのと同等の画質を得るには .11b ではあっぷあっぷという感じ。素直に最新規格への対応を喜びましょう。ま、最近は高速ワイヤレス LAN への対応がさほどコストアップ要因に繋がらなくなってきたという経緯もありますが・・・。

とはいえ今回の airboard のキモはそんなところではありません。「Location Free TV」の名称が表しているとおり、地球上のどこにいても(LAN 経由でインターネットにアクセスできる環境さえあれば)自宅にいるのと同じ感覚でテレビが観れる、というところです。言ってみれば「外からもつながる」ようになった VAIO Media Ver.2.5 以降のバージョンの airboard 版といったところでしょうか?自宅に置いたベースステーションにアンテナケーブルや AV 機器を接続しておけば、外出先の LAN 経由でインターネットに接続し、自宅のベースステーションにアクセスして自宅と同じ放送圏のテレビを観たり、自宅で自動録画している DVR の録画タイトルを視聴できる、というものです。

ここまで、技術的な話というか使い方の話だけをしてみれば、おぉ〜という感じなのですが、それでは果たしてそれは実際便利なの?と言われれば、ちょっと微妙なところではあります。私も少し前までは長期出張に行っていたことがありますから、そういうときにホテルで airboard を LAN に繋いで自宅の PSX で録画された番組を観れたらいい娯楽になるな、と思いますし、昔から海外駐在とかそういう話は身近に少なくなかったので、海外にいてもこれを使えば常に日本の番組が観られる、というのも確かに魅力的だとは思います。が、そんな出張中にのんきにテレビなんか観てる暇ないんじゃーーー!外から使うには画質面で問題アリ、ではないかと。Web 上のストリーミング配信サイトなんかを見てても思うのですが、ある程度の画面サイズ(10 インチ以上とか)に全画面で動画を表示させるとなると、それなりに「観られる」画にするには最低でも 1Mbps は欲しい気がするんですよね。おそらくベースステーションとしては WAN 向けにそのくらいの画質は余裕でサービスできる能力があるでしょうが、逆に一般的な家庭に普及している ADSL の上り速度は 512kbps〜1Mbps が関の山。しかもそれは理論値ときていますから、実際の上り速度なんてホントにたかが知れています。それなりに満足できる画質と使い勝手で使いこなすには、光回線を引いていて、DDNS を駆使してどこからでも自宅のネットワークに簡単にアクセスできる環境を構築している人、という感じになるのでは・・・しかも、ただ「外出先から自宅のテレビ/ビデオを視聴する」だけのために、ネットワークに繋がなければ映らないテレビを持ち歩くのか、そしてそれに \150,000 という対価を払う人がどれだけいるか、と言うと、かなりこの新 airboard の商品としての位置づけは難しいものになってしまいます(そういう意味では、VAIO Media の外から使える機能に関しても同じですが)。

これではいくらソニーユーザーにはアンテナの高い消費者が少なくないとはいえ、さすがに訴求は難しいのではないでしょうか。街の至る所にホットスポットが溢れる世の中ならまだしも、結局外出先ではまだまだ PHS を使ったナローバンド接続がモバイルユースの大半を占めるような「ユビキタス」加減では、まだまだ使いこなせない製品だと思います。実際のところ airboard シリーズってどのくらい売れているんでしょう?しかし、こういう製品は「『ソニーが』やらなくてはならないこと」でしょうから、手を休めてほしくない領域だとは思います。最近のソニーがやっぱりテレビに寄った、いや依った製品ばかりを出しているのが気になるのも事実ですが・・・。
というか、airboard から自宅の PSX を操作できる機能をつけている暇があったら PSX のソフトウェアをもう少しマシなものにしてください(って、結局そのオチかよ)。

■記事リンク
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040119/sony.htm
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0119/sony.htm
ASCII24 の記事
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/01/19/647790-000.html
MYCOM PC WEB の記事
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/19/001.html


[ 次なる一手 ] 2004/01/18(Sun)
年明け、といえば人事異動や組織改変の時期。企業によって異動のシーズンは 1・7 月だったり 4・10 月だったりするのでしょうが、ソニーは 1/16 付でちょっと興味深い組織再編を行っています。
ニュースリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200401/04-003/
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040116/sony.htm
これまで「CoCoon」や「スゴ録」を開発していた「ホームネットワークカンパニー ホームストレージカンパニー」を廃止し、PSXBlu-ray の開発を行っている「ブロードネットワークカンパニー ブロードバンドシステムカンパニー」に移管される、というもの。事実上、CoCoon やスゴ録、PSX、Blu-ray といったデジタルレコーダ関連の企画開発リソースが一極集中化されるということになりました。
言ってみれば今までの「1 つの会社の中に似たような製品を開発している部署が複数あって、1 つの会社から三シリーズの HDD/DVD レコーダが発売されている」という状況の方がおかしかったわけで、これでようやく DVR の開発戦略が一本化されるわけです。というか、CoCoon 一つとってみても各製品間で全く操作性の統一がされていないという状態でしたからね・・・。
モノとしての完成度はともかく現在おそらく最も売れている DVR である PSX が消えてなくなることはないでしょうが、この先 CoCoon とスゴ録という 2 つのシリーズの再定義が行われ、(どちらかのブランドが消滅するかどうかは分かりませんが)現在よりもある程度は分かりやすいラインナップに再編成されるのではないでしょうか。また、各製品の機能や操作性の基盤となるフィロソフィも統一され、上は Blu-ray から下は PSX まで、DVR のピラミッドが現在よりも美しく作り直されるのではないかと期待しています。
でも、その前に PSX のソフトウェアをちゃんと作り直してください_| ̄|○


Intel の次期 Pentium M プロセッサ、コードネーム「Dothan」の再延期が明らかになりました。
ニュースリリース
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20040114corp_a.htm?iid=HPAGE+low_news_040114a&
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0116/ubiq42.htm
本来ならば昨年末のモデルにも搭載されるはずだった Dothan ですが、一度 2004/1Q へと延期され、結局は 2004/2Q にまで延期されることになってしまいました。少し前までのスケジュールではもう来月にも正式発表〜出荷となるはずだったのが、運が悪ければ 6 月頃の発表となってしまう可能性があり、そうなると最初のスケジュールから約半年も遅れてしまうことになりますね。
このことはもしかすると今度の夏モデル(おそらく 5 月発表)に間に合うかどうか、という微妙なタイミングになることを意味しています。ちょうど Dothan の延期と同日に発表された Centrino の核の一つであるワイヤレス LAN モジュール「Intel PRO/Wireless 2200BG」がそれまでの Centrino の原動力となることになるでしょうが、「Centrino」が半ば有名無実化している(PC ベンダの多くが主力製品で Intel 以外のワイヤレスモジュールを臆せず採用している)ことを考えると、やはり CPU クロック数だけをみても Dothan は早く欲しいところ。夏モデルはもしかするとノートだけは遅れての発表となる、二段構えのスケジュールとなるかもしれません。
もう一つ気になるのは、この Dothan を搭載して 2 月に発売予定だった PC ベンダ各社の春モデル。VAIO では Sony Style で PCG-V505 の「TUNE」モデルで選択可能プロセッサが「未公表」となっており、Dothan の 1.70GHz あるいは 1.80GHz が搭載されるとみられていましたが、これが潰れてしまったことになります。「未公表」CPU の代わりにはおそらく現行の Pentium M 1.70GHz が選択可能になるものと思われますが、それでは前回の冬モデルとスペック的に変わらない(DVD-RW ドライブが選択できるくらいの違い)になるのが微妙なところ。ソニスタの責任ではないとはいえ、寂しいですね・・・。
個人的には Dothan の正式発表に合わせてモバイルノート VAIO が数機種発表される、という昨年の Centrino 発表時のようなシナリオを想定していたのですが、これではあまり期待できそうもありません。面白そうな製品は、夏モデルまでお預けでしょうか・・・?


東京は雪が降りました。といっても全然積もるほどではないのですが・・・この一週間はやたらと寒かったですが、まだしばらくはこんな気候が続きそうな雰囲気です。最近マスクをしている人を見かけるようになりましたが、みなさんも風邪などひかれませぬよう。


[ AIWA is USB ] 2004/01/14(Wed)
ソニーの AIWA ブランドが USB オーディオ関連製品を一挙に 10 製品発表しました。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200401/04-0114A/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200401/04-0114B/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200401/04-0114C/
AIWA ブランドの USB フラッシュメモリ「pavit(パビ)」をキーメディアに据えたオーディオ製品群。ポータブルオーディオ 6 製品に加え、USB スピーカ 3 製品、デジタルカメラ 1 製品という内訳になっています。つい先日、PC Watch で AIWA に関するコラム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0106/gyokai82.htm
があり、そこで

> アイワが投入する製品数は、10製品以上になる公算が強い。それらを、日本市場だけでなく、海外市場に向けても順次、投入することになる。

というくだりがありましたが、いよいよそれが現実のものとなったことになります。「USB AUDIO」のロゴを与えられたオーディオ製品、そして「USB IMAGING」のロゴを与えられたイメージング製品という軸立てで、今後は USB を使い PC との連携に特化したオーディオ・ビジュアル製品に力を入れていくつもりのようです。
これらの製品の核となる「pavit」は、ちょうどソニーブランドで発売されている「POCKET BIT」にかなり似通ったデザイン。というか、形状の都合上 pavit しか対応機器に挿入できないようになっている程度の違いで、中身は同じものではないかと・・・。とにかく、このメディアを利用するポータブルオーディオプレイヤーが 5 機種に、デジタルカメラが 1 機種。デザインも洗練されており、pavit 対応製品で共通化された真円を組み合わせたデザインにヘアライン加工された筐体など、「AIWA」ロゴでなく「SONY」ロゴが入っていたらソニーブランドの製品といっても通用しそうです。ネックバンドヘッドホン一体型のプレイヤーなんてネックバンドヘッドホン部がソニー製品と共通らしき部品を使っていることもあり、とても AIWA 製品に見えませんね。

一気に 10 もの新製品が発表された今回ですが、今回の最大の目玉は何と言ってもソニー製品としては初となるポータブル HDD オーディオプレイヤーでしょう。「Giga pavit」のブランド名が与えられたこの製品は、2GB の 1 インチ HDD を搭載したポータブル HDD オーディオプレイヤー。幅 91mm×高さ 56mm×厚さ 10.6mm・68g というサイズはポータブル HDD オーディオとしては世界最薄・最軽量。まさに「名刺サイズ」で MD ウォークマンよりも小型軽量です。デザインもシンプルかつ落ち着いたカラーリング(シルバー/レッド/ブルー/ブラック)で、これに SONY ロゴが入っていたら欲しくなってしまうところです(笑)。
ただどうしてもネックになるのが HDD 容量。2GB といったら iPod mini の半分しかないのに、\35,000 前後という実売価格は iPod mini のそれ(おそらく \25,000 前後になるでしょう)はもとより、iPod 15GB の \31,800 よりも高いんです。確かにサイズも内蔵 HDD や設計にかかるコストも違いますが、ちょっと考えてしまいますよね。せめて、iPod mini と同価格帯なら・・・と思いますが、それでもこれに SONY ロゴが入っていたら購入を検討しているであろう自分が怖いです(ぉ
2GB ならば、単純に考えても今使っている NW-MS70D の 8 倍の容量ですし、最新のネットワークウォークマン(NW-MS90D: 内蔵 512MB)の 4 倍で価格もちょっと安いのですが、HDD だと思うと容量的にもっと欲張りたくなってしまいます。ATRAC3 でもいいから、ソニーブランドでもっと大容量かつこれくらいコンパクトな HDD ウォークマンを出してくれませんか・・・。

今回の新製品を見て私が思ったのは、最近の AIWA は決して安売りのブランドではなくなったということ。ゼネラルオーディオの極端な低価格化やデフレの影響によってソニーブランドでもエントリモデルはかなり安く手に入るようになっていますし、アジアメーカーの台頭によって AIWA 製品の価格は既に「安い」と言えるものではなくなっていました。が、「Giga pavit」と iPod mini の価格差を考えても分かると思いますが、最近の AIWA は他の製品も決して安くない、というかソニーブランドの製品と価格的には大差ないものになってきました。少し前でも、AIWA 版 SoundGate とも言える「ADN-1」なんかは、本家ソニーの「LAM-Z10」のモデル末期の値下がりで一時期価格の逆転現象が起きていたりもしました。ソニーの 1 ブランドになって AIWA ブランドの再定義がなされたときに、「ソニーの 1 ブランド」というイメージやデザイン的なバリューによってそれまでの「AIWA」のイメージからの脱却を図り、新たな価値を見出したい、という意気は、新しい AIWA のブランドロゴからも感じられるものでしたが、今回の新製品によっていよいよ「AIWA」の価値を新たな道に見出すことができたのではないでしょうか?
ブランディングという意味では、今回の製品群は MP3 や USB 2.0 フラッシュメモリという、ATRAC3 や i.LINK、メモリースティックを推すソニーの 1 ブランドとは思えない展開ですが、ソニーの他のサブブランドとは意味が異なる「AIWA」というブランドだからこそ打てる戦略であるとも思います。つまり、ソニーではできない、ニッチかつホットな分野を攻略するのに AIWA ブランドはうってつけだった、ということです。が、それは裏を返せば、アジアメーカーの影響で AIWA の価格的競争力が失われ、ある種競合する商品ジャンルを抱えるソニーというブランドと AIWA というブランドが一つの企業の中に存在することになってしまった今、AIWA というブランドがソニーブランドとうまく棲み分けていくにはこういう道しかなかった、ということでもあるのかもしれません。しかし、その戦略が最近は今まで以上に規格乱立気味で地に足のついていないソニーブランドよりもよっぽど地に足のついたものに見えるのは、なんとも皮肉なものです。

一方、Sony Style の方でも「AIWA SHOP」がオープンしています。
http://www.jp.sonystyle.com/Aiwa/
ついにほぼ全てのソニー製品を取り扱うようになった Sony Style に AIWA ブランドが並べられるようになったのも、AIWA の真の新生を象徴しているかのようです。Sony Style の他のコーナーに負けず劣らず洗練されているのも印象的。てか、「Aiwa Style」じゃないのね・・・(ぉ

ついに再生への本格的な行動を開始した AIWA。ブランドとしてのビジョンと実際の製品開発をきれいに足並みを揃えて進めることができたのは、比較的小さなブランドゆえだったのかもしれません。果たして親であるソニーは、AIWA の潔さから学ぶことができるでしょうか?ビジョンはあっても辻褄合わせのために新ブランドを濫発しては潰していく、というのはスタイリッシュではありません(ぉ 確かに昨年中盤の危機的状況(これはメディアによって多分に煽られていた面はあるとは思いますが、デジタルレコーダでの初動での大きな遅れと未だシェアを伸ばしきれない薄型テレビでの失策は紛れもない事実です)は脱しましたが、新製品や新ブランド・新規格の投入タイミングを見る限り、まだ迷走の収拾はつけきれていないという印象があります。次は、そろそろソニーが根本から自分を見つめ直す番ではないでしょうか?


■記事リンク
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040114/aiwa01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040114/aiwa02.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040114/aiwa03.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040114/aiwa04.htm
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0114/aiwa.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0114/aiwa2.htm
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/14/news039.html
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/14/news049.html
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/14/news058.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/14/news086.html
ASCII24 の記事
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/01/14/647716-000.html
MYCOM PC WEB の記事
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/14/001.html


[ Hi-MD ] 2004/01/12(Mon)
ちょっと時間が経ってしまいましたが、ソニーが MiniDisc の新規格「Hi-MD」を発表しました。
ニュースリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200401/04-001/
Hi-MD
http://www.sony.co.jp/Products/Hi-MD/
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040108/sony1.htm
1992 年に民生機器としては初めてランダムアクセス可能な音声記録・再生メディアとしてソニーが規格化した MiniDisc。その 8 年後、2000 年により圧縮率を高めた音声圧縮技術「ATRAC3」を採用し、それまでの MD の最大 4 倍の長時間録音を可能にした「MDLP」へと初めての大きなバージョンアップが行われて以来の規格拡張となります。MDLP への対応が単なる音声フォーマットの変更で実現されたのに対し、今回はディスクフォーマットにまで変更が加えられた MD の歴史上最も大きなバージョンアップとなりました。

MiniDisc 規格の拡張といっても追加された要素は多岐にわたるためそれらをチェックするだけでも大変なのですが、とりあえずひとつひとつ確認していきたいと思います。

  • FAT ディスクフォーマットの採用

  • MD ディスクの論理フォーマットが PC に採用されているものと同じ FAT に変更されました。これにより、従来の MD フォーマットでは 177MB(80 分メディアの場合)だった容量が、約 305MB にまで拡張されています。今まで MD というといわゆる楽曲の目次の役割を果たす「TOC」領域と楽曲データの領域に分かれていたのですが、FAT 化にあたってこの仕様も変更になりそうです(技術的な詳細が明らかになっていないので推測の域を出ませんが)。PC の HDD フォーマットが FAT から既に FAT32、NTFS を経て次期 Windows「Longhorn」では「WinFS」が採用されるなど、HDD のフォーマットとしては時代遅れになりつつある FAT ファイルシステムですが、フラッシュメモリデバイスなどではまだまだ現役。容量と汎用性の両立を考えての FAT 化という側面もありそうです。
    また、USB Mass Storage Class に対応しており、機種によっては PC に USB 接続して外部ストレージとして利用できるとのこと。Apple iPod なんかも同じような使い方ができますが、これも意識してのことでしょう。
    これだけではなく、いわゆるメモリースティックと同じような使い方(Hi-MD デッキを PC に USB 接続したときの見え方は、メモリースティックリーダを PC に接続したときと同じものになるはずです)ができることになります。これは記録フォーマットを守れば静止画や動画の記録も不可能ではない、ということ。将来的にはビデオカメラや「モバイルムービー」のためのメディアへの展開も視野に入れてのフォーマット変更という側面もあるのかもしれません。DV Handycam に対する MICROMV Handycam のように、米国では既に製品化されている「DVD Handycam」に対する小型機器といった位置づけの製品もあるかもしれません(そういうニーズが出てくるほど MICROMV のシェアが伸びているとは思えませんが)。

  • 1GB Hi-MD ディスクの発売

  • 「Hi-MD」では従来の MD ディスクを FAT フォーマットすることによって 300MB 超の大容量化を果たしていますが、これに加えて新たな「Hi-MD」専用のディスクを用いることで、1GB までのデータをディスクに記録することが可能になります。まあ従来の MD ディスクを Hi-MD フォーマットすると当然 Hi-MD 対応機器でしか読むことができないわけで、Hi-MD として使う分には Hi-MD ディスクを使っておけばいいのですが、当初のディスク価格や従来の MD ディスクの再利用という観点で、本格普及(するのであれば)までの間は従来の MD ディスクを 300MB 化して使うという方が中心になるでしょうね。
    ディスク自体は従来の MD に比べてビット長やトラックピッチを詰めただけのものであり、レーザー波長に変更がないためデッキの光学系には従来の MD からさほど大きな変更を加えずに済みます(例えば Blu-ray や HD DVD(AOD)がまだほとんど製品化されていないのは、やはりレーザー波長の短い青紫レーザーにコストがかかるため)。Hi-MD ディスクもスケールメリットが生まれてくれば今の MD ディスク並みの価格まで下げることは難しくないでしょうから、Hi-MD が普及すれば安くなってくるでしょうが(当初の価格は \700 前後と言われています)、普及と価格の関係はニワトリとタマゴなのでそう簡単にはいかないのが難しいところです。

  • 対応音声フォーマットの拡張

  • 一般的な音楽 CD のビットレートは 1,411kbps。これを約 1/5 に圧縮するフォーマットとして MD で採用された「ATRAC」CODEC のビットレートは当初 292kbps でした。これに MDLP やネットワークウォークマンで採用されたさらなる高圧縮規格「ATRAC3」では(MDLP の場合)132kbps の LP2 モード、66kbps の LP4 モードが加えられ、より高圧縮で長時間記録・再生が可能なメディアとして、MD は進化してきました。
    しかし今回はこれに加え、ネットワークウォークマンの標準ビットレートとなっている ATRAC3 105kbps、最近のネットワークウォークマンや ATRAC3 CD ウォークマンに採用された ATRAC3 の拡張規格「ATRAC3plus」の 48・64・256kbps、そして CD-DA そのままの音質で記録できるリニア PCM も対応 CODEC に追加されました。さらに、Hi-MD がハードウェア的に標準的に用いる記録フォーマットは ATRAC3plus 256kbps の「Hi-SP」、ATRAC3plus 64kbps の「Hi-LP」、そしてリニア PCM 1.4Mbps の「PCM」モードの三つ。いよいよ ATRAC3plus がソニーの音楽圧縮フォーマットの標準になる第一歩を Hi-MD によって踏み出すことになりそうです。また、リニア PCM への対応と標準で 256kbps という高いビットレートの採用によって、「MD は音が悪い」という今までの(一部ユーザーからの)批判に対する回答も用意してきています。さすがに SACD 並みの音質を求めるのは酷でしょうが、一般的にリニア PCM 1.4Mbps をそのまま記録できれば、音質に関して不満が出ることはないでしょうね。

規格の発表に合わせ、対応機器も 6 月の発売がアナウンスされました。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200401/04-0108/
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040108/sony2.htm
録再、USB 記録・再生、再生専用のそれぞれの Hi-MD ウォークマンと、SoundGate の全 4 製品。ウォークマンの方は新規格の初号機にありがちなちょっと厚ぼったい筐体なのがアレですが、デザインはシンプルでさほど悪くないですね。ウォークマンは現行の MDLP ウォークマンと大差ない価格で出てきそうなので筐体サイズに目を瞑れる人には良いかもしれませんが、SoundGate は予想実売価格 \60,000 前後とちょっと高め。録音から再生まで一通りの機器を買い換えなくてはならないという投資を必要とするだけに、そう簡単に普及させることができるとは思えません。しかも昨今はポータブル機器への需要は着実に MD や CD からシリコンオーディオや HDD オーディオに移りつつある(というかほぼ iPod の一人勝ちが続いている)のが現状だけに、そこにどれだけ Hi-MD という新メディアの優位性をアピールできるか、あるいは現在ある MD というメディアの下地を受け継いで着実に Hi-MD のインストールベースを広げることができるか、が分かれ道になるのではないでしょうか。
Hi-MD 対応機器がこの 6 月に発売されるということは、ほぼ同時期に発売されそうな夏 VAIO にも搭載モデルや対応周辺機器が出てきそうな雰囲気も・・・?あるいは、Hi-MD 対応で VAIO MX や VAIO NV の復活というセンも考えられますね。

個人的には、新しいメディア規格というのは、仮にメディアの物理形状に互換性があっても物理フォーマットに互換性がなくなってしまうと途端に普及が難しくなってしまうものではないか、と思っています。MDLP は MD の下地に加えて MD からの変更点が主に内部の音声フォーマットだけだったのが普及の要因になり得ました。今回も、FAT 化の必然性はともかく同じ物理フォーマットの中で記録方式や CODEC のみの変更に止めておけば、シームレスな移行も簡単に促せたのだと思います。まあ、おそらく Hi-MD の骨子は単なる長時間録音ではなく、FAT 化による多目的化という側面が将来的には大きくなってくるのでしょうが・・・。
とはいえ、ソニーは以前 MD 媒体のデータ使用に関して MD DATA という規格を失敗させていますし、従来のメディアと同形状で記録容量が違うという意味では DDCD という失敗もありました。そういえば、同じソニーで以前よーく似た名前の HiFD という消えていった規格があったような・・・(ぉ メディア形状が同じで物理フォーマットも論理フォーマットも変更して大容量化と多目的化に成功した近年唯一の例といえば、CD から DVD への変遷くらいしかないのではないでしょうか。

「音楽用メディア」という媒体を超えた存在として見据える将来、という意味ではソニーの意欲が垣間見られ、確かに面白い規格ではあると思います。しかし、ここのところ社内外で様々な規格やブランドを乱立し、無駄に消費者を混乱させているソニーという企業の体質的問題もあります。この規格で最も焦点となるのは、おそらく PSP の媒体となる「UMD」とかなりかぶりそうなその特徴が(Hi-MD や UMD の将来性という意味でも、多目的光学ディスクメディアの存在価値という意味でも)どう市場に評価されるか、でしょうね。


[ iPod mini ] 2004/01/09(Fri)
一昨日のことになりますが、AppleMacworld Conference & Expo San Francisco 2004 にて、iPod の下位モデルとなる「iPod mini」を発表しました。
ニュースリリース
http://www.apple.co.jp/news/2004/jan/07ipodmini.html
製品情報(英文)
http://www.apple.com/ipodmini/
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040107/apple1.htm
本当は VAIO の新製品よりもこっちの方が気になっていたのですが(ぉ、VAIOethics なので VAIO を先にやらないといけないので(笑)。
4GB の 1 インチ HDDを採用した小型の iPod。アクリル+クロームな通常版 iPod とは違ってアルミニウム成形で作られた本体は、シルバー、ゴールド、ピンク、ブルー、グリーンの 5 色のカラーバリエーションを持つようです。現行の iMac・iBook といえばホワイト一色ですが、iPod mini は以前の多カラー展開していたころの iMac・iBook のイメージに少し近くなりましたね。デジタルカメラなんかでも普及期にはボリュームゾーンの製品で多色展開が行われたのは記憶に新しいですが、現行の iPod がどちらかというとアンテナの高いユーザーからアピールする製品だったのに対し、iPod mini では現在シリコンオーディオや MD を使っている比較的ライトなユーザーに対象を広げようという戦略が見えますから、よりカジュアルにカラーバリエーションも増やしてきたのは予想できた展開です。
iPod mini 自体に関しては、少し前から噂になっていたこととはいえ、最近 iPod 関連事業への Apple のこだわりは他製品に対するものとはわけが違いますね。夏には、Apple からの OEM 供給を受けて HP からも同等製品「HP Blue」が発売されるようですし。

iPod mini は HDD 容量が 4GB ならば、アルバム 1 枚が 50MB 前後として、約 80 枚入る計算ですか。ウチにあるライブラリの中から特に聴くものを中心に取捨選択すれば十分実用に耐える容量ではありますが(今の NW-MS70D で 256MB+128MB で 6 枚くらいのアルバムを入れていることを考えれば)、価格容量比を考えるとどうしても微妙ですね。iPod 15GB が約 \30,000 で、 iPod mini 4GB がおそらく \25,000 前後になるでしょうから、iPod mini のコンパクトさを差し引いてもやはり通常モデルのディスク容量の方に魅力を感じます。iPod 20GB もわりといい値段(\40,000 強)まで落ちてきたのでここらへんで買ってしまっても良いんですが、今さらみんな持ってる iPod 買うのもなぁ・・・という気がします。最近、日々外出から帰宅までの間に少なくとも一人は iPod ユーザーを見かけるくらいみんな iPod を持っているので、今さら同じデザインのを買うのは悔しいじゃないですか(笑)普段持ち歩くものに傷つきやすいアクリル+指紋がつきやすいクロームというのはちょっと・・・というのもありますし。
デザインがあんまり好みでないというのもあるので、できればデザインや質感を変更した高級モデルで PowerPod とか出ないかな、と思っています。アルミかマグで薄いスタイリッシュなのが出たら即買いなのですが。でも、そろそろ gigabeatNOMAD Zen 以外の競合モデルも今年は増えてきそうな気もしますし、もう少し様子見かな?ソニーからは・・・難しいかな(^^;


[ 春まだ遠く (2) ] 2004/01/08(Thr)
昨日に引き続き、VAIO 新製品情報です。本日は、後半・ノート編をお届けします。
ニュースリリース
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2004/products_0107.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2004/products_0107_biz.html

●VAIO ノートブック
全機種マイナーチェンジのみ。X505 の反動か、デスクトップよりも寂しい新製品発表となりました。DVD±RW の記録速度が最大 4 倍速(DVD+R のみ、他は 2 倍速)になったことと、ついに 9.5mm 厚でも DVD-RW ドライブが登場したことがトピックでしょうか。新 Pentium M(コードネーム Dothan)の登場を前に、静かなモデルチェンジになっています。


VAIO GRT PCG-GRT99V/P, GRT77V/P, GRT55F/B   [1/17 発売]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRT99V/
VAIO GRT PCG-GRT92V/P, GRT72E, GRT92V, GRT91V/P, GRT91V (Sony Style オリジナルモデル)   [1/17 発売]
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Gr16/
VAIO GRT PCG-GRT52F/P, GRT52F, GRT51F/P, GRT51F (Sony Style オリジナルモデル) [1/17 発売]
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Gr15/
VAIO ノートのフラッグシップ機である GRT シリーズでは、今回 16.1 インチモデルの GRT99V/P、GRT77V/P(と Sony Style モデルの GRT9xV)で VAIO ノート初となる Hyper-Threading 対応 Mobile Pentium 4 が搭載されました。昨シーズンの GRT シリーズは最高峰となる GRT99E/P が欠番となり、ややスケジュールを遅らせて HT 対応 Mobile Pentium 4 発表のタイミングで製品発表になる、と予測していたのですが、結局 GRT99x はそのまま今モデルまで持ち越しになってしまいましたね。
スペックは CPU が上位モデルで 3.20GHz、中位モデルで 2.80GHz というクロックになったことに加え、内蔵 DVD±RW ドライブは最高 4 倍速書き込みに対応(ただし DVD+R 記録のみ。DVD-R/RW/+RW は 2 倍速)。グラフィックチップも GeForce FX Go5600、テレビ機能に Giga Pocket Engine M を搭載(PCG-GRTx2 シリーズのみ)し、HDD 容量と速度に目を瞑れば実に 1 シーズン前の PCV-RZ シリーズと同等のスペックになっています。ソニスタモデルでは Adobe Premiere Pro のバンドルも選択でき、まさに「RZ を買ってビデオ編集したいけれど、置き場所がない」というパワーユーザーにうってつけの製品に仕上がりました。
が、逆に言ってしまえばそこまで・・・他の VAIO ノートとは用途が違うために一概には言えませんが、少なくともテレビ録画やビデオ編集に重きを置かないユーザーにとって、VAIO のスタンダードノートは既に PCG-Z1 シリーズに移ってしまったような気がしますね。動画を扱うにはノート PC では HDD 容量が心許ないということもありますし。価格のこともあるので、GRT シリーズは「本当にその機能を必要としている人が買う」というスタンスになりそうです。


VAIO FR PCG-FR77J/B, FR55J/B, FR55J   [1/17 発売]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-FR77J/
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Fr/
FR シリーズは CPU の強化が主な変更点。上位モデル FR77J/B では 4 倍速書き込み対応 DVD±RW ドライブ(4 倍速記録は DVD+R メディアのみ)が搭載されましたが、価格差を考えると FR77J/B(約 \200,000)を選ぶくらいなら GRT55F/B(約 \210,000)を選ぶような気もします。ここでの買いは Office 2003 がプリインストールされた FR55J/B(約 \170,000)でしょうか?これも設置スペースを考慮しなければ PCV-V11B(約 \180,000)と微妙なところですが・・・。


VAIO Z1 PCG-Z1X/P, Z1XE/B   [1/17 発売]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-Z1X/
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Z/
昨春発売された「何もあきらめなかったモバイル」PCG-Z1 シリーズも、早くも 4 世代目のモデルチェンジとなりました。CPU が上位モデルの Z1X/P で Pentium M 1.70GHz、下位モデルの Z1XE/B で Pentium M 1.50GHz に強化されたほか、Z1X/P では DVD-RW ドライブ(DVD-R/RW 2 倍速書き込み対応)を搭載しています。VAIO ノート Z に搭載されている光学ドライブは通常のノート PC よりも薄い 9.5mm 厚のドライブなので記録型 DVD ドライブの搭載には時間がかかるかと思いましたが、ついに対応ですか。しかも、等倍とかではなくて当初から倍速書き込みに対応しているのも嬉しいですね。
これまで毎度 CPU クロックを高めた Sony Style オリジナルモデルが用意されていましたが、今回は通常モデルのみの発売となります。まあ CPU は 1.70GHz という現状選択可能な最高クロックの Pentium M を搭載してしまいましたからね・・・おそらく次期モデルでは Dothan への対応も含めてマザーボードの仕様が変更され、筐体デザインにも若干の見直しが図られるような予感がします。外に持ち出して使うことも可能な機種だけあって A4 ノートの中ではどちらかというとデザインや質感といった面での付加価値を求めやすいモデルですから、次あたり「EXTREME」な方向性でのデザイン変更があっても良さそうなものですね。


VAIO V505 PCG-V505G/B   [1/17 発売]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-V505G/
VAIO V505 PCG-V505T4/P, V505T4 (Sony Style オリジナルモデル)   [1/17 発売]
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/505/
昨シーズンのモデルチェンジで Pentium M ベースのマシンに生まれ変わった V505 シリーズですが、今回通常モデルとして発売されるのは PCG-V505G/B 一機種のみ。Mobile Celeron M ブランドが登場したにも関わらず、下位機種がラインナップに並べられませんでした。その代わり、Sony Style モデルとなる「PCG-V505T4/P」および「PCG-V505T4」では選択できる CPU の一方が「未公表」となっています。これは近々正式発表されるであろう Intel の新 Pentium M(コードネーム Dothan)が据えられるはずで、動作周波数が当初の最高クロックとなる 1.80GHz になるのかややコストを抑えて 1.70GHz(1.70AGHz?)になるのかは分かりませんが、この V505T4 が初の Dothan 搭載 VAIO になるとみて間違いありません。

ここで気になるのが、Windows XP Professional プリインストールモデルが Sony Style オリジナルモデルにしか存在しないこと。ビジネスパーソナル向けモデルに基本スペックは同じで WinXP Pro をプリインストールした「PCG-V505VZ/P」という機種が用意されていますが、こちらは法人契約でしか購入できないため、一般市場向けには実質存在しない製品です。
というわけで、今回 V505 シリーズと TR シリーズでは市販モデルで WinXP Pro モデルが用意されず、WinXP Pro プリインストール機を選びたければ Sony Style か for biz モデルを選択するしかないということになってしまいましたが、これは何を意味するのでしょうね?まあホビー機的性格の強い TR でラインナップの中心が Home Edition モデルになるのは無理からぬことかと思いますが(その証拠に TR シリーズは初代から WinXP Pro はソニスタモデルのみで選択可能でした)、個人所有の PC をオフィスにも持ち込んで使う、という用途での購入がが少なくなさそうな V505 のようなマシンでは、セキュリティやドメインネットワークへのログオンという点で Professional の機能が必要になりそうなものです。あるいはドメインネットワークを組んでいるような企業であれば、社員の使用する PC は当然法人契約で一括導入することがほとんどのはず、という判断なのかもしれません。
いずれにせよ、今回の V505 で WinXP Pro モデルが用意されず、なおかつ CPU クロックを下げた廉価モデルすら存在しないことには、何か裏の意味がありそうです。明らかに競合メーカーの 12.1 インチモバイル機に見劣りするようになってしまった V505 はもうそれほど数が捌けないために V505 はラインナップと製造数を抑え気味にしてフルモデルチェンジまで何とか凌ぐ、というプランなのかもしれないですが、あるいは早々に販売を終了して夏モデルを待たずに全く新しいシリーズにバトンタッチする可能性も考えられます。PCG-X505 が登場した今、「505」の称号を 10.4 インチシリーズに返上して「EXTREME」な全く新しいシリーズが登場する・・・とかだと面白いのですが。仮に 2 スピンドルのままだとしても Let'snote CF-W2A 並みに薄くて軽いといいなあ。妄想に過ぎないですが、個人的には薄型軽量で、X505 ほど行き過ぎていないにしても高級感のあるモバイルノート、という路線は譲れないところですのでよろしくお願いします>ソニーさん


VAIO TR PCG-TR3/B, TR3E/B   [TR3E/B:1/17 発売、TR3/B:1/24 発売]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-TR3/
VAIO TR PCG-TR3/SP, TR3/S (Sony Style オリジナルモデル)   [1/24 発売]
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Tr/
特に変更はありません(ぉ 強いて言えば上位モデル TR3/B で標準メモリ搭載量が 512MB になり、下位モデル TR3E/B にも Office 2003 がプリインストールされるようになった、という程度でしょうか。しかし、実売価格は旧モデルに比べて \10,000 ほど上がってしまったので、決してお買い得感が高まったわけでもありません・・・。あとは TR3E/B の CPU が Intel の Celeron ブランディング変更を受けて ULV Mobile Celeron 800AMHz から Celeron M 800MHz に名称変更され、ソニスタモデルで DVD-RW が選択できるようになった程度かな。正直 TR2x を買った人は良い買い物だったのではないかと・・・。


●VAIO 関連製品
バッグのみですか・・・。


ビジネスバッグ PCGA-MBD1 (Sony Style オリジナルモデル)   [1/17 発売]
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Ledbites/
ビジネスシーン向けの VAIO 純正キャリングバッグとしては既に生産完了品となった「スマートバッグ BX」以来久々となるモバイル PC バッグ。しかも、単に VAIO ロゴが入っている以外はけっこう普通の(サプライメーカーから発売されているもののような)PC バッグだった「スマートバッグ BX」とは違い、今回はバッグブランド「L.E.D. BITES」と VAIO とのダブルネーム。正直 L.E.D. BITES ってよく知りませんでしたが(ぉ 品の良いデザインでなかなかよくまとまっているカバンだと思います。最近のソニスタのコラボバッグって担当の方の好みでやっている感じが出ていて面白いのですが、ずっと吉田カバンや裏原系ブランドとコラボしていたのとは違い、去年の TUMI あたりから 20 代中盤〜30 代向きのものが増えてきた、というか、オンタイムで使えるバッグが増えてきたのがちょっと嬉しいですね。
でも私個人としてはナイロン×レザーのビジネスバッグって秋に BURBERRY BLACK LABEL で今回の PCGA-MBD1 にかなり近いスタイルのバッグを買ってしまっている(値段まで同じ)ので微妙。しかも、デザインは BLACK LABEL の方が好みだし、何より VAIO ロゴが入っちゃってると仕事で使いづらいんですよね・・・。


今回正規の VAIO 関連製品としてのモバイルバッグはこの L.E.D. BITES 一点のみですが、Sony Style ではこれに加えて「ソニースタイルでモバイルしよう!」と銘打った新製品キャンペーンを行っており、この中で二つのオリジナルバッグを発売します。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Mobile_spring/
まあ、こちらは PCGA-MBD1 と違ってソニスタの企画商品なので、対象モデル(V505、TR の Sony Style オリジナルモデル)を Sony Style で購入した人のみに購入権が与えられるものですが・・・。

VAIO 505 モバイルバッグ
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Porter/505/
VAIO TR モバイルバッグ
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Porter/Tr/

用意されるバッグはいずれも Sony Style × PORTER のコラボ製品。まあ、例によっていつものアレですが(笑)505 用の 2Way バッグと、TR 用のトートバッグ。2Way の方はわりとフツーですが、トートの方はホワイトグレーで TR 本体ともマッチする、それらしいデザイン。というか以前の TUMI はモノ自体は良かったのですが、あまりにも TR とミスマッチすぎ・・・今回のようなトートの方が TR のスタイルに相応しいですね。

「スマートバッグ」シリーズとして展開してきたこれまでのモバイルバッグは量販店に流通させるという販売スタイルをとってきましたが、今回は VAIO 純正のモバイルバッグも企画モノと同様に Sony Style のみでの取り扱いになったのが大きな違いです。バッグ自体に「VAIO」ロゴが入っているので正規の VAIO 関連製品であることは間違いないのですが、それを一般の流通ルートに乗せないことにした背景には、やはり一般販売店でのスマートバッグの認知度が今ひとつ高くならなかったことと、Sony Style のオリジナルバッグの注目度の高さがあると思います。これまでのコラボレーションを通じてソニスタ内にバッグの企画・製作に関するスキームができあがってきたこと、そしてソニスタにおけるオリジナルバッグのプロモーション効果が高く評価された結果といえそうです。L.E.D. BITES のバッグは「VAIO」ロゴの入った製品ですが、なんとなくソニスタらしいバッグになりましたね。今後こういうやり方で VAIO 関連製品としてのオリジナルバッグも作っていくのでしょうか。


2004 年最初の VAIO は、以上のようなラインナップとなりました。V505 あたりに何か動きの出そうな気配が見られたことや、出る出ると言われている VAIO U の後継、あるいは可能性としてはあり得る Efficeon 搭載マシンなど、この後にまだ隠し球を持っていてもおかしくない感じです。関連製品はバッグ 1 点のみで大きな動きがありませんでしたから、これを考えても春モデルは新入学・就職シーズンまでにもう一盛り上がりありそうな気がして仕方ありません。「EXTREME」で培われた技術やコンセプトが X505 単発で終わってしまうとも思えませんし、まだ続きがあるのではないかと思うのですが・・・X505 のような突然の発表というケースも考えられますし、もう少し様子を見てみましょうか。


それにしても今回は面白い製品があまりにも少なかったです。直前に発表された NEC と富士通の新デスクトップに完全に注目をさらわれ、ノートでは MURAMASA PC-MM2ThinkPad X40 という注目度の高い製品が発売されたばかり。そんな中で「VAIO らしさ」を体現できていた製品が少なかったのが原因ではないでしょうか?

そもそも、あえて「VAIO」を選択する理由、って今シーズンの VAIO を見る限り、どこにあるのでしょうか?
少なくとも私は(途中のモデルはさておき)最初に買った PCG-505EX/64 と最後に買った PCG-X505/SP に関しては、「VAIO でならなくてはならない」いやもっと言えば「この機種でなければならない」と完全に指名買いしたものです。それだけ個性があり、その存在だけで購入動機になったものです。
それが今回のモデルでは(マイナーチェンジのみだったモデルが多かったこともありますが)これだ!と言えるものがない。少し前ならば VAIO が真っ先に対応していたであろう地上デジタル放送や 20 インチ超の大画面液晶を競合に奪われ、出てきたのは普通のパソコンばかり・・・「VAIO らしさ」とは何か、今一度再定義してラインナップの見直しを図ってもらいたいと思います。あえて「VAIO」を選ぶ理由を見つけさせてほしい。VAIO を作っている人以上に「VAIO らしさ」とは何かを考える VAIOethics の著者として、心からそう願います。
確かに毎度毎度大きなモデルチェンジをするわけにはいかないのは分かりますが、今回はなんかこう、X505 を出して少し息切れしてしまったかのような印象を受けました。「EXTREME 的なもの」にも(またあまりに高価いものは勘弁ですが)継続的に取り組んでいただきたいですし、何よりももっと私たちをワクワクさせてくれる製品の登場を、次のモデルでは期待したいです。私の予測している「本当の春」がいずれ訪れることを、願ってやみません。


[ 春まだ遠く (1) ] 2004/01/07(Wed)
昨日の最終行より)
> 富士通と NEC の気合いを見て、逆に次の VAIO が少し楽しみになりました。

――そして今日、私は次の VAIO を見て、悲しい気持ちでいっぱいになりました。(ぉ

というわけで、新製品発表です。

ニュースリリース
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2004/products_0107.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2004/products_0107_biz.html

正直、今回のモデルチェンジは、ビミョー(笑
昨秋のモデルチェンジもどちらかというと地味なものでしたが、それから今までの間に X505 の発売を経て、昨日は NEC と富士通のデスクトップ PC の意欲作・話題作を目の当たりにした翌日だけに、高まっていた期待を裏切られてしまう格好となりました。


●VAIO デスクトップ
2004 年のデスクトップ PC は、少なくとも (1) 20 インチ超など液晶ディスプレイの大画面化の推進、(2) 地上デジタル放送のデジタル録画対応、(3) 無線 LAN コントローラ搭載製品の増加、あたりが主なポイントになってくるだろう、というのが私の予測でした。既に昨年の iMac あたりからその傾向は見られ始め、もちろん 2004 年のデスクトップ VAIO ではもちろんそれを踏まえた製品が登場するだろうと思っていました。が、蓋を開けてみると・・・。


VAIO HX PCV-HX80B7, HX70B7, HX50B7, HX50B5   [2/7 発売]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX80/
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Hx/
VAIO のスリムデスクトップシリーズがようやくフルモデルチェンジ。よりシンプルなデザインに生まれ変わり、「HX」シリーズの名が与えられました。
先代の「VAIO HS」シリーズは「Home Style」の略、であった通り「ホームサーバ」という概念とともに鳴り物入りで登場したものの、メーカー側の期待とは裏腹に「ホームサーバ」自体がさして盛り上がらず、PC 業界の仕掛けた一方的なブームの終焉とともにこのシリーズも死に体となっていました。

新しい「HX」シリーズには新たな「スタンダードデスクトップ」という位置づけとなり、タブレット液晶モデルもなし。ごくごくベーシックで、ちょっとスタイリッシュなスリムデスクトップ PC・・・この HX シリーズにはそんな形容が相応しいのではないでしょうか。
スペック自体は Pentium 4 2.80CGHz〜Celeron 2.50GHz に 250GB〜160GB という、セパレートデスクトップ PC としては標準的なもの。当然 Giga Pocket Engine を備えるほか、メモリースティックスロットだけでなく新たに CF・xD スロットも搭載しました。筐体は HS シリーズに比べてスリム&スマートなシェイプになったほか、液晶ディスプレイ下部にスピーカを内蔵し、机上の省スペース化にも貢献しています。まあ、液晶はアナログ接続ですし、オーディオケーブルが増えることによるディスプレイと本体の接続形式がどのようになるか少し気になるところではありますが、いずれ DVI-D 接続のより大きな液晶ディスプレイに買い換えたいということにでもならない限り問題ないでしょう。主に問題になるとすれば、15 インチ液晶モデルを購入した人がいずれディスプレイのグレードアップを考えるときかな。

デザインはわりとあっさりしていますが、悪くないと思います。L→LX→HS と流れてきた VAIO スリムデスクトップシリーズの中で個人的には最も好みかも。縁の一辺がブルーに輝くイルミネーション LED を採用していたり、側面の VAIO ロゴが VAIO ノートと同様の「ルミナスミラーロゴ」だったりとなかなか悪くありません。イメージ的にはデスクトップ版 TR といった趣でしょうか?また、液晶ディスプレイとキーボードだけに注目してみると、VAIO V に共通するものも感じます。が、そのわりにカタログページでも Sony Style の製品紹介ページでも、デザインについて触れているところが全くと言っていいほどないのはどうしてなんでしょう・・・。
また液晶ディスプレイは当然のごとく「クリアブラック液晶」を採用。新開発のキーボードもカバーを閉じると自動的に Giga Pocket がフルスクリーンで起動し、液晶の輝度が最高に、かつスピーカのサラウンド機能「WOW」がオンになる(それぞれソフトウェアで設定変更可能)といういわゆる「テレビポジション」を VAIO W 以外で初めて備えました。このあたり、VAIO V や W で好評だったスタイルをきちっと他モデルにフィードバックし、「AV PC に必要な要件」を VAIO なりにしっかりまとめてきています。そのくせ地上デジタル放送とか液晶の大画面化といった点に関しては放置されているのが納得いきませんが・・・。

こんな VAIO HX ですが、それでははたしてデスクトップ PC と言えば液晶一体型全盛の今、液晶一体型でないことのメリットって何だろう?
セパレートタイプである意味としては、本体を隠しておける場所があれば液晶一体型よりも机上をコンパクトにまとめることができるということと、あとは拡張性に尽きると思います。まあ、筐体サイズから発熱や搭載可能なデバイスの制約も一体型よりは少ないですから、液晶一体型よりもハイスペックに仕上げやすいというメリットもありますね。
例えばこのタイプの PC ではグラフィック機能統合チップセットが使われることが多かったのですが、今回は上位二機種でグラフィックアクセラレータに nVIDIA GeForce FX 5200 を搭載(廉価モデルとなる HX50 シリーズでは i865GV チップセット内蔵グラフィック機能を使用)。マザーボードも上位機種と下位機種では異なるようで、上位機種では AGP スロットを備えたマザーに Low Profile AGP なグラフィックカードを搭載している模様です。液晶一体型ではなかなかハイスペックなグラフィック機能を求めることができませんが、セパレートならばその気になれば(スリムタワーでも Low Profile なカードを選べば)新しめの GA に換装したり、モデルチェンジした際もマザーを変更せずによりハイスペックな GA を搭載したりしやすい、というメリットがあります。まあ、一体型でも VAIO W くらいの筐体ならばその気になればオンボードでディスクリートのグラフィックチップを搭載することは不可能ではないはずなのですが・・・。
ちょっと話が横道に逸れてしまいましたが、そんな感じでそれなりにスペックが欲しいユーザーにはセパレートのメリットはまだまだあるということなのかもしれないですね。ゲームユーザーはもちろんのこと、HT Pentium 4 とか 8 倍速記録に対応した DVD±RW は、まだ液晶一体型では採用実績がありませんから、ビデオ編集を考えるユーザーにも歓迎されそうです。

そしてこの製品でもう一つ気になるのが、メモリースティックスロットに加えて CF および xD カードスロットを搭載したこと。一つ前の VAIO RZ シリーズでは CF スロットとスマートメディアスロットを VAIO で初めて搭載し、デジカメとの親和性の高さをアピールしていましたが、その対象がさらに広げられたことになります。そして、もっと注目したいのはこの CF スロットで SD/MMC を利用するための CF カードアダプタが同梱されたこと。
デスクトップ VAIO 系サイト大手である YAN さんのサイトレビュー記事によると、PCV-RZx3 シリーズに登載されている CF/スマートメディアスロットの基盤には SD カードスロットらしき空きランドがあるにも関わらずあえて潰してあるらしいので(笑)CF カードアダプタ経由とはいえ SD カードをサポートした(miniSD はサポート外)のは驚くべき変化だと思います。ネイティブで SD/MMC スロットを用意してくれないのは、あくまでもソニーの意地なのかもしれません(笑)。
VAIO 本体がいよいよメモステの競合規格に対応しはじめたその一方で、相変わらずデスクトップ VAIO ではメモリースティックの MagicGate 機能には非対応。もうこの辺については、ソニー自身やる気ないのではないかと。512MB〜1GB のリリースで手間取ったとはいえ、当初より著作権保護機能を搭載して同フォーマットで順調に続いている SD カード(一部機器向けに miniSD 規格も存在しますが)に比べ、メモリースティックはというと通常メモステに加えて MG、Duo、MG Duo、PRO、PRO Duo、高速転送対応 MG Duo と規格自体が大混乱、携帯電話でもソニエリと三菱以外は全て miniSD で、ノート PC ではついに ThinkPad にまでネイティブに SDI/O スロットを搭載する製品が登場してしまっています。このままいくとメモステはホントに「終わっていくメディア」になりかねませんが、夏モデルではもしかして DVD-RAM の読み込みにも対応したりしますか?(ぉ
というか、付属の SD/MMC カードアダプタに「VAIO」ロゴが入っていることに、ものすごくアイロニーを感じてしまいます・・・。

また、意外にも下位モデルの HX50 は FDD を搭載しています。VAIO P でも FDD が搭載されていましたが、時代は再び FDD なのでしょうか?(んなわけない)これにはちゃんと理由があって、VAIO P の「開発者に聞く」の中で
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/P/index_03.html
「最近、小学生はフロッピーディスクを使っているらしい」というくだりがあるんですね。FDD 自体が全体としては絶滅の方向に向かう中、VAIO P と VAIO HX50 という比較的安価なデスクトップ VAIO に軒並み FDD が搭載されていることは、このあたりの廉価版デスクトップで今までとは違うユーザー層に訴えようという意図を表しているようです。特に HX シリーズは上はそれなりにハイスペックなパーソナルデスクトップから、下は奥さんやお子さんのいる家庭でのライトなセカンド、サードマシンとしての位置づけまで、かなり幅広いユーザーを想定して作られているのではないでしょうか。ここのところデスクトップ VAIO といったら RZ がスタンダード、位置づけの曖昧になった HS はやや謎の存在(ぉ)という感じでしたが、拡張性を求めるヘビーユーザーのためのハイスペックマシンとしての RZ に対する汎用性の高いベーシックデスクトップとして、売り方さえ間違えなければ堅実に売っていける製品なのではないかと思います。


VAIO RZ PCV-RZ75P, RZ65, RZ55   [RZ55:1/17 発売、RZ65:1/31 発売、RZ75P:発売日未定]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ75P/
VAIO RZ PCV-RZ75CP, RZ65C (Sony Style オリジナルモデル)   [1/17 発売]
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rz/
さて、HX シリーズだけでけっこうな分量書いてしまったので、あとはコンパクトにまとめようと思ったのですが、他のデスクトップシリーズについてはまとめるまでもなく、書くことがありません(ぉ RZ シリーズは例によってスペックが前シーズンのものより一つずつ下位機種にシフトし、最上位モデルのスペックがさらに上がりました。とはいえ、肝心の CPU については動作周波数が未公表。これはまず間違いなく近々正式に発表される Prescott(製品名称は Pentium 4 3.40GHz?)が搭載されることになるのでしょう。また、上位 2 機種で DVD±RW の書き込み速度が最大 8 倍にスペックアップしたほか、RZ75P には Adobe Premiere 6.5 に代わって Adobe Premiere Pro がプリインストールされます。3GHz 級のマシンでないとまともに操作できないと言われる超重量級アプリ Premiere Pro が Prescott によってどの程度快適なパフォーマンスで使えるのか、気になるところです。


VAIO W PCV-W702B, W502B   [1/17 発売]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-W702B/
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/W/
下位モデルの VAIO W1xx シリーズが VAIO V シリーズにリプレースされたのを受けて昨シーズンから Pentium 4 を搭載する W70x シリーズと Celeron を搭載した廉価モデル W50x シリーズに分化した VAIO W。今回は地味なマイナーチェンジに終始しており、CPU が強化(W702B で Pentium 4 2.40GHz→2.66GHz、W502B で Celeron 2.20GHz→2.30GHz)に、DVD±RW ドライブの書き込み速度が最高 4 倍速(ただし DVD+R 記録のみ。DVD-R/RW/+RW は 2 倍速)に変更された程度。とはいえ DVD 書き込み速度が 4 倍速というようやく実用的なスピードになったことで、テレビを活用するための PC としての価値は確実に高まったと言えます。まあ、私に言わせれば 2 倍速以下の記録型 DVD ドライブなんて飾り、即ち現状 2 倍速以下でしか書き込めない PSX の DVD±RW ドライブなんて飾r(略


VAIO V PCV-V11B/W, V11B/B, V11/W   [1/17 発売]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-V11B/
VAIO V PCV-V11C/W, V11C/B (Sony Style オリジナルモデル)   [1/17 発売]
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/V/
実はけっこう売れているらしい VAIO V は、今回はマイナーチェンジとなりました(CPU が Celeron 2.20GHz→2.30GHz、HDD が 80GB→100GB)。しかし今回は Sony Style にて [TUNE] メニューが用意されており、最高で VAIO W702 と同等となる Pentium 4 2.66GHz/160GB HDD という構成にもできてしまいます。[TUNE] できるということはそれだけ数がさばけるモデルか、ソニスタが力を入れているモデルということになるので、間違いなく売れているのでしょう。
でもできれば Sony Style オリジナルカラーモデルまで用意してくれれば面白かったんですけどね。ブラックとホワイトだけでなく、ミッドナイトブルーとかも悪くなさそうです。あと、インテリアにマッチするかどうかは微妙ですが、レッドは間違いなく当たりカラーですしねえ・・・このへんは PCV-V12C に期待に期待でしょうか。


・・・というわけで、今回のデスクトップ VAIO は HX 以外には特に見所がありませんでした。HX にしても幅広いユーザーにマッチする悪くない製品ではありますが、液晶一体型全盛の現在ではどうしても存在が霞みがちである事実は否めません。やはり、地上デジタル放送への対応や Windows 機では初となる 20 インチ超液晶の一体型モデルのような製品は、VAIO からこそ最初に出るべきではなかったろうか?と思います。個人的には、本当は TV とは違う方向性に VAIO の活路を見出してほしいという願いがあるのですが、それはまた別の話。とにもかくにも、期待が大きかった分、非常に残念なモデルチェンジになってしまった、と言わざるを得ません。
VAIO ノートの新ラインナップに関しては、また明日改めて見ていきたいと思います。が、これもまた書くことに困りそうな気配が・・・。

■記事リンク
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0107/sony1.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0107/sony2.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0107/sony3.htm
ASCII24 の記事
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/01/07/647593-000.html
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/01/07/647594-000.html
WPC ARENA の記事
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040107/106824/


[ 2004 年の始まり ] 2004/01/06(Tue)
Intel がノート PC 用 CPU「Celeron M」を発表しました。
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0106/intel.htm
以前から投入が予定されていた正式な Banias コアの Celeron です。これまで、VAIO U101 に搭載されていた超低電圧版 Celeron 600AMHz や超低電圧版 Celeron 800AMHz という Banias コアの Celeron は存在していましたが、これらは PC ベンダ別注という形で限定的に生産されていたもの。今回から「Celeron M」というブランドネームを与えられ、正式に Intel のプロセッサラインナップに並べられたことになります。動作周波数は通常電圧版 Celeron M 1.30/1.20GHz と、超低電圧版 Celeron M 800MHz。通常電圧版が加えられたことで、Pentium M ベースのノート PC に低価格モデルのラインナップが充実すること、そして VAIO U101 のような特殊なノート PC の設計が容易になることが予想されます。ちょっと楽しみですね。

また、この「Celeron M」プロセッサを搭載したノート PC が早速富士通から発表されています。
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0106/fujitsu1.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0106/fujitsu2.htm
LOOX T あたりは CPU クロックも変わっておらずどちらかというとマイナーチェンジに分類されますが、CPU が下位機種で「超低電圧版 Celeron 800AMHz」から「超低電圧版 Celeron M 800MHz」になっています(実質的には同じ CPU ですが)。また、A4 オールインワンタイプの BIBLO MG および BIBLO NB シリーズのエントリーモデルで Celron M 1.20GHz を搭載しています。昨年のノート PC 市場はやや可搬性に優れるシリーズでは Pentium M を採用してやや価格が高くなり、低価格なモデルは Mobile Pentium 4-M やデスクトップ用 Pentium 4 を搭載したやや大きめのラインナップと共通の筐体のものがほとんど、という状況でしたから、廉価モデルでも選択肢が広がるのは良いことです。
また、デスクトップの「FMV DESKPOWER」では 22 インチワイド液晶一体型という「DESKPOWER T」シリーズが登場し、昨年末にこの Column で「2004 年は液晶一体型 PC のディスプレイパネルがさらに大型化する」と予想したのを裏付ける結果となっています。液晶が大きいだけでなく、PC を起動しなくても TV 視聴ができる機能や本体背面にはサブウーファも内蔵し、当然のごとく三次元 Y/C 分離回路や GRT、「VAIO Media」的なメディアサーバ機能を搭載。しかも TV チューナは二系統と、かなり TV や DVD を意識した仕様となっています。液晶一体型は他に例の 17 インチ液晶タイプもラインナップしており、VAIO や iMac 以上に液晶一体型デスクトップを推そうという富士通の姿勢が見て取れますね。

一方、NEC は初の地上デジタル放送対応 PC「VALUESTAR TX」を発表しました。
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0106/nec.htm
昨年発売して話題となった水冷デスクトップのバリエーションモデルで、PC としては初めて BS/CS/地上デジタル放送の視聴および録画に対応しています。B-CAS カードを使ったコピーワンス番組の録画にも対応していますが、録画は 480p 固定でしかも録画した本体の HDD でのみ再生が可能、という限定的なものになっています。録画した HDD を取り外して他の PC に接続したらどうなるんだろう、という疑問もありますが、どういう仕組みになっているのでしょうね。
また、付属の液晶ディスプレイはデスクトップ PC 用としてもかなり大きい部類に入る 23 インチワイドパネル。しかも同社が最近力を入れている「音の出る液晶」SoundVu と地上アナログ TV チューナを内蔵(もちろん GRT や三次元 Y/C 分離回路も搭載)しており、富士通の VALUESTAR T 同様かなり TV の視聴・録画に力を入れた製品ということができます。

2004 年の春モデル戦線は、思った以上に早く始まってしまいました。しかも、ソニーが得意とするはずのテレビ関連の機能をソニーのお株を奪う格好でライバル 2 社が先行して実用化。とはいえデジタル放送の録画というのは現状まだかなりデリケートな問題であるため、長い目で見た場合にはまた違った評価となるかもしれませんが、それでも地上デジタル放送の開始から一ヶ月でデジタル録画に対応してきたというのは評価に値すると思います。また、液晶の大画面化という点では、単に PC の作業領域の拡大に留まらず、より AV 指向の製品としての大画面化という意味でも、これらの新製品は今年のデスクトップ PC および液晶ディスプレイ市場に先鞭をつけることとなりそうです。
この様子では他メーカーの春モデル発表も案外早いことになるかもしれませんが、果たして VAIO はこれらの製品に対してどのような布陣で臨んでくるのでしょうか。富士通と NEC の気合いを見て、逆に次の VAIO が少し楽しみになりました。


[ A Hard Day's Night ] 2004/01/05(Mon)
えー、今日は PSX を使ってみて、いろいろと感じたことを書こうと思ったんですが、それ以前に苦労したことがあったのでそれについて書いてみたいと思います。

まず昨日、まだ受信できていないと書いた電子番組表。
今日仕事から帰ってきて確認しても、まだ受信できていないようだったので、改めてマニュアルを隅から隅まで確認してみました。すると、それとなく書いてあったのですが、どうやら「本体の電源切っているかゲームプレイ中でないと電子番組表を受信できない仕様」らしいんです。
以前試用していた CoCoon では、電源オンの状態でも元気に電子番組表を受信していたので、むしろ電源オンの方がいいだろうと思い、ここ数日はというか買って以来毎日あえて電源オンのまま出かけていました・・・どういう仕様だよオイ・・・。しかも、マニュアルにはそんなことよーく見ないと分からないところにしか書いてないし。もうちょっと分かりやすい書き方にしてください・・・。

同じく繋がらないと言ってたネットワークですが、念のためと思い PSX とテレビ(重量 36.5kg もある 25 インチの WEGA)をわざわざ隣室まで運び、ルータに Ethernet で直結してみました。すると、何の問題もなく繋がるではないですか!
しかし、ワイヤレス LAN コンバータに接続を変更して .11a 接続にすると、繋がったり繋がらなかったり。正確には、DHCP だとどうやっても接続できず、固定 IP だと五割くらいの確率で接続成功するみたいです。そしてソフトウェアアップデートのチェックをすると、接続に失敗するか、数秒ハングして、そのまま接続失敗。その後しばらくネットワーク接続自体が不可になってしまいます。別のマシンにワイヤレス LAN コンバータを繋ぐと、これまた何の問題もなく接続できてしまいます。.11a がダメなのかと思い .11g で接続してみるも、全く同じ症状・・・。ソニーさん、私にどうしろと(泣)。

本当は PSX でも FFXI がプレイできる環境を整えようと思っていたのですが、まあ無理に PSX でやらなくても PC でできるし、とりあえずソフトウェアアップデート待ちということで、もう放置することにしました。ソフトウェアアップデートが出て通信が安定しそうだったら、改めてチャレンジすることとします。\20,000 もしたワイヤレス LAN コンバータが泣いてます(涙)。


パトラッシュ、ぼくもうつかれたよ・・・。


というか、PSX のマニュアル、知りたいことが何も書いてないんです・・・厚ければいいというものでもないですが、このへんの情報家電のマニュアルにしては薄すぎますし、内容はもっと薄い。せっかく画面にエラーコードを出しているのに、どこにもエラーコードの意味を調べる術もなければまともなトラブルシューティングも載ってない・・・あんなひどいマニュアル国内メーカーでは久しぶりに見ました。私自身、ものを作ったらそれに関する仕様書なりマニュアルなりを作って残していくのも仕事のひとつなので、そういう目から見るとあのマニュアルはひどすぎる・・・。いくら急ごしらえとはいえあのマニュアルでは PL 法(製造者責任法)で訴えられたら勝てないのでは?
発売日に間に合わせるために印刷に時間のかかるマニュアルをあまり深くすることができなかったのならば、少なくとも Web で最新版のマニュアルを PDF 配布するくらいの誠意があっても良いと思うんですが・・・。まあ、それ以前に動くモノを人に売る以上はそれなりのマニュアルを用意するのが製造者の責任なのですが・・・。

年末商戦に間に合わせるために無理矢理完成した「ことにした」ことの歪みがこのあたりに特に現れているような気がしました。ま、他にもたくさんあるんですけどね・・・。
とりあえず当面のアップデートのざっくりとしたスケジュールが近いうちに出ない限り、このままでは PSX は私の「当面買ってはいけないものリスト」に入りそうな勢いです。面白い要素はたくさんあるだけに、残念なのですが、やはり PlayStation の流れを汲む製品の初期ロットは避けるべき、という「常識」を、PS1・PS2 でもう知っているにも関わらず、繰り返してしまった・・・と少し思ってしまいました。

明日はもうちょっと前向きな内容を書きたいですね・・・。


[ DESR-7000 ] 2004/01/04(Sun)
昨夜、東京に戻ってきました。冬休みも今日で終わり、明日から通常勤務です。あー行きたくないなぁ・・・。

PSX はスーツケースに詰めて持ち帰ってきました。結局 PC も X505、U101、ThinkPad を持って行ってしまったので、スーツケースの中身の総額がちょっとスゴイことになっていました(ぉ 置き引きに遭わなくて良かったです(笑)。
なんかここまであまり自分の購入した PSX について触れていなかったので、今日はそれについて少し。

本当は東京に帰ってから買おう、と思っていたのですが、ちょっとガマンできなくなってしまいまして(^^;最近デジタルレコーダが気になっているという両親にちょっと感触を味わわせてあげたいという大義を掲げて現地購入に踏み切りました(笑)。
購入したのはやはり 250GB の HDD を内蔵する上位モデルの「DESR-7000」です。購入は、通販にすると年末休みの直前に週末が重なったこともあって、銀行振込などの決済方法では入金確認のタイミング次第では年明けになりそうなので(X505 の後なのでカードを使いたくなかった)、けっこう迷いました。ポイントがなくて特典も微妙な PlayStation.comSony Style は外したいし、yodobashi.com は代引きが使えないし、ビックカメラ.com は Web とリアルのポイントが連動しないので却下。ヨドバシかビックで代引きを考えていたので誤算でした。結局、買い物で出かけたついでに立ち寄った地元の 100 満ボルトで購入。2 モデルとも、豊富とは言えないまでも在庫はあるようでした。

とりあえず帰京の際に持ち帰るまで親にも触ってもらおう、と思って実家のリビングに置いておきました。
うちの実家のテレビとビデオは諸事情により北米向けのもので、テレビのチューナは国内の地上波に対応しておらず、海外の多チャンネル放送に対応しているビデオデッキをチューナ代わりに使っているため、普通の地上波を観るのにもテンキーで 2 桁のチャンネルを入力せねばならず、面倒なんですよね。そういう事情もあって、中央に大きなレバーのあるリモコンが使いやすかったのか、私よりもむしろ両親の方が嬉々としてザッピングしてました(笑)。今まで DVD-Video すら観たことのなかった人たちなので、いろいろ説明が面倒でしたが、デジタルレコーダの利点を説明すると感心してましたね・・・少なくともテープの入れ替えが必要ない、というのと、番組表から簡単に録画予約できるというのは伝わったと思います。
しかし、PSX は多機能(高機能、ではない)すぎてこの世代の人々には使いこなせないのではないか?と思いました。少なくとも、テレビを操作するためのボタンと、DVD を操作するためのボタン、HDD を操作するためのボタン、ゲームをするためのボタン、が渾然一体となり、一見よく似たボタンがいくつも並んでいるこのリモコンを使いこなすのは至難の業だと思いました。というか、まだ私も全部分かってませんし(これはリモコンだけでなく、GUI の操作体系の問題もあると思うのですが)。
また、テレビと HDD、DVD、ゲーム、音楽、写真のそれぞれの機能が同じレベルで並列に並んでいる、というのは、「全てのエンタテインメントを受け止める」というこの製品の性格としては正しいのかもしれませんが、それゆえ現在の PC のような概念を理解できている比較的若いユーザー層でなければ難解なだけかもしれません。また、私の両親のようなユーザーですら、最近のレコーダはキーワードに応じて自動録画してくれるらしい、を知っており、けっこう興味ありそうにしていたので、私が両親に勧めるとしたら「スゴ録」かなあ。でも、VHS しか使ったことのない、機械に疎い両親のような人に勧めるならば「スゴ録」よりも DIGA の方が移行しやすいような気もします。

私の実家は近くに火力発電所があって電波状態が悪いので、発電所のところでいったん周波数変換をかけて再送信しているのが悪いのか、自動設定の状態では EPG の電子番組表が受信できませんでした。またワイヤレス LAN コンバータも後回しにしたため、EPG とネットワーク機能が使えず PSX は単に「テープ入れ替えの要らないビデオデッキ」といった趣でそこに置かれており、あまり本領を発揮するには至りませんでした。というわけで、今日早速アンテナブースタとワイヤレス LAN コンバータを買ってきたのですが、未だ番組表は受信できていなければ、ネットワークにも繋がりません・・・(汗)。番組表が受信できない問題は去年 CoCoon を試用していたときにもあって、このときは時刻設定の午前と午後を間違っているというアホみたいなミスだったのですが(笑)今回はそういうこともなく、ちょっと悩んでます。ネットワークも、ワイヤレス LAN コンバータ(PCWA-DE80)は他の PC では DHCP で問題なく繋がっているので、もしかしたら PSX 本体の Ethernet ポートが死んでしまっている可能性もありますね・・・とりあえず、一度サポートに電話してみた方がいいのかな。

使い勝手についても書いてみたかったのですが、ちょっと長くなってきたので明日以降に続きます。


それでは、皆様明日から仕事始め、がんばりましょう。


[ 年の初めのためしとて ] 2004/01/01(Thr)
2004 年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

大晦日のゴールデンタイムはやはり定番の紅白歌合戦で正解だったみたいですね。昨年の紅白はなかなか構成が凝っていたのか、国内の楽曲をほとんど聴かない私でも楽しめました。BS デジタルの双方向サービスを利用した視聴者投票も昨年に続いて行われましたが、今年の紅白あたりでは地上デジタル放送でも投票ができるようになるかもしれませんね。
そんな我が家の紅白を受け止めてくれた(笑)PSX ですが、今日も元気に稼働中です。

PSX

まあ PSX についてはまた改めて書くことにして、今日は新しい年を迎えるにあたって今年の目標などを。

えー、今年はとりあえず DSC-F828 の購入を目指したいですね。(ってそういう目標かよ
X505 と PSX が手に入った今、一番欲しいのがやっぱり F828 なんですよね。蕾の開き始める春までには何とか買いたいかな。
あと夏ボで狙いたいのはホームシアターのスピーカ。そろそろ画面に対してスピーカが小さく感じるようになってしまったのと、フロントエフェクトを追加して 7.1ch にしたいな、というのがあります。今のところ最有力候補になっているのは B&W ですね。
あと冬ボあたりでそろそろデスクトップ機を何とかしたいところ。もうかれこれ一年くらい前から新しいのが欲しいと言いつつほったらかしてますが・・・。VAIO W 系で 3D 性能がそこそこ高そうなのが出なければ、JammerAquaGizmo あたりに 20 インチ級の液晶を合わせて自作しようと思ってます。
ってなんか物欲系の目標ばっかりですが(笑)今年は心に誓っていることが一つあります。

今年はノート PC 買いません!!!

去年はいくらなんでも買いすぎましたからね。U101+X505+ThinkPad でとりあえず性能的には用が足りているので、これ以上買わないぞ!と。でも X505 みたいな C1 とか U とかが出てしまったら、やばそうですが(ぉ まあ、それくらいに気合いの入ったマシンを今年も作っていってくれれば、ユーザーとしては嬉しいんですけどね。がんばってください>ソニーさん

と、いうわけで、一年の計は元旦にあり、ではないですが、ソニスタで書き初めやってます。
http://www.jp.sonystyle.com/
Flash って書道もできるんですねー(笑)初めて知りました。単に書けるだけでなくて、これを応募して入選作品を決める書き初め大会みたいな企画があればもっと面白かったのですが、まあこれはこれで面白いです。
みなさんは、この電子の半紙にどんな今年の目標を書きますか?

My Diary Version 1.21
[ 管理者:Brown Sugar 著作:じゃわ ]