VAIO Column
[Columnから戻る]
[他の月を見る]
(2005/03)


[ 「iPod の死角」 ] 2005/03/31(Thr)
最近少し気になったコラム。
au の音楽ケータイ「W31S」の発売を受けて、音楽ケータイは「iPod の死角」を突けるか?という記事です。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0503/28/news007.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0503/29/news013.html
空前の盛り上がりを見せてい iPod の「死角」は、iPod は PC が必須のソリューションであり、非 PC ユーザーが取り込めていないところにある、という記事です。確かに、ポータブルオーディオの売れ筋はついに HDD/メモリオーディオが MD を抜いてトップに立ちましたが、「音楽ユーザー」全体として見ると、やはり従来の CD や MD、カセットテープといった非 PC の部分で楽しんでいるユーザーの方が多数派ですし、(東京にいて山手線に乗っていると、音楽ユーザーの 70% くらいが iPod ユーザーなんじゃないかと錯覚してしまいそうですが)ごく都市部を除けば思っているほど iPod ユーザーは多くないというのも事実です。元来のオーディオメーカーとしてのソニーはここに焦点を当てることで iPod への巻き返しが図れるだろうが、それには自らが生み出した MD(ひいては ATRAC フォーマット)に引導を渡すことが必要不可欠だろう、というのがこの記事の論旨です。

全社的な MP3 のサポートを表明してからのソニーは、確かに「打倒 iPod」に積極的で、コンパクトさやバッテリ性能などソニーらしい部分で iPod と差別化を図ったポータブルプレイヤーを相次いで発表していますし、音楽ケータイにも注力しています。が、現在のネットワークオーディオプレイヤーのキモともいえる転送ソフトに関しては SonicStage に大きな使い勝手面での進化が見られず、また、一部製品で未だに MP3 の非サポートが続いていることで、まだまだ決定打に欠いているのが現状。上記記事と同じく ITmedia 内にある W31S 開発者へのインタビュー記事
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/25/news036.html
でも「W31S で、ポータブルオーディオ市場をリプレースしていく」と息巻いていますが、ATRAC3 よりも一般的な MP3 の再生をサポートし、音楽ケータイとしてより使いやすくなった「W800i」はともかく、未だに MagicGate の「呪縛」から逃れられないでいる W31S では iPod はおろか MD のリプレースすら難しいのではないでしょうか。
インタビュー記事中にはこうあります。「購入した日から、音楽をたっぷり携帯に入れられるわけだ。」・・・いや 128MB までしか入れられません_| ̄|○

ただ、W31S も音楽 CD や音楽配信サービスから取り込んだ曲を転送することを考えるとかなり制限が大きいですが、「着うた」のプラットフォームとして考えると確かに音楽ケータイとしては高いレベルにあるのは間違いないと思います。付属リモコンや W31S との組み合わせを意識したスピーカの発売など、オーディオプレイヤーとしての W31S の魅力を広げるオプションが用意されていることは、音楽ケータイの可能性を広げることに一役買っていると言えます。
音楽の流通がテレビやラジオといった放送による流通と、レコードや CD といったパッケージによる流通のみだった時代から、音楽配信サービスや「着うた」、あるいは P2P などによる違法な流通まで含めて流通のバリエーションが広がった現代では、消費者の音楽に接するスタンスも様々になりました。「着うた」など音質にはあまりこだわらず、手軽な購入手段によって曲単位で音楽を「使い捨て」ていく層、コンピュータリテラシを持ち iPod などの PC 必須のソリューションを活用する層、音質にこだわり音楽を PC で管理することを嫌う層(この層のユーザーは、おそらく音楽 CD などのパッケージをコレクションすること自体も目的とする層ともオーバーラップするでしょう)、など。現在の iPod がこの二番目のユーザー層を中心に広がっているムーブメントだとすると、確かにそれ以外の層をどのように取り込んでいけるか、が、iPod の普及もほぼ一巡してしまいそうな今、各メーカーが取り組むべき課題でしょう。

個人的には携帯電話は常に(例え自宅にいるときでも)マナーモードにしている私はまだ使ったことがないのですが、「着うた」というのはよくできたソリューションだと思います。「着うた」はもはや「着信音」であることが主目的ではなく、それ自体を聴いて楽しむことが目的となってしまっており、それは携帯電話のいちコンテンツとして既に確立されています。しかも、そのコンテンツをダウンロードするためのネットワークも、使用者と著作権を認証し、コンテンツに課金するためのシステムも、全て携帯電話キャリアとコンテンツプロバイダ側がコントロール可能なシステムの中で完結しているのです。その中では違法なダウンロードもなければ、他のコンテンツと絡めたプロモーションも容易という、キャリアにもコンテンツプロバイダにも「住みやすい」環境が整っていて、極めつけにはそのインフラがほぼ全ての国民に行き渡っているのです。普及率が全世帯の 60% を超えた程度で、その中でも顧客となり得るのはある程度のリテラシがあるユーザーに限られる、という iPod などのバックグラウンドに比べれば、「音楽ケータイ」の潜在的なユーザーはその 2 倍、3 倍はいるといえるでしょう。ポータブルオーディオメーカーにしてみれば、この市場に切り込まない手はありません。

とはいえ、「着うた」などで提供されているコンテンツは、現在はどちらかというと売れ筋に偏っており、陳腐化の速度も速いといえます(これは、現在の「着うた」が主なターゲットとしているユーザー層に起因するところが大きいとは思いますが)。「CD がなくなる日」の回でも同じようなことを書きましたが、「着うた」から音楽市場全体の活性化を考えるとすれば、より多様なコンテンツが容易に手に入る状況を作る必要があるでしょう。まあ、「着うた」といってもそのコンテンツを支えているのがレコード業界であり、レコード業界が音楽を経済活動として捉えている側面が強い今の状況では、なかなか多様化の動きを望むのは難しいかもしれませんが・・・。
しかし、オーディオハードメーカーの立場からしてみれば、より音楽の多様性を広げ、「いい音で聴きたい」コンテンツを増やし、より付加価値の高いハードウェア(より多くの曲が収録できる、より管理が容易になる、よりいい音で聴ける、など)に誘導したいところでしょう。「着うた」はほとんどの消費者をカバーできるそのバックグラウンドから、音楽ユーザーの層を広げ、幅を広げるためのイントロダクションとして、かなり利用価値の高いシステムだと思います。おそらく、ソニーが音楽ケータイを通じて iPod の牙城を切り崩す活路があるとすれば、SonicStage よりもむしろそちらからのアプローチなのではないか、と思います。


[ MSX-M2GN & MSX-M1GS ] 2005/03/30(Wed)
メモリースティック PRO Duo の新製品 2 種が発表されています。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/products/ms/news/product_050330.html
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0330/sony.htm
High Speed 版メモリースティック PRO Duo の 2GB モデル「MSX-M2GN」と、通常版メモリースティック PRO Duo の 1GB モデル「MSX-M1GS」の 2 製品。現在、メモリースティック PRO Duo は 512MB までが発売済み、High Speed 版メモリースティック PRO Duo の 1GB モデル「MSX-M1GN」が発表済み/未発売という状態。しかし、High Speed 版メモリースティック PRO Duo に関しては、昨秋発売予定だったものが半年近く延期を繰り返してようやく来月発売見込みという状況だけに、この 2GB モデルも本当に出せるのかちょっと心配なところではあります。そもそも 6 月発売予定なのでちょっと先ですが・・・。
通常版 PRO Duo 1GB モデルの方は、高価な High Speed 版 PRO Duo より遅い代わりに価格を抑えたモデル。High Speed 版メモステ PRO Duo はノーマルモデルの倍以上の価格で、1GB モデルで約 \35,000、2B モデルに至っては約 \50,000 という予想価格がついており、スケールメリットを活かして高速版でもそれなりに買いやすい価格に落ちてきている CF や SD とは対照的。延期はされるし、売る気があるのかと思ってしまうくらいです。が、通常版の方は現行のメモステ PRO Duo の価格を踏襲し、1GB モデルでも約 \15,000 と悪くはない価格。PSP での動画再生に利用するにはうってつけですが、7 月発売なことと、それでも \15,000 もする(PSP の本体価格を考えると・・・)ことがネックではあります。
いずれにしても(来月出る 1GB 版も含め)High Speed 版は高く、通常版も 1GB モデルが発売されるまであと 3 ヶ月もあるとあっては、当面は 512MB が実質の最大容量という現状は変わらないことになります。しかし、米国では SanDisk が 1GB 版の PRO Duo を既に発売済みで、並行輸入品は秋葉原等でも入手可能なようですし、MSX-M1GS の発売まではメモステ PRO Duo を購入するなら SanDisk の 1GB 版を狙うのがいいのかもしれません。現在 \17,800 とまだやや高価ですが、512MB 版の並行輸入品が秋葉原最安値で \7,000 を切っていること、ソニーの国内版 1GB が \15,000 前後であることを考えると、徐々に SanDisk 版も下がってくるのではないでしょうか。
それにしても、やっぱりメモステは他のメディアに比べて割高ですね・・・。


[ オプティカルドライブ アップグレードサービス ] 2005/03/29(Tue)
VAIO 向けの純正アップグレードサービス「VAIO カスタマイズサービス」に新メニュー。「オプティカルドライブアップグレードサービス」だそうです。
ニュースリリース
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Customize/Info/0503_optical.html
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0329/sony.htm
旧式の VAIO ノート(一部、デスクトップ VAIO W シリーズを含む)の光学ドライブを DVD±RW または DVD-RW ドライブに換装してくれるサービスです。アップグレードされるドライブはモデルによって異なりますが、具体的には標準的な 12.5mm 厚のコンボドライブを搭載したモデルには DVD±RW ドライブが、TR や V505 などの薄型 9.5mm 厚ドライブを搭載したモデルには DVD-RW ドライブが提供されるもよう。
価格は一律 \42,000(税込)で、Web からの申し込みで \2,000 の割引が適用されるようですが、さすがにちょっと高いですね。とはいえ、掲示板等でもよく VAIO ノートのドライブ交換の質問は出ますが、主にベゼルの互換性でつまずく人も少なくないので、多少コストはかかってもこういうところで確実にグレードアップできるパスが公式に用意されているのはありがたいところ。特に 9.5mm 厚のドライブはパーツショップにもそれほど出回っておらず、オークションを利用するか IBM のオプション(これもけっこう割高)を流用するかしかない状況なので、純正サービスの利用価値は少なくないと思います。光学ドライブはある意味、「交換するだけ」でドライブの入手性も良いの HDD よりも考慮するポイントが多いくらいですしね。
ソニーの(VAIO の)サポート・サービスは「質が悪い」という悪印象をなかなか払拭できないでいますが、有償とはいえ旧機種に対するアップグレードサービスを行っているメーカーも他にはあまり見られません。初心者ダイヤルVHS など、ユニークなサポート・サービスも少なくないので、もう少しサポートの質の底上げに注力して「サポートの良いソニー」と言われるようになってほしいと思います。「サポート重視するなら NEC 買っとけ」みたいなアドバイスが当たり前になっている現状は、VAIO ユーザーとしてはやっぱり悔しいですから。


[ Cyber-shot T7 ] 2005/03/28(Mon)
Cyber-shot T の新シリーズ「DSC-T7」がお台場メディアージュにて展示中との噂を聞き、仕事帰りに時間を見つけて少し触ってきました。

DSC-T7

第一印象:「うす!ちーさい!!」(←それは新型 PlayStation 2 だ)・・・いや、でも最薄部 1cm を切った薄さというのは本当に薄いです。カラフルでアクセサリ感覚の DSC-T33 とはまた違った、ソリッドなかっこよさがあります。イメージ的には初代 DSC-T1 に戻った感じがありますが、あれはデバイスの凝縮感が見事だったのと(サイズの割に)ずっしりとした重みがあったので「金属の塊」的な雰囲気がありましたが、T7 は本当に薄くて中に電気回路が通っているとは思えず、どちらかというと金属板を加工した工業製品(例えは悪いですが、カンペンとか)みたいな趣すらあります。

DSC-T7 DSC-T7

デザインは DSC-T1 よりもずっと高級感があります。梨地加工された筐体に、レンズバリアは軽く光沢感のあるプレーンなプレート。若干アールがついたレンズバリアだった T1 よりも薄さが際立つデザインになっています。
電動レンズカバーだった T3 以降の機種と違い、T1 同様レンズバリアに電源が連動するようになっていますが、レンズバリアを開くと同時に撮影可能になるという点でこちらの仕様の方が「被写体発見→取り出す→構える→撮る」という一連の流れがスムーズに行えるはず。DSC-U シリーズではありませんが、あの当時の「ビジュアル・ブックマーク」というコンセプトを最も順当に受け継いでいるのが T シリーズだとすると、やはりこの「デジタルならでは」の楽しみを滑らかに実践できるレンズバリア連動式の電源が、最もシリーズコンセプトに適っているのかもしれませんね。

DSC-T7 DSC-T7

本体背面。薄さを出すためにボタン類のストロークがほとんどなく、かなりキツめの実装になっていることがよく分かります。筐体の成型にも凹凸がほとんどありませんが、逆に変な凹凸をつけられるほどの空間もなかった感じ。
従来右側にあった方向/機能キーが左側に移ったことは賛否両論でしょうが、カメラを構えるときに右手は親指を添えるグリップ(ストラップホール下に作られた張出部分)を中心に持ち、左手は方向キー周辺の空きスペースをしっかり掴んでいることができるので、左手は添えるくらいしかしようのなかった従来機種よりはしっかりとホールドできる感じ。これにより手ブレが起きにくくなった、という副次的なメリットはあったと思います。

液晶ディスプレイは VAIO の「クリアブラック液晶」みたいな光沢感のある液晶パネル「クリアフォト液晶」。他シリーズの粗めのものと違い、同じ 2.5 インチでもかなり解像度が高いため、粒状感がほとんどありません。この液晶のクオリティは、他メーカーでもなかなかお目にかかれないかも。

DSC-T7 DSC-T7

本体の薄さが際立つ側面からのショット。本当に自分の人差し指よりも細くてびっくりしました。この中に 500 万画素クラスのデジカメが収められているとは到底思えないくらい。
ただ、この薄さのお陰で実装にかなり無理があるのはご覧の通りです。シャッターボタン脇のズームレバーや、背面右上の縁にあるモード切替スイッチがおまけ程度のもの(笑)しか付いておらず、ハッキリ言って操作はしにくいですね。構えたときの安定感にしても、左手でしっかりホールドできるとはいえ、シャッターボタン部そのものが薄いのでやや不安な感じはあります。

DSC-T7 DSC-T7

メモリースティック Duo やバッテリの収納部を見ても、本当に無理矢理押し込んだ感がありありと出ています。バッテリなんか、本当にバッテリの周りには金属の外装一枚しかないという感じ(^^;それぞれ、取り出しも慣れるまでちょっとしにくいような気がします。

DSC-T7

こちらはカラーバリエーションのブラックモデル。お約束のブラックですが、今回はちゃんと発売当初から市販モデルとして用意してくれました(ぉ

DSC-T7 DSC-T7

個人的にはこのブラックモデルにかなり惹かれました。ややヘアラインっぽい本体の表面加工と、光沢感ある表面処理(イメージ的には PCG-X505/SP の「ブラックルミナスミラーロゴ」みたいな感じ)されたレンズバリア。このコントラストがシルバーモデルよりも美しくて、正直かなり欲しくなってしまいました・・・。


実写画像なのですが、メディアージュに現在展示されているものはあくまでプロトタイプであり(発売までには製品版に差し替えられるらしい)、製品版の画質とは異なる可能性がある、ということでメモリースティック持ち込みでの試写は NG でした。が、スタッフの方に無理を言って、現地のメモステで撮った画像を現地の VAIO で見る、という条件付きで試写させていただきました。なので、実写画像ありません。すみません・・・。
しかし、とりあえず見た感じ。やはり 500 万画素とはいえ CCD・レンズサイズの違う上位モデルと比較するとディティールの解像感が若干甘い感じはありますが、世界最薄の筐体に 500 万画素のデジカメを詰め込んだことを考えると及第点。暗所撮影に関しては、従来機種よりもいくらか明るく・シャッタースピードも速く撮るようにチューニングはされているようです。が、やっぱり白熱灯下くらいの明るさだと、光の弱いところで人が歩いているくらいのシーンでも被写体ブレは若干起こってしまうようですね。それでも、T1 に比べれば「それなりに使えるようになった」と感じられるように思います。これはたぶん、けっこうマトモになっているはず。

うー、ちょっと物欲刺激されてしまいましたが・・・DSC-T シリーズって代々すぐに値崩れしてしまうので、発売後少し価格が動いたら考えようかな。(^^;


# メディアージュの中尾さん、長い間お疲れ様でした&お世話になりました。


[ PEG-NZ90 ] 2005/03/27(Sun)
少し前にちらっと話題を振って以来一ヶ月ほど経ってしまいましたが、そうそう、CLIE を手に入れたんですよ。

PEG-NZ90

VZ90 以前の CLIE のフラッグシップ、PEG-NZ90。通称「鈍器」(ぉ
200 万画素クラスのデジタルカメラを内蔵し、Bluetooth や CF スロット、ハードウェアキーボードまで備えた当時最強の CLIE。発売から二年以上経った今でも、スペック的には現行機種に見劣りしないほど極まったマシンでした。ぶっちゃけ、かなりデカいですが・・・。
これ、わざわざ購入したわけではなくて、VAIOethics の常連でもある saku さんから譲っていただいたものなんです。実は昨年末あたり、大掃除をするにあたって要らないものを捨てろ、との奥様の圧力ご忠告を受け、「ただでいいからもらってください」とご相談を受けたというわけ。しばらく時間がなくて放置していたのですが、最近少し余裕ができたことと、CLIE で Bluetooth を使って試してみたいこともあったりしたので、ようやく手をつけてみました。

が、その前に。

PEG-NZ90

いただいた NZ90 は、外装にちょっと難ありのものでした。塗装にひび割れというか、何か糸くずのようなものが化学反応を起こして塗装と同化してしまったような症状が発生していました。実用上何の問題もないのですが、見栄えがあまり良くないのでどうにかしてやろうと思い、あれこれいじる前に外装だけ整えてやることに。

で、例によって得意のカーボンルック加工でもするかなあ、と、昔使って余っていたカーボン調のカッティングシートを引っ張り出して眺めていたのですが、ふと「Treasure-Ways」の koby さんが以前オフ会でレザー調加工をしていたのを思い出しました。PC と違って手に持って操作するものですし、革の方が手触りも良いだろう、と思い、東急ハンズなどでそれっぽいカッティングシートを探してみたのですが、ちょうど良いのがない。困り果てて koby さんご本人に確かめてみたところ、あれはカッティングシートではなくて本当の革なんだとか。なるほど・・・。

PEG-NZ90

んで、ハンズの革細工コーナーで物色し、本物の革を買ってきました。ネイビーのヌバック革と、幅広の両面テープです。これを使って本当に革を CLIE の外装に貼るだけ。案外、単純な作業です。

PEG-NZ90 PEG-NZ90

作業的には貼るだけなのでバラさなくてもできますが、一応分解してみました。液晶パネル両端のネジ 2 本×2 と、4 つのハードウェアボタンの真ん中にあるネジ 1 つ、そして反対側(ヒンジ側)1 本の計 6 本のネジを外すだけで、パネル側の分解は完了。あとは、外れたパネルに合わせて両面テープを敷き詰め、革を貼ってパネルに沿って切り取るだけです。

PEG-NZ90

仕上がりはこんな感じ。うまく写真が撮れていませんが、実際には本体の色もかなり濃いめのダークブルーなので悪くない雰囲気に仕上がっています。koby さん流ではこれにキャリングケース等についてくる CLIE ロゴを外して貼り付けるとカンペキらしいのですが、とりあえずそこまでコストをかけるつもりもないので、この辺で満足しておきます(^^;

で、この NZ90 を使って何をするか、というのは、またの機会に・・・。


[ PSP Connect ] 2005/03/26(Sat)
3/24(現地時間)、北米版 PSP がいよいよ発売になりましたね。
ファミ通.com の記事
http://www.famitsu.com/game/news/2005/03/24/103,1111669934,37654,0,0.html
報道によるとかなりの盛況で、好調なスタートが切れたとのことですが、日本と違って当日 0 時が解禁だったこと、そして日本よりだいぶ多い 100 万台の初期出荷台数が用意されていたことで、日本に比べれば落ち着いた滑り出しの模様。日本市場は発売から今までかけてようやく 120 万台といったところらしいですから、北米向けにかなり確保されたみたいですね(その分欧州版が延期になってしまっていますが)。


アメリカでは、この PSP 発売に合わせて「PSP Connect」なるサイトがオープンしています。
http://www.connect.com/psp/
ソニーが欧米で展開している音楽配信サービス「CONNECT」のいちコンテンツという位置付けですが、内容的には PSP の動画再生機能のプロモーションということで、「メモリースティックビデオ」形式の動画コンテンツが公開されています。NIKE の CF や ABC 放送のニュースクリップ、映画のトレーラー、アニメなどジャンルは多岐にわたっており、PSP で動画を観る実際のユースケースをシミュレーションできるようになっています。
ただ、このサイトがいずれ発展して CONNECT 上で動画コンテンツのダウンロード販売も行われるのかというと、少なくとも現状ではその気配はなく、あくまで PSP 向けの動画サンプルを提供しているだけのように見えます。CONNECT でこれをやる意義というのは、おそらくは同じ CONNECT 上で販売している「PSP でも楽しめる」音楽タイトルの販売に導引していきたいといったところでしょうが、相変わらず ATRAC3/plus フォーマットしかサポートしていないので、使えるメモステ Duo が 128MB どまりなんですよね・・・。

128MB どまりといえば、音楽再生機能を重視した携帯電話「W31S」の開発者インタビューで
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/25/news036.html
W31S で、ポータブルオーディオ市場をリプレースしていく」という強気(というより、無謀)な発言も出ていますが、着うたフルの再生環境としてならまだしも、MP3 の非サポートで「ポータブルオーディオ市場のリプレース」はとうてい無理だと思うのですが・・・。

っと、話が逸れましたが、PSP での動画再生。日本の「Mora」では同じような動画ダウンロードサービスは行われていませんが、オープンゲートが提供している「PDA CINEMA CONTENTS」の対応フォーマットのひとつに PSP が含まれています。
http://www.i-e-team.com/cinema/cinema.htm
PSP の発売当初から行われているサービスですが、本来 PDA 向けに WMA や「モバイルムービー」形式で提供されていたコンテンツを PSP に対応させたものです。公開以来かなりの反響があったようで、従来の Sony Style での販売に加えて最近 Leche でも取り扱いが開始されました。
この「PDA CINEMA CONTENTS」はインディーズ系のドラマがほとんどのようで、興味のない人にはあまり面白くないのかもしれませんが(私もイマイチ手が出せずにいます)、動画コンテンツは何もドラマや映画だけでなく、ミュージッククリップやニュース、スポーツなど、「PSP Connect」で公開されているように様々なテーマがあるもの。例えばミュージッククリップを \200/タイトルくらいの価格で Mora あたりでダウンロード販売すれば、PSP ユーザーにはかなり受け入れられると思います。わざわざ高価くて DVD よりも低スペックな UMD Video を購入してまで PSP で動画を観たいとは思いませんが、手軽に動画をダウンロード購入して PSP で楽しめれば、使ってみたいと思うユーザーは少なくないと思います。iTMS が日本上陸すれば、例え Mora で今の ATRAC3 に加えて MP3 もサポートしたところで、厳しい戦いを強いられるのは間違いありません。既に 120 万台普及したハードウェアを背景に、ムービーという武器を使って他の Mora コンテンツとの相乗効果を狙えば、Mora の認知度も今以上に高まると思うのですが。


[ Cordless Compact Controller ] 2005/03/25(Fri)
なぜだか今さらですが、最近 PlayStation 2 版ドラクエ V とか始めてみました。今さら VIII ですらないところがミソ(^^;

携帯型以外でのオフラインゲームはかなり久しぶり。GT4 は一応買ったけど時間がなくて開封すらしてないし(ぉ ポータブルは NDS を使って移動時間とかに FFI・II とか FFTA とかをやってたりするんですが、PSP は最近ゲームに使ってないしなあ(^^;まあ、オンラインゲームも FFXI は最近あまりまともにログインできてないんですが。
今年は FFXII も出るし、来月にはミンストレルソングも出るし、久々にやってみたいゲームタイトルが出てきたので(って、なんかスクエニの作品ばっかりだな)少しゲーム周りの環境を整えてみようかな、と、ワイヤレスコントローラを買ってきました。

Logitech Cordless Compact Controller
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2277,CONTENTID=8783

Cordless Compact Controller

ロジクール(Logitech)といえば PC 用の入力デバイスメーカーとして有名ですが、最近では「GT FORCE」シリーズなどのおかげで PlayStation 用コントローラメーカーとしても知られるようになってきました。純正以外のコントローラではゲーム周辺機器メーカーの HORI が有名なところでしょうが、私がこのコントローラを購入した新宿西口ヨドバシ ゲーム・ホビー館では純正コントローラの隣に陳列されていたので、このコントローラもかなりメジャーになっているということなのだと思います。逆に地元のゲーム屋には置いていなかったりするので、HORI ほどメジャーにはなりきれていないのかもしれませんが・・・。

カラーバリエーションはブラック・ホワイト・シルバーがありますが、私が購入したのはブラック。本体が白い PSX なのでホワイトと少し迷ったんですが、PSP 連携があんな状況で初期型ユーザーに至っては放置プレイという現状ではいつ PSX に見切りをつけて他のデジタルレコーダ+新 PS2 という体制に切り替えないとも限らないので(ぉ、ブラックの方がいいかと。

Cordless Compact Controller

この Cordless Compact Controller、形状は純正コントローラ「DUALSHOCK 2」を踏まえていますがより有機的というか流線型に近くなった感じ。純正コントローラからの乗り換えにもさほど違和感のないサイズ・形状でありながら、手のひらへのフィット感は向上しています。互換コントローラはどちらかというとグリップが大仰だったり無理矢理「エルゴノミクス」な形にしてたりするものが少なくないですが、これは割と誰にでも使いやすい形状にまとめてある感じ。連射機能など特殊な追加機能は持っていませんが、それだけにシンプルで堅実に作られているという印象です。
左右のアナログスティックは純正品と同じような仕上げになっていますが、Logitech エンブレムとレバー部にブルーのトランスルーセント素材が使われており、デザイン上のアクセントになっています。スケルトンパーツって使い方ひとつでチープなイメージになってしまうものですが(初代 iMac が流行ったときの安物家電や雑貨のイメージが強いんでしょうが・・・)、この製品ではそんなこともなく上品に仕上がっています。

Cordless Compact Controller Cordless Compact Controller

操作ボタンには純正よりも光沢感の強い樹脂パーツが使われています。十字キーは円形の方向ボタンに十字のガイドが成形されたもので指馴染みが良いため、純正コントローラで激しくアクションゲームをやったりすると左の親指が痛くなりましたが、このコントローラではそんなこともなさそう。
十字キーの右上には「MODE」ボタンがあり、これが電源ボタンも兼ねているようです。PS2 本体の電源が入っているときにこのボタンを押すと受信ユニットとの通信が行われ、疎通が確認できたら操作可能になります。逆に本体側の電源をオフにしてしばらく放置しておくと自動的にコントローラがオフになる仕様で、面倒がありません。PSX(と SCPH-50000 以降の PS2)では本体の電源もリモコンで操作できるため、リモコンとこのワイヤレスコントローラさえテーブルの上に置いておけば、いちいちテレビの前まで移動しなくてもゲームが開始できるため、自堕落な生活を送ることが可能になります。(ぉ

Cordless Compact Controller

電源は単三電池×2。パッケージには付属していませんでした(´д`)。
電池を使うので重くなるかな、と思ったら、大したことないですね。十分軽いです。コントローラの重量そのものは純正の DUALSHOCK 2 の方が軽いはずなのですが、PSX のコントローラには 4m のロングケーブルが付属していることもあってケーブルが重かったんです。コードレスになったことで、電池分の重量は増えましたが、前方に少し引っ張られる感じのケーブルの重みがないことと、拘束具たるケーブルがないので妙に快適な気分でゲームがプレイできます。ケーブルが長いと途中で物に引っかけて倒してしまうこともありますが、そもそもケーブルがなければそういう心配も要りませんし、いくらエキサイトしてコントローラを引っ張っても大丈夫。

Cordless Compact Controller Cordless Compact Controller

ワイヤレス受信ユニット。赤外線ではなく、無線 LAN などと同じ 2.4GHz 帯を使った電波式なので非常に安定していますし、間に障害物があっても問題になりません。
PSX なので受信ユニットは筐体背面(縦置きにするなら底面)のカバー内に隠れてしまいますし、見た目にも影響ないのが嬉しいところ。ただ、ユニットの形状がコネクタの下に向かって張り出しているので、コネクタが縦に並んでいる PSX ではコントローラ 1 コネクタにユニットを装着すると、コントローラ 2 のコネクタに被ってしまうため、実質一人用のコントローラになってしまうのが欠点です(サードパーティ製の延長ケーブル経由で受信ユニットを取り付ければ 2 基同時使用可能)。この問題のため、本製品では PSX は動作保証外となっていますが、1 基で使う限りは問題なく動作します。まあ私は 2 人プレイのゲームはほとんどしないので問題ないかな。

使用感の方は、上にも書きましたがやはりワイヤレスの快感、これに尽きると思います。ワイヤレスだからといって特に反応が鈍かったり通信が途切れたりすることもないので、ワイヤードのものと比べても操作に支障があるということもありません(まあ、私はそこまで操作にシビアなアクションやシューティングはあまりやりませんが)。ひとつ、DUALSHOCK 2 互換の振動機能が純正に比べると少し弱いかな?という気がしますが、逆に欠点といったらそれくらい。ボタンの押し心地も純正より軽めなので、全体的には純正よりも使いやすいと感じました。このコントローラ、けっこうオススメです。


[ PSP 1.50 ] 2005/03/24(Thr)
PSP のファームウェアアップデートファイルが公開されています。
ダウンロードサイト
http://www.playstation.jp/psp/update/ud_01.html
初期ロットのバージョン 1.00 から大きく進んでバージョン 1.50 となりました。そういえば 1 月頃に不正アップデートファイル問題がありましたが、SCEI から公式に PSP のアップデートがアナウンスされるのは今回が初めてとなります。

公表されている主な更新内容は以下の通り。

[システム]
・従来の日本語、英語に加え、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、オランダ語、ポルトガル語、ロシア語をサポート

[ビデオ]
・メモリースティック Duo 内の動画を再生する際、他の動画を再生すると画面モードの設定が解除されてしまう不具合の修正
・動画のレジューム再生(スリープモードからの復帰時に、直前まで再生していた動画の続きから再生可能)をサポート

[ミュージック]
・音楽のレジューム再生(スリープモードからの復帰時に、直前まで再生していた曲の続きから再生可能)をサポート
・MP3 形式の音楽データのファイル名やフォルダ名でのアクセント付きアルファベットの使用をサポート

[フォト]
・画像データのファイル名やフォルダ名でのアクセント付きアルファベットの使用をサポート

欧州での発売(っても、数ヶ月延期になりましたが)を控えてヨーロッパ各国語に対応したことやサポート文字種の追加、不具合修正はともかくとして、動画・音楽のレジューム再生は今までできなかったのがおかしいくらい。これができないことによって PSP はポータブルメディアプレイヤーとしての使い勝手を大きく損なっていましたから、これでようやくまともになった、と言えるのかもしれません。相変わらずメモステ PRO Duo では ATRAC3 が使えませんが、MP3 は使えるし、もういいでしょ(´д`)。
それ以外には、未公表のバグ修正などは当然含まれているでしょうが、特に大きな修正はナシ。逆にこれだけの内容でバージョン 1.00→1.50 に進んでいるので、実はものすっごく大量の微バグが直されているんじゃないかと勘ぐったりしてしまいます(笑)。なお、今回のアップデートでは UMD が飛び出す不具合は修正されない模様(ぉ

そんなわけで、早速アップデートしてみました。
アップデート方法は、PSP の内蔵ワイヤレス LAN を利用して直接ネットワークアップデートする方法、PC でメモリースティック Duo にダウンロードしたアップデートファイルを PSP 上で実行する方法、そして 4 月以降に発売される PSP ゲームタイトル(UMD)に収録されるアップデータを実行する方法、の 3 つがあります。私は、最初ネットワークアップデートを試してみたのですが、今まで内蔵無線 LAN を一度も使っていなかったので、そのネットワーク設定がどうもうまくいかず(WEP の設定かアクセスポイントの SSID ステルスが原因じゃないかと思っているのですが、そもそも PSP でワイヤレス LAN を使う予定もないので無視(ぉ)、結局メモリースティック Duo 経由でのアップデートを行いました。

PSP Update ver 1.50

メモリースティック内に保存したアップデータを実行するところ。「ゲーム」カテゴリからメモステ Duo 内の実行ファイルを処理できることを考えると、将来的にはメモリースティック経由、あるいはネットワーク経由でのゲーム配信も不可能ではないのでしょうね。
で、これを実行してみたのですが、

PSP Update ver 1.50

バッテリ容量不足により実行不可能のメッセージが。しかも、この後自動的に再起動(´Д`;)ヾ。
ちゃんと AC アダプタには接続していたのですが、それでもバッテリ残量が少ないとアップデート中万一の停電時にファームウェアが飛んで再起不能になるため、十分なバッテリ残量がないと実行できないようになっているようです。満充電しないといけないわけではなく、画面上のバッテリアイコンが残 3 つ表示されるところまで充電されていれば実行可能な模様。少しだけ継ぎ足し充電してアップデートを再実行しました。

PSP Update ver 1.50 PSP Update ver 1.50 PSP Update ver 1.50

ひとたびアップデータを起動してしまえば、あとは粛々とアップデート処理が続きます。画面の雰囲気なんかはさすがに PSX のネットワークアップデートと似ていますね。そういえば、最近ほとんど電源を入れていなかったので気づきませんでしたが、3 月のバックグラウンドカラーは春らしく黄緑色なんですね(^^;
そんなことを考えながら(笑)、2〜3 分待ってアップデート完了。アップデート後にはいったん再起動が必要になります。再起動に入るまでの数秒間、ボタン操作を受け付けない時間があったのでかなり焦りました(´Д`;)ヾ。

PSP Update ver 1.50

再起動後、ちゃんとバージョン 1.50 に更新されています。
でも見た目で全然違いがないので、正直なところよく分かりません。

PSP Update ver 1.50 PSP Update ver 1.50

確かに多言語対応でヨーロッパ各国語の表示が可能になったり、音楽・動画のレジュームが可能になったりしています。言語はよく分からない言語に変更してしまうとその時点で元に戻すことが難しくなるのであまり手を出さない方が良いかと(ぉ
しかし、バージョンが 0.5 上がっているのに全然違いが分からないという・・・正直なところ、来月出る UMD Video とかはどうでもいいので、メモステ Duo に保存したテキストファイルや BBeB 準拠の電子ブックフォーマットに対応してくれた方がよっぽど活用の幅が広がるような気がするんですが・・・ついでに言えば、無線 LAN も内蔵していることだし、NetFront 級の Web ブラウザと(受信専用でも良いので)メーラを開発してくれれば、ってこれを言い始めると CLIE の二の舞になってしまいそうなので、やめておきましょうか(^^;

とにかく、レジューム再生が可能になったことで、ポータブルメディアプレイヤーとしてはだいぶまともに使えるようになりましたが(動画や音楽の再生品質については以前から文句ない水準だと思っています)、問題は(音楽はともかく)その動画を用意する環境なんですよね。UMD Video は使う気になれないし、新 PSX も PSP との連携が可能になったとはいえ、アレじゃあねえ・・・。


■記事リンク
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050324/scei.htm
GAME Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050324/psp.htm
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0503/24/news052.html


[ デジカメらしさ、ソニーらしさ ] 2005/03/23(Wed)
デジカメ Watch で最薄部で 10mm を切った世界最薄デジカメ「DSC-T7」の実写画像が掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/03/23/1234.html
画質のほどは記事をご覧いただくとして、旧モデル「DSC-T33」との比較画像もありますが、けっこう違いはあるみたい。
私は今 CRT ディスプレイを持っていないので液晶ディスプレイでしか確認できないため、微妙な色合いは実際とは異なるところもあるでしょうが、見た感じ T7 は T33 と比べて若干赤みが強く出ており、なおかつ発色も少しですが濃いめになっているようです。T33 より見映えのする画作りになっているのでしょうが、ディティールの描写は T7 の方が若干甘め。まあ、どちらも CCD もレンズも小さいので、上のクラスのデジカメからみると似たり寄ったりでしょうが。
ただ、撮影データを見る限り、同じ絞り・ISO 感度で撮ったときには T7 の方がシャッタースピードが速くなるらしく、このあたりは少しでも暗いと(レンズの暗さを補うため)極端にシャッタースピードが落ちて手ブレ/被写体ブレ写真を量産していた旧 T シリーズからチューニングが見直されたようです。レンズスペックは変わらず、CCD はむしろ若干小さくなっているにも関わらず、従来機種よりも CCD の感光量を確保できる改良が施されたのでしょうか。薄型化した筐体にレンズを収めるために少なくとも光学系の再設計は行われているはずなので、そのタイミングで何かしらの手が入った可能性はあります。

根本的に画質が大きく向上した、というわけではありませんが、暗所での撮影が少しでもまともにできるようになっているとすれば、少し食指が動くかも。プロカメラマンの試写ではどうしても「夜、蛍光灯程度の明るさの屋内での人物撮影」みたいなスナップ写真によくあるシチュエーションでのサンプルがないため、これだけで T7 の性能がどう、とは断言できませんが、今までの T シリーズからは良かれ悪しかれ何かしら変わっていることは確かなよう。初代 DSC-T1 のあまりの暗さ、ブレやすさに嫌気がさしてその後の後継機種にはさして興味も持たなかった私ですが、今回は薄くデザインも良くなっているので、そのへんの改善次第ではちょっと前向きに考えたい(何を?)ところ。T シリーズの拡大鏡モードは、他のシリーズにはない面白さがありますしね・・・。


これに関連して、土曜の記事ですが先週開催された PIE2005 でのソニーマーケティングの DSC-T7 のマーケティング担当・青木陽介氏へのインタビュー記事も掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/19/1219.html
タイトルは「ソニーのデジタルカメラのこれから」。これまでのデジタルスチルカメラ市場の変遷を踏まえ、これからこの市場に対してソニーがどのようなスタンスで製品開発を行っていくつもりなのか、そして盛り上がるデジタル一眼レフ市場に対するソニーの立場とは、といった内容でインタビューが行われています。
PMA2005 からあまり時間が経過していないこともあり、3 週間前の米 Sony のデジタルイメージング担当副社長・高橋洋氏へのインタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/28/1068.html
から内容的にはあまり変化がありませんが、要約すると以下のような内容になっています:
  • これまでのデジタルカメラ市場は銀塩カメラの置き換え需要を背景に成長してきた
  • しかし、現在は既に飽和状態にあり、撤退や事業を見直すメーカーも出てきている
  • この状況下で、ソニーは小型・薄型化の技術と「デジタルならでは」の楽しみ方を核に提案を行っていく
  • ハイエンド製品は今後もリリースするが、デジタル一眼レフ市場に関しては現時点では参入の予定はない
日本市場では最近松下やキヤノンに後れを取っているソニーですが、米国では依然 Kodak とトップシェアを争っているだけに、その動向には注目が集まるところ。しかし、ここ 1〜2 年で急激に成長し、利益率もコンパクトデジカメに比べて高いことからメーカーによってはそちらに軸足を移しているデジタル一眼レフ市場への参入については、きっぱりと否定しています。確かに、ニコンやキヤノンといった老舗ブランドがどうしても強い一眼レフ市場に「SONY」のロゴをつけて参入したところで、(レンズ資産などの問題もあり)コンパクトデジカメ市場ほどのシェアを獲得するのは難しいのでしょう。松下などはフォーサーズ規格に乗っかって参入する計画のようですが、果たして一眼レフ市場に新規参入して何を為すのか、既存メーカーに対する優位性をどうやってアピールするのか、は、未だ謎です。

それでは逆に、ソニーが一眼レフ市場に参入しない理由は何か。一体型コンパクトだからこそ訴求できる「デジタルカメラらしさ」「ソニーらしさ」とは、何なのでしょうか。
最近のモデルでは「薄く軽く」ではまず他メーカーに負けない「ソニーらしさ」を象徴する製品として、今度の T7 を含む DSC-T シリーズが最も「ソニーらしい、デジカメらしい」製品と言えるでしょう(逆にその「ソニーらしい、デジカメらしい」製品を EXILIM に先にやられてしまったことは、ソニーのデジカメ史の中でも最大の失敗として語り種になるでしょうが)。しかし、同社のデジタルスチルカメラ史の中では、記念すべき Cyber-shot の初代モデル「DSC-F1」や、印象的な巨大鏡筒でその後の Cyber-shot フラッグシップモデルの基礎となった「DSC-F505K」など、銀塩カメラではまず有り得なかった「回転レンズ」をセールスポイントとする DSC-F シリーズで最もその「Cyber-shot らしさ」というか、言葉を換えれば「『デジカメらしさ』の極み」みたいな部分は表現されているような気がします。

「デジカメらしさ」と言うなら、思い起こせばデジタルカメラの先駆けとして 1981 年に登場した同社の試作機「MAVICA」(これは記録方式がアナログだったため、厳密には「デジタルカメラ」ではなく「電子スチルカメラ」なのですが)は CCD や磁気ディスク記録といった同社がカムコーダで培った技術を基に開発されたモデルでした。また、Cyber-shot は元来スチル屋ではなくビデオ屋であるソニーがビデオ屋らしく動画撮影機能をうまく伸ばし、競合との差別化を図ったデジタルスチルカメラという側面も持っています。そういう意味では、ソニーのデジタルスチルカメラはそもそもスチルのバックグラウンドを持たない同社が「自社の強み」を常に考えて製品作りに活かしてきた分野である、と言えるのではないでしょうか。DSC-S シリーズや V/W シリーズのような例外こそあれ、ソニーのデジタルカメラは歴史的に何かしらの「ビデオ屋出身のカメラメーカーらしさ」やある面での潔い割り切りを持って作られてきたのだと思います。今やデジタルカメラのスタンダードのひとつとなった P シリーズのスティックスタイルも、カメラメーカーの下地ではなかなか出てこなかった発想かもしれません。
しかし、逆にそのソニーが「カメラらしい」製品をつくるとどうなるか。DSC-S シリーズや V/W シリーズの例を見るまでもなく、「カメラらしい」ことはそのまま「ソニーらしくない」ことを意味しているのではないでしょうか。フラッグシップたる DSC-F828 も、確かにいいカメラではあるのですが、コストパフォーマンスが高く小回りもきくコンパクトデジカメと、画質面で優位に立つデジタル一眼レフの間で、どこかアドバンテージを見出せていないような部分が(特にデジ一眼隆盛の昨今では)感じられるような気がします。F828 がデジ一眼に勝るものといえば、回転レンズによるフリーアングル撮影と、レンズが交換できないことを逆手に取った機動性の高さくらいで、画質や表現力という点ではどうしてもデジタル一眼レフは「目標」にせざるを得ません。また、ユーザー側もある程度知識や技術がついてくると、「デジタルならでは」の楽しみよりも「写真を撮る」という行為をどれだけ純粋に追究できるか、が目的になってしまうもの。そういうときには、長いカメラの歴史の中で培われてきた「カメラらしい」スタイルがいちばんしっくりくるでしょうし、レンズ一体型よりも一眼レフに、老舗メーカーの製品に目が移っていってしまうのは、致し方のないことなのかもしれません。現に、最初の頃は Cyber-shot の「デジカメらしい割り切り」を楽しんでいた私も、十数台の Cyber-shot を乗り継いできた今は、F828 からいよいよ一眼レフタイプに「ステップアップ」しようとしています。だって、EVF じゃほんとにフォーカスが合ってるかどうか分からないんだもの・・・。

しかし、そこでソニーが一眼レフを出すべきかどうか、というのはまた別の問題でしょうし、仮に参入したところで既存メーカーと対等に渡り合うのが難しいことは、当のソニー自身が最もよく分かっているところだと思います。では、ハイエンドの分野でソニーが「らしさ」を見せ、DSLR に対する優位性を出していくには、何をすべきなのか。DSLR が盛り上がっている今だからこそ、考えるべきときなのではないでしょうか。
少なくとも、光学式手ブレ補正機能がようやく DSC-H1 一機種のみに搭載されるようになった程度では、まだまだ対応は遅すぎるような気もするのですが・・・。


[ TK-SS1 ] 2005/03/22(Tue)
突然ですが、これ、なんだかわかりますか?

???



・・・実はこれ、PC 用の静音パーツなんです。
サンワサプライの静音シート「TK-SS1」という製品。
http://www.sanwa.co.jp/index.html?pc=TK-SS1

TK-SS1

Mac mini を購入し、日々の Web ブラウズやメール、テキスト打ち程度ならば Mac mini で事足りるようになって以来、組んだ当初はかなり静かだと思っていた私の自作機がやけにうるさく感じるようになってしまい・・・最近は夜中に電源を入れておくこと自体が億劫になっていました。しかし、マシンパワーにしろ画面解像度にしろ入力デバイスにしろソフトウェアの使い勝手にしろ、自宅でいちばん快適なのが自作機なんですよね。なので、夜、静かな環境下でも耳障りにならないよう自作 PC を静音化してみよう、ということで何か対策を考えていました。
とはいえ、騒音源となる電源が外付け(しかも電源ユニットは室外に出している)で、本体の冷却ファンもせいぜい CPU ファンとケースファンの 2 基のみ(しかもいずれも低回転ファン)なのでこれ以上騒音源に手を入れることは難しい状況(Pentium 4 なのでファンレス化は難しい)。
が、今回は、よくよく騒音の元をたどってみると、どうやら「ハコ鳴りしている」のが大きな原因のもよう。自作機に使っているアルミケースは、一般的なスチールケースに比べて熱伝導性が高く、比重も軽くて扱いやすい反面、軽いが故に安定性がないという欠点もあります。当初は静かだったこのケースも、時間の経過とともにネジが緩み、隙間から音漏れがするようになったばかりか、緩んだケース自体が共振して騒音を増幅しているといった状況が明らかになりました。確かに、ケースの側板を手で押さえてみると、なるほど、騒音から耳障りな成分が減ったような。購入当初はこれくらいの静かさだったような気がしなくもない・・・くらいの感覚になります。
ならば、ハコから音が漏れないようにしてやればいい、ということなのですが、こういった用途に使うパーツといえば吸音シート。この手のパーツとして有名どころといえば「ダイポルギー」や「静かシート」といった製品があります。が、静かシートはともかく、ダイポルギーはちょっと軽くて、いくら科学的な力で騒音を吸収するといっても、物理的に軽いのが不安。それならいっそケース外装の裏側に鉛テープでも貼って強制的にハコのビビりを押さえてやろうか、と思ったのですが、鉛テープだとケースを開けたときにあまり美しくないんですよね。そう思って探していたところ、ヨドバシでも普通に置いてあったサンワのこの製品が目に留まったというわけ。素材感は静かシートと同じような感じですが、静かシートよりも厚みがあるため、おもりとしてはなかなかよさそうでした。

TK-SS1 TK-SS1

実際にケースに貼ってみたところ。裏面がテープになっているので貼付は容易です。A4 サイズのシートですが、ケースはキューブ型に近いサイズの MicroATX 筐体なので、半分(A5 サイズ)に切ってちょうどいい大きさでした。
サイドパネルに各 1 枚(シートにして半枚ずつ)、トップカバーに 3 枚(1/2+1/4+1/4)を貼って完成。これを貼るだけで外装パネルがだいぶ重くなりました。

シートを貼ったパネルを取り付ける前に、本体の冷却ファンに溜まったホコリをブロワーで飛ばし、ファン周辺の気流を妨げるケーブルを整理して、パネルを取り付けます。パネル取り付けの際はいつもより少しだけ固めにネジを締めて、完成。
電源を入れてみたところ・・・処置前よりも明らかに騒音が減ってます!耳障りだった筐体のビビリがほとんどなくなって、冷却ファンと HDD の回転音が微かに聞こえてくる程度になりました。素材の吸音効果もあったのか、購入当初よりも静かになった印象です(筐体内の掃除やネジの増し締めの効果もあったのでしょう)。これで、Mac mini 並みとはいきませんが、Pentium 4 機としてはかなり静かなマシンになったと思います。少なくともファンが結構うるさくなってきた U101 よりは静かかな。(^^;これなら夜中に電源を入れっぱなしでも、ほとんど気になりません。
静音化改造はそれこそ動作音が 0dB になるまで追究できる果てしない道のりですが、これ以上の静音化には吸音材の追加やファンコントローラの追加など、やり始めるとキリがなくなるのでこのへんでやめておくことにします。本当はキーボードもノート PC のようなパンタグラフ式のものにして今度はタイプ音の静音化を目指したいところですが、これはキー配列やキータッチなどなかなか好みに合うキーボードを探し出すのが難しい(そもそも英語配列のテンキーレス、という時点でかなり選択肢が狭い)ので、そう簡単にはいかなそうなんですよね。


[ 7 年目がはじまる ] 2005/03/21(Mon)
本日で VAIOethics は開設 6 周年を迎えました。
私とこのサイトの歴史については一年前にけっこうしっかり書いたつもりなのでここで繰り返すことはしませんが、我がサイトながら冷静に振り返れば 6 周年ですか。小学校分の時間をまるまる経過したことになりますね。Windows 95 の発売を契機に「インターネット」という言葉が一般に認知されるようになってようやく 10 年というところですから、その中で 6 年続けたというのはちょっと自慢してもいいのかな、と思っています。

しかし残念なのは最近めっきりソニー製品を買わなくなったこと。今年に入ってから買ったものといえば、ケーブルや電池などのペリフェラルを除けば電子辞書premini-II くらい(私の家族はスゴ録とか Handycam とか買っていますが)。別に買い物をしなくなったわけではなくて、Mac とか iPod とかその関連製品とかはしっかり買っているので、単に最近ソニー製品以上に面白いものが多いだけ(逆に言えばソニー製品がつまらないだけ)なんですよね。
そういえば、昨日オープン 2 ヶ月を達成された某ソニー×モバイル系サイトオーナーさんも今年に入ってからソニーブランド製品を一つも購入していないらしいですし・・・このあたりの人が軒並みソニー製品を買わなくなっているということは、いよいよ本当に末期症状なんだな、と感じてしまいます。

とはいえ、こういった状況にいよいよ根本的なメスを入れるべく、先日ソニーの経営体制の刷新が発表になりました。それと前後してウォークマンや音楽配信・CD 流通などの戦略で大幅な方向転換があったり、ソニーのサイト上でもウォークマンや音楽配信に関するアンケートが積極的に行われるようになったり、と、戦略の見直しといえる動きが相次いでいます。VAIO については表立った動きもさほどありませんが、「VAIO 第二章」発表当初の戦略で失敗した部分についてはひとつひとつ見直し、よりユーザーの求める製品(言葉を換えれば「売れる商品」ということになってしまうのかもしれませんが)という観点で VAIO を作っていこう、という気配が感じられるようになりました。このサイトも、ユーザーコミュニティという立場から(決して驕った意味ではなく)「VAIO をつくる」ことに少しでも力を貸せれば、自分たちもある意味「VAIO をつくっている」と言えるようなコミュニティを作れれば、という思いでいます。

個人的には昨年から今年にかけて、かなり大きな人生の転機を迎えているため、このサイトの今後もあとどれだけ続けていくことができるかはハッキリ言って分かりません。が、仮に VAIOethics の看板を降ろす日が来たとしても、その理由が「ソニー製品に完全に魅力がなくなったから」「VAIO というブランドがなくなったから」ではないことを、今年は昨年までとは違って本気で面白い製品をつくっていってくれることを、願っています。

帰省の機内より


[ DCR-HC90 ] 2005/03/20(Sun)
実はですね、こないだの水曜日から休暇を取って富山に帰ってきています(最近ようやく有給が取れるようになりました)。6 連休で田舎でのんびり・・・という感じで日々過ごしているわけですが、今日は隣県に住む妹夫婦が顔を見にやってきました。
前々から相談を受けていた子ども撮影用のビデオカメラを最近買ったとのことで持ってきていたので、私も購入検討がてら見せてもらいました。以下、簡単ですがインプレです。

妹夫婦が購入していたのはソニーの DV Handycam の新モデル「DCR-HC90」でした。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-HC90/

DCR-HC90

以前、購入相談を受けていたときには、3CMOS の DCR-PC1000 かこの HC90 かかなあ、と話していたのですが、結局 HC90 にした模様。縦長か横長か好みで決めたらいいよ、程度に言っていたので、おそらく横長のシューティングスタイルとか HC90 自体のコンパクトさを好んだのではないでしょうか。改めて実物を見てみると、HC90 の方が PC1000 よりもコンパクトに映ります。

DCR-HC90

先代「DCR-HC41」から大きく変更されたデザイン。鏡筒部がかなり張り出した印象になりましたが、これはレンズがバリオ テッサーからバリオ ゾナーに変更されたことによるものです。Web の製品ラインナップを見れば一目瞭然なのですが、スペックも考慮すると HC90 は HC41 の後継機種というよりもむしろ縦型 Handycam の旧フラッグシップモデル「DCR-PC350」を横型にモディファイした製品、といった方が相応しいようです。

DCR-HC90 DCR-HC90

操作系はかなりシンプルにまとめられていて、構えたときに右手親指が当たる位置にはほぼ電源スイッチと録画開始・停止ボタンのみ(その下にワイド切換ボタンとストロボスイッチ)。電源スイッチはオフのみ独立していて、電源オンの押下を繰り返すことでムービー録画→スチル撮影→ムービー/スチル再生を順繰りに切り換えていくタイプになっています。
右手の人差し指が当たる側面右上端には、ズームレバーとスチルのシャッターボタンが。また、左側面には逆行補正ボタン、画面表示/バッテリーインフォボタン、シンプルボタンがあります。シンプルボタンを押すと全ての操作がオートモードに切り替わり、画面表示のフォントも大きく見やすくなります(同時にアスペクト比が 4:3 に)。ユーザーの年齢層がかなり幅広い(というか、全体的に高めになりそうな)カムコーダならではの気配りといえるでしょう。

ビューファインダはありますが、昔のビデオカメラのように角度調整ができるわけでもなく、一応ついているだけという感じ。このくらいのビデオカメラはもうほぼ液晶モニタで使われるんでしょうが・・・。また、ビューファインダ下にはカバーに保護された状態でバッテリスロットとメモステ Duo スロットがあります。バッテリスロットには S バッテリ(本体付属 NP-FA50)と L バッテリ(NP-FA70)が装着可能ですが、S バッテリをつけるとスロットに隙間ができるだけでコンパクトになるわけではないので(軽くはなりますが)、オプションの L バッテリを装着して常用し、S バッテリはあくまでスペアという感じで使うべきでしょうね。

DCR-HC90

DV テープの装着/イジェクトは半自動。イジェクトスイッチを押すとカバーが開き、自動的にテープがプッシュアップされてきます。テープの装着時にはテープを押し込むと自動的にデッキに収納されるので、あとは手動でカバーを閉じてやる形になります。
このへんの機構は Handycam では以前からあったものでしょうが、ほとんどスチル一辺倒だった私にはちょっと新鮮ですね^^;

DCR-HC90

本体左側面の前端のカバーを開けると、LANC 端子、A/V 出力、DC IN 端子が顔を出します。A/V 出力は独自の小型コネクタで、専用ケーブル経由でコンポジット端子(一般的な赤白黄の端子)に出力されます。

DCR-HC90

レンズは先述の通りゾナー。普及モデルにも拘わらず T* コーティングを奢られているのが嬉しいですね。F 値こそ DCR-HC41 のテッサーと大差ないですが、1/3 型 CCD(331 万画素)を載せるためにはフィルタ径 30mm になるゾナーを採用する必要があったのでしょう。

DCR-HC90

2.7 インチワイドのタッチパネル液晶。12.3 万画素なので解像度的にはちょっと物足りないですが、ハイビジョンでもないですしまあこんなものかと。
基本的に録画開始・停止とズーム以外の操作はほとんどこのタッチパネルで行うんですね。設定や編集はメニューベースで行うほか、早送り・巻戻しなどの操作もタッチパネルで行います。画面の汚れが気になりそう。

DCR-HC90

手に持った感じ。HC90 は本当にコンパクトで、広げた手にすっぽり収まってしまうくらいです。「パスポートサイズ」と言っていた時代が懐かしく思えるくらい^^;
横長のカメラって構えたときに安定するのが良いんですが、必ず腕を上げていなくてはならなくなるので疲れるんですよね。ハンディで撮ることを重視するなら縦長かなあ・・・と思います。

実写映像の方は・・・あまり Web に晒せるようなサンプルを撮らなかったので割愛しますが、録画したものを直接テレビに接続して表示させる分には当然地上波のオンエアなんかよりは美しいです。以前から DV と DVCAM の画質比較なんかをしていても感じていたのですが、フォーマット的な観点では SD 系表示デバイスで観る限り、(最近の製品では)さほど大きな違いを感じることも亡くなってきているような気がします。違いがあるとすれば、ズームイン/アウトしたときのフォーカスの追従性だとか、極端に明るい/暗いシーンで力を発揮する CCD のダイナミックレンジの広さとか、そういった撮影における懐の深さではないかと思っています。あくまで民生用のコンパクトカムコーダでどこまで求められるか・・・は、やっぱりある程度使い込んでその製品の素性が分からないとコメントできないのかも。とりあえず、私も何か一つカムコーダを購入してそれを使い倒してみなくては、偉そうなことは言えませんね^^;

今回 DCR-HC90 を触ってみて思ったこと:先日父親に送ったスゴ録、RDR-HX50 じゃなくてもう少し奢って i.LINK 端子のついた上位機種にしておいた方が良かったかなあ・・・。

■記事リンク
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/17/news104.html


[ MX1000 Laser Cordless Mouse ] 2005/03/19(Sat)
自作機のマウスを新調しました。
Logitech MX1000 Lase Cordless Mouse
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2135,CONTENTID=9043

ロジクールのレーザーマウスです。昨秋発売された製品ですが、このマウスの発表前日くらいに CLK-C71 の方を買ってしまったため、買うタイミングを逸してしまったんですよね^^;で、しばらく欲しいと思いつつ指をくわえていたのですが、当初 \10,000 近くしたこのマウスも最近の秋葉原での最安値では税込 \7,500 くらいにまで下がってきましたし、今なら CLK-C71 を Mac mini に降ろして MX1000 を自作機で使うという口実ができますからね(ちなみに、今まで Mac mini では VAIO のオプションを使っていた)。
製品レビューについては発売時のスタパ斎藤氏のコラム
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/21123.html
でだいたい書かれていて目新しいこともないのですが、軽くインプレをお届けしたいと思います。

MX1000 Laser Mouse MX1000 Laser Mouse

ロジクール(Logitech)のマウスは代々とてもボディラインが美しいのが特徴ですが、MX1000 は歴代のマウスの中でも特に美しさを感じるデザイン。ちゃんと手の形に合わせて考えられたデザインは、「エルゴノミクス」という言葉が陳腐に感じるくらい手にフィットしてくれます。
MX1000 のサイズは私がこれまで使ってきたマウスだけでなく、市場に現存するマウスの中でも最大級の大きさ。個人的に小さめのマウスの方が好みな私には、あまり合わないかも・・・と思っていましたが、実際に使ってみるとちょうどいい感じに手にフィットするのと、マウス全体に比べて手のひらに当たる部分が小さめにまとまっているのとで、さほど大きさは感じません。CLK-C71 よりも手に馴染み、扱いやすいなという印象です。

MX1000 Laser Mouse MX1000 Laser Mouse

ロジクールのマウスの中でもハイエンドに位置するマウスということで、ボタンも満載。ホイール部にはチルトホイールに加えてクルーズコントロールボタン、サイドにはアプリケーションスイッチと「進む」「戻る」ボタン。ぶっちゃけ、キーボードショートカット派の私にはどのボタンもオーバースペックですが(^^;でも、これらのボタンを差し引いて考えても、このマウスはその対価を支払うに値する製品だと思います。

MX1000 Laser Mouse

MX1000 はバッテリ内蔵なので、本体にバッテリメーターがついています。使ってみた感じではかなり省電力な上、かなり頻繁にスリープモードに入るため、なかなかメーターが下がりません。しかも、数秒間の静止ですぐにスリープモードに入るものの、復帰時の起ち上がりも早いため、カーソルがもたつく感じも特にないですね。

MX1000 Laser Mouse

底面にはレーザーの射出口がありますが、可視光ではないので動作中も光って見えることはありません。レーザーというとシューティングゲームみたいな光がピカー、と見えそうなイメージがあったので逆に残念ですが^^;
レーザーの解像感については、今までの CLK-C71 の光学方式でもあまり不満を感じないというか 800dpi でも十分だと思っていたのであまり劇的に変わった感じはしませんでしたが、CLK-C71 と同等以上にカーソルが滑らかに動くことと、確かに光学式以上にデスクやマウスパッドの材質を選ばない感覚が得られるのがやはりレーザーなんだな、と思います。

ここには電源スイッチもついていますが、ただでさえ省電力でクレイドル充電もできるので、実際に電源をオフにすることはまずないでしょうね。
ちなみにマウスの足の部分についている白いものは、例によってパワサポのエアーパッドソールです。

MX1000 Laser Mouse

付属のクレイドルに載せて充電しているところ。CLK-C71 の USB 受信ユニットがコンパクトだったので比較するとかなり大きく感じてしまいますが、MS の Cordless Optical Mouse の無駄に大きいユニットよりは全然小さいので良しとしましょう。載せるだけでちゃんと端子が合ってくれる作りになっていて、わざわざ固定する必要がないのも楽でいいですね。
無線の方式は CLK-C71 と同じ電波式で特に進化したわけではありませんが、CLK-C71 と同様に感度が落ちるようなこともなく快適です。

MX1000 Laser Mouse MX1000 Laser Mouse

CLK-C71 との比較。重心は高く、傾斜はきつくなりましたが、あまり大きくなった感じを受けないのが不思議です。デザインも落ち着いて高級になった感じ。

レーザー式ということで、どのくらい性能が向上したかな?と思ったこのマウスですが、光学式比で 20 倍という精度が本当にあるかどうか、はちょっと体感できないかも。しかし、カーソルの動きがさらに滑らかに感じられるようになったことと、カーソルの移動速度を速めに設定しても細かな操作性が失われないように感じられたことで、CLK-C71 から買い換えた意義はあったかな、と感じています(ほとんどのサブボタンを使っていないのがちょっともったいないですが)。17 インチ SXGA 程度の解像度ではそこまでメリットもなかったかと思いますが、今使っている 20 インチ UXGA くらいの高解像度になるとやはりマウスも解像度が高い方がそうさもスムーズになりますね。

本当はキーボードももっと良いものに買い換えたいところなのですが・・・今使っている Space Saver II よりも気に入ったキーボードが、なかなかみつからなくて・・・。


[ D-snap Audio ] 2005/03/18(Fri)
昨日になりますが、松下からフラッシュメモリタイプのオーディオプレイヤー新製品が発表されました。
ニュースリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050317-3/jn050317-3.html
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050317-4/jn050317-4.html
製品情報
http://d-snap.jp/
同社の SD カード対応ムービーデジカメ「D-snap」のサブブランド「D-snap Audio」として発売されることになった本製品は、SD カード対応のポータブルプレイヤー「SV-SD100V」「SV-SD90」(上位機種には FM チューナ/ボイスレコーダ機能搭載)と、メモリ内蔵タイプのポータブルプレイヤー「SV−MP730V」(1GB)と「SV-MP720V」(512MB)。
同社の SD オーディオプレイヤーは以前から数機種が発売されていましたが、いずれもデザイン/機能/シェアともにあまりパッとせず、Panasonic ブランドの中ではかなり地味な製品ではありました。逆に「D-snap」ブランドの方は初代ムービーカメラ「D-snap」の頃からなかなかの人気で、ムービーデジカメの草分けでもあったことから注目度は高く、私も一時期真剣に購入を検討したくらい。近年ソニーとは対照的に好調な松下電器が、これまた伸びているメモリオーディオ分野に本格的に乗り出すために「D-snap」「SD カード」という同社の誇る 2 ブランドを絡めてきた、という構図になっています。

SD タイプのプレーヤーはスクエアなデザインを採用し、ボディ表面にはハーフミラー処理された有機 EL ディスプレイを備えています。上位機種にボイスレコーダ機能と FM チューナを内蔵していますが、やはり最近のポータブルオーディオは FM チューナ内蔵が再びトレンドとなりつつあるのでしょうか。
対応フォーマットは MP3/AAC/WMA。デファクトスタンダードである MP3 と最近日本の家電メーカーの多くが採用している WMA への対応はもちろんとして、AAC をサポートしているのが興味深いところ。AAC はデジタル放送の音声フォーマットとしても採用されているため家電との親和性も高いですし、iTunes のデフォルトの変換フォーマットも AAC なのでそのあたりを狙ったのかな、と思いきや、iTunes で変換した AAC には非対応で専用ソフト「SD Jukebox」で作成したファイルのみのサポートというよく分からない仕様。著作権保護の絡みなのでしょうが、それだと OpenMG Audio と変わらないじゃん・・・。
また、このプレイヤーの発売に合わせて新しい 1GB SD カードが発売される模様。容量重視で転送速度が控えめ、価格も抑えめでデジカメ用途ではなく音楽プレイヤー用という位置付けだそうです。

内蔵メモリタイプの 2 機種はスティック型デザインですが iPod shuffle のような USB コネクタ直挿しタイプではなく、USB ケーブルを使って PC に接続します。5 色のカラバリがあるのも最近のトレンドを反映しているよう。
こちらの対応フォーマットは MP3/WMA のみで、AAC には非対応。このへんのちぐはぐさが混乱を招きそうですが、SD タイプでは後述の専用コンポとの連携が前提となっているのに対し、フラッシュメモリ対応は PC との接続が前提となっているので非標準の AAC にはあえて対応する必要がなかったというところでしょう。


そして、この SD タイプのプレイヤーとの連携を考慮して SD カードスロットを搭載したミニコンポ 2 機種が発売されます。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050317-5/jn050317-5.html
世界で初めて SD カードスロットを搭載したミニコンポ。PC を介さずに、CD から直接 SD カードに録音可能(最高 4 倍速録音)な製品です。録音フォーマットは AAC のみで、MP3/WMA は再生のみのサポート。また、i モード端末と連携して曲名データベースからタイトルを取得、赤外線経由でコンポに転送できる機能も備えています(i アプリを利用、月額 \210)。コンポに保存できるタイトルが CD 100 枚分程度までだったり、PC ならば CDDB にアクセスして無料で取得できる情報に対価を払う必要があるなど制限も多いですが、PC 不要ということにメリットを感じられるユーザーも少なくないでしょう。SD カードに記録した AAC ファイルは「SD Jukebox」経由で PC に「ムーブ」も可能になっていますから、録音はコンポで、管理は PC でという使い分けもできるでしょう。


今回の松下の新製品。個人的には、デザインも微妙だしハッキリ言って欲しいとは思えません。いや、だってこれだったらまだ韓国メーカーの製品の方がデザインも機能も洗練されてるでしょ・・・。しかし、これまでどのメーカーも本格的には乗り出してこなかった「PC レス」での使用環境を用意してきたところにポイントでしょう。PC との接続が前提であれば、今や MP3 プレイヤーなど「部材を調達さえすれば、あとはちょっとしたカスタマイズとバグ取りで容易に本体を開発できてしまう」時代。アジアの新興メーカーに対抗するには、長年培ってきた AV 機器のノウハウを武器に付加価値の高い製品を開発することと、PC ユーザー以外の層に市場を広げることが国内メーカーに求められているバリューなのではないでしょうか。そういう意味では、ようやくそこにメスを入れてきた松下の戦略には消費者もある程度の評価を下すのではないかと思います。
ただ、既に熟成の域に入り始め、Apple を中心に iRiver、iAudio、Rio、Creative などの新興ブランドがその周りを固め、ソニーがようやくそれに追いつこうという本気を見せ始めたという勢力図ができてしまっているネットワークオーディオ市場に、これまでプレイヤーとしてすらほとんど認知されていなかった Panasonic が今から名乗りを上げていくのは、並大抵のことではありません。ある意味、ソニーが新ネットワークウォークマンでようやく反撃の狼煙をあげた今が、国内メーカーに残された最後のチャンスであったのかもしれません(そういう意味では、この「D-snap Audio」の投入のタイミングはかなりギリギリだったのかも)。それにしては、このむしろ物欲が減退しそうなデザインと「D-snap」ブランドと「AYU」だけではちょっと押しが弱いような気が、しなくもないのですが・・・。

■記事リンク
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050317/pana1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050317/pana2.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050317/pana3.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050317/pana4.htm
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/17/news110.html


[ POWER SUPPORT ] 2005/03/17(Thr)
POWER SUPPORT のオンラインショップでいろいろ買ってみました。

POWER SUPPORT の製品はだいぶ昔に Airpad Pro というマウスパッドを買って以来気に入っていて、先日も iPod mini シリコーンジャケット set を買ったりしたのですが、やっぱりここの製品のセンスは私の好みに合うらしい。ほかにも id east end とか、Mac 系のサプライメーカーはどこもセンスが良く、Mac ユーザーでなかった私も NuPad 2 とか BLADE 16 とかはそうとう欲しかった記憶があります。
VAIO でも昔はエレコムやサンワサプライなどから VAIO を意識したカラーリングの周辺機器が発売されていたことがありましたが、最近はほとんど見かけませんね。VAIO が特徴的なカラーリングでなくなったこともありますが、それ以上に競合メーカーの PC の色が変わって VAIO との違いがあまりなくなってしまったことが大きいのでしょうか。それでも、VAIO が異彩を放っていた頃の勢いを思い返すと、非常に寂しいものがあります。

それはさておき、まず買ったのはこの USB 2.0 HUB。

POWER SUPPORT POWER SUPPORT

同社の「METAL GEAR」という金属の素材感を活かしたシリーズの中から、積層タイプの USB HUB「SG-09」です。
http://www.pawasapo.co.jp/products/mg/sg08.php
恥ずかしながら、半年前に自作機を新調するまでメインマシンには USB 2.0 ポートがなく、周辺機器はほとんど USB 1.1 か IEEE1394 で使っていたため USB 2.0 に対応した周辺機器も HUB も、持っていなかったんですよね。最近になって身の回りの USB 2.0 対応機器が増えてきたのですが、HUB を買っていなくて。自作機の前面に 2 ポート、背面に 4 ポートの端子があったのでそこに直接接続して凌いでいたものの、自作機の本体がデスクの下にあるためアクセス性が悪かったんです。で、ちょうどいい HUB を探していたというわけ。
しかし、最近市販されている USB HUB ってどれもがモバイルを意識した軽薄短小なものばかりで、コネクタの抜き差しなどの拍子に HUB がすぐ動いてしまうのがイヤで、重いものを探していました。一応エレコムから 560g の重量級 HUB が発売されていたのですが、これがデザインがビミョー(ぉ で先日 Mac mini 用の周辺機器を探してパワサポの Web を眺めていたときに、そういえばこの HUB が欲しいと思っていたことを思い出したわけです。

この SG-09、機能自体はフツーの USB 2.0 HUB なのですが、これも 480g もの重量があり、ちょっとケーブルに触れたくらいではびくともしません。そして、何よりも気に入っているのがこのデザイン。金属質フェチな私にはたまりません^^;個人的には、この製品に勝るデザインの USB HUB を見たことがないのですが、これを超える HUB ってあるなら教えてほしいくらいです。
とりあえず、デスク上で簡単に USB 機器の抜き差しができるようになって、満足。


続いては、「iPod mini シンプルスタンド」。
http://www.pawasapo.co.jp/products/ipod/ms31.php

POWER SUPPORT

iPod mini の充電とシンクロ用には以前ミヤビックスの「Pod・On!」というクレイドルを買ってみたのですが、これがちょっと使いづらい・・・というか、青色 LED の光が強すぎて寝室に置いておくには明るすぎる(ぉ ので、代わりになるクレイドルを探していました。が、クレイドルってスピーカ内蔵のものを除けば純正か「Pod・On!」くらいしか発売されていないんですね。で、それだったらスタンドと本体付属の FireWire ケーブルでいいじゃん・・・と。
充電・シンクロ用の FireWire ケーブルは、iPod mini を外したときに机から滑り落ちないようにスタンドに一巻きしてから取り付けてあります。LED も光らないし、Pod・On! より設置スペースも小さくなって一石二鳥。上の USB HUB とも素材感が合っていて、非常によろしい。

この写真に写っている iPod mini のシリコーンジャケットですが、実はこれも買い換えてしまいました・・・見た目は変わっていませんが、実は「ルミノスブルー」モデルなんです。
http://www.pawasapo.co.jp/products/ipod/mj21.php

POWER SUPPORT

蓄光タイプのシリコンを使っていて、蛍光灯下に置いておくと暗闇でほんのりブルーに光るというもの。↑の写真、周囲の灯りを落として撮ったものなのですが、ブルーに見えているのは iPod mini のブルーが透けて見えているわけではなくて、シリコーンジャケット自体が発している光なんです。
暗闇で iPod mini を使う機会なんて滅多にないので果てしなく自己満足に近いですが、とりあえず満足^^;
ところで、シリコーンジャケットを使うならやっぱり新型 iPod mini の強めの発色の方が合いそうな気もしますね。逆にアレを裸で使おうという気にはあまりなりませんが・・・。


最後に・・・。

POWER SUPPORT

3D ホイールフィルムです。
http://www.pawasapo.co.jp/products/ipod/mp31.php
シリコーンジャケット set には ClickWheel 用のフィルムも付属しているのですが、中央の決定ボタンは覆ってくれません。なのでここだけ汚れが気になりがちなのですが、この 3D ホイールフィルムならば中央ボタンまで覆ってくれる立体型のフィルムなので、ClickWheel 全体が保護できるというわけ。
しかし、これ、粘着力が弱すぎてすぐに浮いてくるわ、中央ボタンの立体部は密着しないわ、で使いづらい・・・これはハズレだったかも。しばらく使ってみて通常のホイールフィルムに戻すかもしれません。


こんなところ。
どれもあまり単価の高くないものなので、ちょっとした出費で楽しめたと思っています。ま、SG-09 だけは単なる USB HUB にしてはやたら高かったですが^^;


[ DESR-7700/5700 ] 2005/03/16(Wed)
ソニーのデジタルレコーダ「PSX」の新製品が発表されました。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0316/
製品情報
http://www.psx.sony.co.jp/product/DESR-7700_5700/
第 4 世代目となる PSX、型番は「DESR-7700」および「DESR-5700」。先代の DESR-7500/5500 は年末発売ながらも先月の時点で早々に生産終了しており、その商品寿命の短さから一部では「これで PSX も終焉か!?」と噂されたり、先日の経営陣刷新の際に PlayStation ファミリーの生みの親である久夛良木氏がソニー取締役を退いたこととの関連を指摘されたりしていましたが、なんのことはない単なる新製品発表前の在庫調整だったというわけです。ま、言ってみれば今ひとつ振るわない注力商品のひとつが生産終了になっただけで様々な憶測を呼んでしまうのが、今のソニーということですが・・・。

今回のモデルチェンジの目玉となるのが PSP との連携機能。PSX で録画した番組をメモリースティック Duo (要メモリースティック−Duo アダプタ)にダビングし、PSP で楽しむことができるというものです。とはいえ、以前の Column でも指摘していたとおり、PSX と PSP の連携はできて当然というか、今までできなかったことが不思議なくらいだったので、ようやく、ようやくきたか・・・という思いです。

しかし。

PSX でのメモステへの書き出しには、大きな制限があります。PSX からメモリースティックに書き出し可能なフォーマットはいわゆる「メモリースティックビデオフォーマット」の 384kbps および 768kbps ですが、HDD からメモリースティックへの書き出しには再生時間の 4 倍(384kbps)〜5 倍(768kbps)の時間がかかるとのこと。フォーマット変換したファイルは HDD への記録ができず、トランスコードしながら直接メモステへ保存しなくてはならない仕様らしく、つまりは 1 時間番組をメモステ PRO に書き出す場合は 4〜5 時間メモリースティックが PSX に拘束されることになります。
これ、本来的には録画と同時に HDD に MPEG-4 変換した動画も保存されるオプションがあり、メモリースティックに書き出す際には単にコピーするだけというスムーズなオペレーションが行えるべきなのではないでしょうか。確かに PSX には MPEG-4 変換できるハードウェアを内蔵していないようなので、EE+GS でソフトウェアエンコードしているとすれば(PlayStation 2 世代という EE+GS の動作周波数を考慮すれば)これくらいの時間がかかっても仕方がないかなとは思いますが、それにしても、というところではあります。専用ハードウェアを積むとそれだけでコスト増になりますし、下位互換性(従来機種のアップグレードの可能性)がなくなってしまうので、低価格かつアップグレードで機能追加可能という PSX の性格を考えると、ほかにやり方はなかったのかもしれませんが・・・。
いずれにしても、MPEG-4 変換にこれだけの時間がかかってしまうとすると、そこそこのスペックの PC さえ持っていれば今の私のように PSX で録画→DVD-RW にダビング→PC に取り込み&Image Converter 2 で MPEG-4 トランスコード→メモステに書き出し、の方がトータルの時間は短くて済むことになります。まあ、PSX を使って寝るときにメモステ書き出しを開始しておいて、翌朝チェックアウト済みのメモステと PSP を持って出かけるというような使い方でカバーできるといえば、できるのですが、これじゃあまり気軽には使えそうもありません。

一応、この機能が旧機種でも使えるようになるアップグレードはアナウンスされています。
http://www.psx.sony.co.jp/support/upgrade_info.html
が、対象機種は昨年末発売の DESR-7500/5500 のみ。それ以前の機種(x-アプリ非搭載モデル)は「ハードウェアの制限により実現は困難」とのことで、見送られています。んー、この機能がそれほどハードウェアに依存するとも考えにくいので、本当のところ不可能なのかどうかは分かりませんが、初代 PSX の開発時点で PSP のコンセプトもある程度は固まっていたわけで、この連携を考慮していなかったとすれば、初代 PSX のコンセプトはあまりにも粗末なものだったと言わざるを得ませんし、「モバイルムービー」を棄てて「メモリースティックビデオフォーマット」に切り替えたソニーのモバイルムービー戦略にユーザーだけでなく開発陣も翻弄されてしまった部分もあるのでしょう。DESR-7100/5100 以前のモデルに「x-アプリ」へのアップグレードパスが示されなかった時点で、ああ、PSX の旧モデルはこれでもう切られてしまうんだろうな、という予感はありましたが、どこか釈然としない思いはあります。

初代 PSX と初代 PSP ユーザーの個人的な思いとしては、今回の新 PSX によってようやく「できて当然のことがようやくできるようになった」わけですが、見方を変えればとにかく必要最小限のことができるようになったにすぎない、とも言うことができます。大容量化が進むデジタルレコーダ市場において初代からディスク容量を据え置いたまま(実売価格は徐々に下がっていますが)、あえて容量を追わずに「PSX ならでは」の機能のブラッシュアップを進めるという独自の方向性を打ち出している点については、PSX は評価すべきハードウェアだと思います。が、その機能がいずれもユーザーの求めるレベルではなかなか実現されないことが、どうしても「PS2 のゲームもできる安価な(いや、今の相場からすると必ずしも安くはない)デジタルレコーダ」という市場の評価を覆せない原因なのではないでしょうか。XMB の操作性とか高速 GUI とか、他のデジタルレコーダと比較しても明らかなアドバンテージと言えるポイントを持っているだけに、惜しいところです。


■記事リンク
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050316/sony.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050316/sony2.htm
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/16/news037.html
MYCOM PC WEB の記事
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/16/008.html
デジタル ARENA の記事
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050316/111751/


[ Sony Style Tour 2005 Spring (3) ] 2005/03/15(Tue)
先週メディアージュに行った際、新 Hi-MD ウォークマン・ネットワークウォークマンのほかにも見てきたものがあります。それは、今年は買ってしまおうと思っている Handycam の新製品です。ちょうど先週末から販売開始されているモデルなので、既に店頭でも触れるのですが、たまたま Handycam がまとめて展示してあっていじりやすい状況だったのでじっくり見てきました。民生用のコンパクト機をまともに触るのは今回が初めてなので、あまり突っ込んだことは書けませんが、とりあえず個人的なメモ書きの意味も含めてインプレを・・・。

DCR-PC55

まずは、「DCR-PC55」。世界最小・最軽量の DV カムコーダです。確かに、かなり小さいです。どのくらい小さいかというと・・・

DCR-PC55

MICROMV 方式の Handycam「DCR-IP1K」と並べても遜色ないくらいの小ささ。改めて並べてみると、そのコンパクトさに驚きます。DV 方式なので画質的には MICROMV よりも有利ですし、もはや MICROMV Handycam を買うメリットってないんじゃないかというくらいの小ささです。

DCR-PC55 DCR-PC55

デザインは、正面から見て鏡筒部から下部にかけて絞り込まれたように見えるデザイン。ぱっと見、けっこうスリムに見えますが、実際にはテープデッキが横に張り出していてぽてっとした感じです。
操作ボタンは低機能でシンプルな操作性をねらった製品だけに、背面と液晶周辺に必要最小限のものがあるだけ。通常のかむコーダであればホールド時に人差し指の当たる部分に何かしらのボタンやレバーがあるものですが、それすらありません。

DCR-PC55

液晶モニタは 3 型。本体サイズからするとかなり大きい方だと思います。今シーズンの Handycam のトレンドに逆らって 4:3 のアスペクト比ですが、ハイビジョンを標榜しないエントリーモデルという位置づけではこちらの方が好まれるケースも多いでしょう。
ただ、液晶の画素がかなり粗いため、映像のディティールまで確認できないのはちょっと痛いですね。

DCR-PC55

実際に持ってみたところ。高さがないので小指がはみ出す感じで、安定感に欠けます。もうちょっと収まりの良い持ち方もあるのかもしれませんが、親指で操作しつつホールドすることを考えるとこんな感じの持ち方になってしまうのではないでしょうか。あまりコンパクトすぎるのも考えものなのかもしれないですね。


DCR-PC1000

続いては、こちら「DCR-PC1000」。初めての 3CMOS カムコーダということで、個人的にはかなり気になっていました。

DCR-PC1000 DCR-PC1000 DCR-PC1000

デザインは PC55 と同じく本体部が絞り込まれた形になっていますが、こちらも同じく実際の厚みは見た目よりもあります(といっても、本体部の方が出っ張っていた PC55 と違い、こちらは本体部が鏡筒部と同じ厚みなだけですが)。
操作ボタンもあまり数が多くありませんが、これは設定関連の操作はタッチパネル液晶でメニュー経由で行ってください、ということでしょうか。

DCR-PC1000

かなりインパクトの強いレンズ部。最近の Handycam はコンパクトさ重視でテッサーを採用していることが多いですが、これはコンパクト機のフラッグシップということでさすがにゾナー「T*」です。
このモデルではレンズカバーがキャップではなく、電源と同期して開閉する自動式のものになっています。

DCR-PC1000

液晶ディスプレイはワイド画面。縦方向の長さが短いディスプレイはあまり見慣れないので少し狭く感じますが、きっとこれがこれからの標準になっていくのでしょう。
さすがに PC55 の液晶よりも高精細で見やすいですね。ただ、タッチパネル式ということもあって発色等の見栄えはあまり良くない気がします。

DCR-PC1000

持ってみたところ。やっぱりこれくらいの大きさ・重さがあった方が安定しますね。手になじむ感じ。


ぁぅぅ、やっぱりカムコーダはあまり詳しくないので深いところまで書けない^^;;;購買意欲はあるのでもっといろいろ触りたいのですが、展示機ということもあるし・・・また後日改めて試してみたいと思います。


■記事リンク
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/zooma192.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050223/zooma194.htm


[ W31S ] 2005/03/14(Mon)
ソニーエリクソンが au 向け携帯電話の新製品「W31S」を発表しました。
ニュースリリース
http://www.sonyericsson.co.jp/company/press/20050314_w31s.html
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2005/0314/
製品情報
http://www.sonyericsson.co.jp/product/au/w31s/
ケータイ Watch の記事
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23025.html
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050314/sonye.htm
3/2 の Column で話題にしたもの。スペックもデザインも噂サイト等に流出していたものそのままでしたね。スライド式デザインで、音楽再生機能を重視していて、CDMA 1X WIN に対応。内蔵カメラは 201 万画素で、CDMA 1X WIN 対応端末としては最高クラス。
W31S ではソニーエリクソン製携帯(国内向け)の特長であったジョグダイヤルが廃止され、「クロスコントローラー」と呼ばれる十字キータイプの操作系が新しく採用されました。また、この「クロスコントローラー」を用いて操作するインタフェースも、「クロスメニュー」という新 UI となっています。そういえば、premini-II のメニュー画面も XMB(クロスメディアバー)に似たアイコンデザインでしたが、名前が似ていることからこの「クロスメニュー」も何らかの形で XMB の操作性を継承したものとなっているのでしょうか。であれば、十字キー風の「クロスコントローラー」の採用は頷ける話ですが、それでもやはりジョグはどこかに残しておいてほしかった・・・。

また、W31S は音楽再生機能重視ということで、本体には音楽再生用のリモコンが付属しています。ステレオミニジャックを備え、好みのヘッドホンを利用可能なほか、リモコン部分にはマイクも内蔵しているのでしょうか。他の音楽再生機能付きケータイ用には「DR-EX51S10」のようなマイク内蔵ステレオイヤーセットがオプションとして発売されていますが、このリモコンがほぼ着信・通話終了にしか使えないのに対して、W31S の付属リモコンはちゃんと音楽再生用のリモコンとして使えるあたり、W31S を象徴していますね。

しかし。

問題は記録メディアです。
W31S で音楽再生に使えるメモリースティック Duo って、相変わらず 128MB までの「MagicGate 対応メモリースティック Duo」のみ。メモリースティック PRO Duo の著作権保護機能には対応していないため、128MB を超える容量のメディアが使えないことになります。しかも、プレスリリースには「128MB まで」という制限はどこにも明記されておらず、メモリースティック PRO Duo も「MagicGate 自体には対応している」(管理方式が違うのか、SonicStage からはメモステ PRO の著作権保護機能は使えない)というとてもとても分かりにくい状況になっています。これ、ちゃんと明記しておかないのって、ある意味詐欺では・・・。
というわけで、W31S の音楽再生機能では実質 128MB までのメディアしか扱えないわけですが、標準的なフラッシュメモリタイプの音楽プレイヤーのメモリ容量が 512MB、エントリーモデルでも 256MB が当たり前になっている現在、最大でも 128MB しか使えないという仕様では、とても「音楽再生重視」を謳えないのでは・・・と思います。ま、PC からの転送だけでなく、「着うたフル」などのサービスを利用して曲単位でダウンロードして楽しむ、という使い方であれば、128MB でもそれなりに楽しめるでしょうし、W31S の音質も活きてくるとは思いますが、それでもねえ・・・。

とりあえず、W31S は過渡期の製品ということで、今後はソニーグループのグローバルな方針に従って、音楽再生機能については少なくとも W800i 並みの仕様を備えた製品を作っていってくれることに期待したいと思います。そろそろ旧式メモステと ATRAC は、いいでしょ・・・。



ところで、「Super shuffle」って・・・(汗
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/13/news002.html
かつてのソーテック「e-one」の例を挙げるまでもなく、昔から Apple のコピー商品には枚挙にいとまがありませんが、ここまでストレートだと、かえってすがすがしいような(笑。


[ Sony Style Tour 2005 Spring (2) ] 2005/03/13(Sun)
昨日の続き、メディアージュでの新ウォークマンインプレの第二弾を行ってみたいと思います。では、どうぞ。

NW-E507

勢揃いした 2005/春のネットワークウォークマン。今回は HDD タイプは NW-HD3 が据え置きで、メモリタイプのみのモデルチェンジとなりました。昨年は HDD タイプ・フラッシュメモリタイプともに細かなマイナーチェンジを繰り返したネットワークウォークマンですが、そろそろこれも春はメモリタイプ、秋は HDD みたいな感じでモデルチェンジ周期も落ち着いてくるのでしょうか。

NW-E507 NW-E507

で、今回の大注目株・NW-E507 から。512MB の「NW-E505」の方が型番的には気になりますが、やっぱり容量重視で E507 にすべきでしょう(別途 HDD タイプを持っていてあくまでサブとして使うなら E505 を買うのもアリかな)。
画像はシルバーモデルで、カタログ写真を見る限りはもっと光沢感というか蒸着塗装された科学的な輝きを放っているのかと思えば、むしろ落ち着いたダークカラーにほんのりとシルバーが浮かんでいるような雰囲気の質感でした。蒸着処理されたシルバーは半透明っぽい感じで、内部が薄く透けて見えています。
裏面はマグネシウム合金でしょうか。W.WALKMAN ロゴやストラップホールがある以外は特に何もありません。

NW-E507 NW-E507 NW-E507

自慢の有機 EL ディスプレイ。これを魅力に感じて E505/E507 を購入しようとしている人もいるのではないでしょうか?って私もその一人ですが(^^;
バックライト式の液晶と異なり、有機 EL は自照式なので完全に黒い背景から表示部分だけが浮かび上がって見えます。また、モノクロ液晶よりも圧倒的に明るくて見やすいのも特長でしょうか。
ディスプレイ表示は曲情報だけでなく時計やアニメーションなど凝ったもので、少しカーオーディオのフロントパネルを彷彿とさせます。

NW-E507

操作部。従来のウォークマンのスティック式リモコンのように、先端を引っ張ってモード切り替えするタイプです。最も押し込んだ状態では HOLD、一段上げて曲送り/戻し、二段上げてグループ送り/戻しができます(NW-MS70D などのモード切り替えと似たような感じ)。この操作系は手探りでも操作しやすくてけっこう気に入っているので、ポイントが高いです。
ボリュームボタンは本体の両肩にあたる部分にありますね。また、メニューや画面表示、FM 切り替えなどのボタンは、小さくてちょっと押しづらいです。

NW-E507

本体の先端部にはカバーに覆われた形で USB コネクタが備えられています。ここに USB miniB タイプの USB ケーブルを差し込んで、PC とのシンクロを行いつつ同時に充電も行うようになっています。クレイドルも AC アダプタもなく、USB ケーブルでの PC 経由の充電しかサポートしていないのがちょっと残念ですが、3 分繋いでおけば 3 時間再生できる(満充電なら 50 時間)ので、日々の転送作業中に充電できてしまうためあまり問題にならないのかも。でも、気軽に充電できるクレイドルとか、端子が USB miniB 型の AC アダプタをどこかサードパーティでも良いので発売してくれないでしょうか・・・。

NW-E507

展示機を見ていて、ちょっと気になった点。光の当たり具合で色の見え具合が微妙に変わる・・・のはいいとして、なんか細かいキズがいっぱいついているんですけど(´Д`;)ヾ。展示機だから通常よりもキズがつきやすい環境にあるのは仕方ないにしても、展示開始からまだ 2 日くらいしか経っていない状態でコレだとすると、かなり先が思いやられます・・・というか、ちょっと萎え(´д`)。これはケースに入れて持ち歩かないと怖いなー。つけるストラップなんかも素材を選ばないといけないかも。

NW-E507 NW-E507/N

カラーバリエーションモデル。アズールブルーのニュアンスはなかなか悪くないかも。
ソニスタモデルの大尉専用ゴールドモデルはよーく見ないとゴールドだと気付かないくらいに微妙なゴールドでした。光の当たり具合によってはいぶし金(?)というかくすんだシルバーに薄くゴールドがかかったような色にも見えるので、あまりゴールドだからといって趣味が悪い色でもないように思いました。
ちなみにゴールドモデルはショーケース展示のみで触らせてもらえませんでした・・・光の当たり具合によって見え色が違うので、もう少しいろんな角度から見て吟味したかったんですが。なんか決定的にゴールドにするきっかけがなければシルバーかブルーにするかも・・・。

NW-E407 NW-E407

こちらは FM チューナ非搭載モデルの NW-E400 シリーズ。E500 シリーズとの見た目的な違いはカラーリングのみです。とはいえ、E500 シリーズもあまりギンギラギンではなく、さりげない(笑)蒸着処理なのでそれほど大きな違いは感じませんでした。E500 シリーズが若干ダーク系のカラーリングに見えるのに対して、E400 系は明るめというか E500 シリーズよりも透明度が高い印象を受けるくらいの違いでしたね(カラーリングもこちらの方が彩度が高め)。表面のコーティングがないぶん中身の透け度が高く、有機 EL の表示パネルも基板ごと見えてメカ好きには面白いかもしれません。が、ちょっとオモチャっぽい印象を受けるような気も。

NW-E107/W NW-E107/W

そして、こちらがエントリーモデルの NW-E100 シリーズ。思ったよりもかなり小さかったです。そして、裏面は単四電池の分真ん中あたりが盛り上がっている山なりのデザインになっていました(円柱系のデザインだと思っていた)。
写真はソニスタオリジナルの「アイシーホワイト」モデル。E400/E500 シリーズとは打って変わってストップウォッチを彷彿とさせるスポーティなデザイン/カラーになっています。

NW-E107/W

思ったより小さかった、というのはどれくらい小さかったかというと、↑写真くらいの小ささ。ドラ○ンレーダーよりもだいぶ小さかったです(ぉ
ちなみに操作ボタンは液晶ディスプレイが含まれている前面パネル自体がシーソーボタンになっていて、パネルの三隅を押すことで再生系の操作ができるようになっています。写真のように手で持ち、親指で操作する感じになるのでしょうか(写真は左手ですが、右手で持つことを想定しているようです)。設定系のボタンは本体側面にいくつか。

NW-E107 NW-E107

モデルによってかなり印象の違うカラーバリエーションをもつ E100 シリーズ。形だけみるとオーディオプレイヤーというよりはむしろ女性用のコンパクトみたいな印象を受けます。オレンジモデルは、なんか妙に美味しそうだったり・・・(^^;全体的にカジュアル路線ですが、デザイン的な好みでは人によっては E400/E500 シリーズよりもこちらの方を選ぶ方もけっこういるのではないでしょうか。安いし・・・。


こんなところでしょうか・・・NW-E507 は HDD ウォークマンのサブにしては十分なスペック/デザイン/価格ですし、買ってみても良いかな・・・と思っていますが、あのキズのつき方を見てしまうと、正直、ビミョー・・・。それ以外は特に不満はないので(不満があるとすればむしろ SonicStage のほう)、これだけが唯一の気がかりなんですが、実際のところどうなんでしょうか・・・ソニスタでも特にオリジナルケースの企画がないということは、ケース無しでも特に問題ないということなのか、どうなのか・・・。


[ Sony Style Tour 2005 Spring (1) ] 2005/03/12(Sat)
ウォークマン春モデルの先行展示が始まっているという噂を聞きつけ、久しぶりにメディアージュに行って参りました。今日は、そのウォークマン春モデルインプレのうちまずは Hi-MD ウォークマンから。では、さっそくどうぞ。

MZ-DH10P

静止画の記録に対応した「Hi-MD PHOTO」規格対応製品の第一弾、「MZ-DH10P」。ぶっちゃけ、「Hi-MD PHOTO」ってどうなのよ・・・と思いつつ触ったのですが、その感触は・・・。

MZ-DH10P MZ-DH10P

MZ-DH10P を見てまず目に飛び込んでくるのが MD ウォークマンで初めてカラー表示に対応した TFT 液晶。これはかなりインパクトがあります。同様に、液晶下部のジョグダイヤルも印象が強いですね。また、背面にはレンズバリアに隠れてカメラ機能を司るレンズ、フラッシュライト、自分撮り用の鏡があります。この辺はカメラ付きケータイとほぼ同じパーツが使われているみたいですね。
カメラ機能は基本的にレンズバリアの開閉と連動してオン/オフする仕組みになっているみたいですが、最初カメラの起動/終了がこれに連動していると気づかず、カメラの使い方が分からなくて少し四苦八苦してしまいました・・・。

MZ-DH10P

側面。ちょっとゲンナリしてしまうこの厚みと、ビミョーなカーブのライン・・・オシャレのつもりなのでしょうが、個人的にはこのカーブはあんまり・・・。
本体の厚みがカメラ内蔵(と Hi-MD PHOTO 対応)のために増してしまった厚みだとすると、それならば PHOTO 非対応のウォークマンでいいじゃん、という人の方が多いような気がしなくもないですが・・・。

MZ-DH10P MZ-DH10P

DH10P 自慢の液晶画面。かなりキレイです。ここだけ VAIO pocket の液晶部分が縮小されたくっついた感じ。明るさもコントラストも高い、最近の携帯電話並みの画面がついています。なんというか、単に MD ウォークマンのディスプレイにしておくにはもったいないくらいのクオリティ。

MZ-DH10P

本体サイズにしてはかなり大振りのジョグダイヤル。ディスクジョグ系ですが、ケータイのそれとは違って奥行きがあるのでなかなか使いやすいです。単にホイール系のインタフェースにするだけでなく、中心に方向レバーもつけることで再生系の操作をここに集約させ、フルカラー液晶と合わせて iPod の操作系を超えようという意気込みが見られますが、ちょっと複雑になりすぎてしまったきらいもあります。また、どうしてもリモコンより本体中心の操作になりがちなのも、代々リモコンの評価が高かった従来のウォークマンブランドとの違いでしょうか。

MZ-DH10P MZ-DH10P

で、問題のカメラ機能。カメラ起動時にデフォルトでマクロモード/ジャケット撮影モードで起動してくるのは、やはり今の Hi-MD PHOTO の用途がこのようなジャケット撮影がメインになると考えてのことでしょう。正直、フラッシュとかセルフタイマーとかはいらn・・・(略)ジャケット撮影モードで撮影すると、撮影後直接ジャケットに設定するかどうかを訊いてくるようになっています。
シャッターボタンは半押しでフォーカスロックがかかるなど、けっこうデジカメっぽいつくりになっています。が、半押し状態からシャッターを切るまでのストロークが深くて、なかなかシャッターが切れない(汗)壊れているんじゃないかと思いました・・・。なお、撮影から記録完了までの時間は 5 秒はゆうにかかります(少なくとも展示機のデフォルト設定では)。これ、普通にカメラつきプレイヤーとして使うのは厳しいんじゃないでしょうか・・・?

MZ-DH10P

ソニスタ限定赤モデル。ビビッドな赤はとても良いんですが、DH10P 自体がコレなので、正直個人的にはあまり・・・。


MZ-RH10 MZ-RH10

こちらはカメラ無しの通常の録再ウォークマン「MZ-RH10」。シルバーモデル(左)のほかにオレンジ、ブルー、ブラック(右)があります。最近ソニー製品で流行っているアクリル×ミラーのデザインが近未来的な雰囲気を醸し出しています。個人的にはブルーの雰囲気が好きかも。
本体サイズはそこそこ厚みもあって、MDLP 系の録再ウォークマンよりは明らかに厚いですが、初代 Hi-MD ウォークマンに比べるとこれでも随分薄くなったほう。Hi-MD 対応を考えるととりあえず許容範囲かな、と思いますが、日々の再生に使うならもっと薄い再生専用を出してほしいところです。

MZ-RH10

インタフェース部分。青く浮かび上がる有機 EL ディスプレイがかなりソソりますねー。フルカラー TFT 液晶よりもむしろこちらの方が欲しいくらい^^;でも、表示フォントがイヤかも(ぉ
操作系はジョグダイヤルですがセンタージョグ系のタイプ。大量の曲から目的の曲を探し出すといった操作にはちょっとちまちましすぎているのがイマイチかも。ここはやはりディスクジョグ系のインタフェースなり、もっと使い勝手の良いリモコンを開発すべきではないかと思います。とりあえず有機 EL とタッチパネル系の入力デバイスを搭載したリモコンみたいなのがあるとけっこう欲しいかもと思いますが・・・。


Hi-MD はこんなところです。やはり、最近 MD の展示を見ても勢いが感じられないような気がするのは、それだけ魅力ある製品が出ていないせいなのか、そろそろ MD は「レガシー」と暗黙のうちに悟っているからなのか・・・個人的には RH10 がもう少し薄くて安ければ手が出ていたような気がしますが、もう少し引きが弱いんですよね。
というわけで、明日は皆様お待ちの「アレ」のインプレをお届けしたいと思います。


[ SO506i vs DSC-L1 ] 2005/03/11(Fri)
こないだ購入した premini-II ですが、ケータイとしてはだいぶ慣れてきました。やっぱりジョグがないのはメニューや POBox の変換候補選択の際に不便ではありますが、ページ送りボタンが側面についたこと(SO505iS ではダイヤルボタンの下だった)や日本語入力の際の入力文字種変更がボタン一発でできるようになったこと(SO505iS ではメニューから入力文字種を選択する必要があった)など、使い勝手の面では SO505iS より進化している部分も多く、なかなか快適です。
しかし、premini-II のウリは単に「小さいこと」だけではなく、506i シリーズのスペックを備えつつカメラ付きケータイの中で「世界最小・最軽量」を実現していること。ITmedia でもその視点でレビューが上がっていたりします。

コンパクトデジカメの使い勝手に近づいた〜「premini-II」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/23/news063.html

ケータイでありながらカメラモードのときにはデジカメ然とした使い勝手を得られる、という premini-II の実力はどれほどのものか。先週末、時間を見つけてそれを検証してきました(本当は F828 を持って写真を撮りに行ったついでに検証した、といった方が正確かも(^^;)。コンパクトデジカメとして近いサイズの DSC-L1 と使い比べてみたのですが、そういえば、DSC-L1 もこの Column でちゃんとレビューしていませんでしたね・・・。

というわけで、実写画像です。リンク先の画像は Photoshop Elements で 1,024x768 にリサイズしていますが、それ以外の画質調整は行っていません。

premini-IICyber-shot L1
SO506iDSC-L1
SO506iDSC-L1
SO506iDSC-L1
SO506iDSC-L1
SO506iDSC-L1
SO506iDSC-L1

う〜ん・・・やっぱりちょっと厳しいかな?ちゃんとしたデジカメ(といっても DSC-L1 ですが)と比較するとアラが目立ってしまいますね。有効 130 万画素にしてはディティールが潰れてしまうのは、やはりレンズも CCD もデジカメに比べてあまりに小さいからでしょうか。まあ、所詮ケータイのカメラと一応ちゃんとしたデジカメとの比較ですから、あまり勝負にならないのは「想定の範囲内」でしたが(ぉ
画質は DSC-L1 と比べると全体的に明るさは明るく、コントラストは高く撮れるようです。しかしダイナミックレンジが狭いのか、どうしても明るい場所では白トビしてしまっています(そして室内撮りでは暗くなりがちなのが困りもの)。色補正も強めで、自然物を撮ってもどこか無機的な質感になってしまうのは、とりあえず撮ったままの状態で、携帯電話のディスプレイで見て見栄えのする画質に補正するようなつくりになっているからでしょうか。でも、補正の傾向というか画質的には初代 Cyber-shot U に近いモノがあるように思います。これをデジカメ代わりにする、というのは厳しいでしょうが、ちょっとしたスナップとかメモ代わりには十分かな。

使い勝手面では、いちばん気になったのは横向きに持ってカメラスタイルにしたときに、どうしても親指がダイヤルキーにかかってしまい誤操作のもとになるところでしょうか。また、他メーカーのカメラ付きケータイはシャッターボタンに加えて決定ボタンでも撮影できるようになっているものが多いですが、premini-II では(ソニエリ製 DoCoMo 端末はどれもそうですが)シャッターボタンでしかシャッターが切れないため、縦位置での撮影がしにくいのが難点です。また、撮影後の記録時間がけっこう長いのも弱点かな・・・。
撮影時のスタイルについては、本体側面が凹んだデザインになっているので、そこに指先をかけるとちょうど安定して滑ったりブレたりしにくいのは SO505iS よりも使いやすいかなと感じました。また、液晶に関しては、撮影画像の確認は DSC-L1 よりも細かいところが見えるのでやりやすいのですが、投下型液晶は晴天下など外光の強いところでは途端に視認性が悪くなるので、フレーミングには DSC-L1 のようなハイブリッド液晶の方がシーンを選ばない分強いですね。また、液晶自体の発色も L1 の方が強めに調整してある感じです。

そんなところかな。普段デジカメを持っていないときの咄嗟の撮影には premini-II は力を発揮しそうですが、やっぱりお散歩には DSC-L1 は手放せないと思いました。


[ OPEN HOUSE 2005 ] 2005/03/10(Thr)
米 Sony にて大量の新製品発表が!
SONY ELECTRONICS 2005 OPEN HOUSE VIRTUAL PRESS KIT
http://news.sel.sony.com/pressrelease/5684
AV 機器関連を中心に、かなり多くの製品が発表されています。一部、日本では既に発表済み/発売済みのものもありますが、今日は日本未発表のものを中心にヘッドライン形式でちょっと追いかけてみましょう。


SXRD リアプロジェクションテレビ「QUALIA 006」の発表やエプソン、サンヨーなどの参入により日本でもにわかに注目が集まり始めたリアプロ TV。この追い風の中で、リアプロの代名詞とも言える「GRAND WEGA」の新製品が登場。
http://news.sel.sony.com/pressrelease/5686
サイズ別に 42、50、55、60 型の 4 モデル。さすがに普及モデルで SXRD は使えないのか(笑)、透過型液晶パネル「3LCD」を搭載。3LCD といっても用は液晶パネルなんですが、DLP のブランド力が高まってきたのを受けて去年末あたりから急に「3LCD」の呼称を使い始めました。
そろそろ日本でも「GRAND WEGA」ブランドの復活がありそうな気配ですが、このモデルが日本に上陸することになるのでしょうか。


テレビ絡みでもう一つ。PC 向け LocationFreeTV アプリケーション「LocationFree Player for PC」が正式発表されたようです。
http://news.sel.sony.com/pressrelease/5671
LocationFreeTV「LF-X5」の発表前後、CES でデモが行われていたものです。PC 上で LocationFreeTV の機能を利用することができ、わざわざ LocationFreeTV 端末を持ち歩かなくても PC で同じようなことができるというアプリケーション。呼称は「LocationFree Player for PC」ですが、ソフトウェア自体に「LFA-PC1」の型番がついています。
最近、ホームオートメーション絡みで LocationFreeTV のようなコントロール端末が気になっていた私ですが、さすがにわざわざ LocationFreeTV を買うほどではなく、PC で同じことができるアプリケーションを待っていました。ベースステーションの扱いがどのようになるのか(デジタルレコーダに組み込まれていくのか、ベースステーションだけ単体販売されるのか、LocationFreeTV のサーバ的ソフトウェアが PC 向けに作られるのか、あるいは LocationFreeTV のハードウェアを買った人だけが利用可能なのか)は分かりませんが、リリースされたらぜひ試してみたいアプリケーションではあります。


ソニーの AV コンポーネント「ES」シリーズも新ラインナップが発表されています。
http://news.sel.sony.com/pressrelease/5665
マルチチャンネルアンプは「STR-DA7100ES」「STR-DA3100ES」「STR-DA2100ES」の 3 製品。上位機種は日本で既に発売中の「TA-DA7000ES」の米国版でしょうか。いずれも米国向けモデルということで FM/AM チューナ内蔵(チューナ内蔵モデルの型番は「STR」始まり)となっています。
STR-DA7100ES は 7.1ch 出力、HDMI、i.LINK、S-Master PRO(32bit)など基本仕様はほぼ TA-DA7000ES と同等。下位 2 モデルはあまり細かい仕様が書いていないので詳細が分かりません^^;

また、ES シリーズの DVD プレイヤーにも新製品が出ています。プレスリリースには写真がありませんが、i.LINK 出力に対応した同社の SACD プレイヤー「SCD-XA9000ES」と共通のデザインで、マルチチャンネルアンプ「TA-DA9000ES」や「TA-DA7000ES」とのコンビネーションを想定しているようです。
下位モデルとしてシンプルめなデザイン(カラーはシャンパンゴールド)の「DVP-NS3100ES」も用意されるようで、こちらは HDMI 端子は装備しつつも i.LINK には非対応という差別化になっています。
このほか、5.1 チャンネルのスピーカパッケージ「SA-FT7ED」も発売されるようです。


また、HDMI に対応し、400 枚の DVD/SACD をセットできるチェンジャのほか、DVD プレイヤーの普及モデルもいくつか発表されています。
http://news.sel.sony.com/pressrelease/5661
リリース中にはありませんが、開催中の CeBIT 2005 会場では DivX の再生をサポートした「DVP-NS32/S」も展示されているようですね。また、DVD レコーダ周りでは CES 2005 でも出ていた HDMI・DVD+R DL 対応レコーダも発表されています。
http://news.sel.sony.com/pressrelease/5663
米国は HDD 内蔵モデルも含めて「DVD recorder」と呼称されていますが、やはり CATV のレシーバが HDD レコーダやセットトップボックスを兼ねているという状況では、「HDD 内蔵」そのものをメリットとして打ち出すのが難しいということでしょうか。


マルチチャンネルアンプの普及モデルも発表されています。
http://news.sel.sony.com/pressrelease/5664
ローエンドモデル 1 機種を除き、低価格機種のほとんどのモデルで 7.1ch 出力が可能になったのがトピックでしょう。最近ではオールインワンのシアターパッケージもかなり普及し、機能や音質も向上してきており、単品でセットアップするメリットは AV 愛好家以外には訴えにくくなってきています。やはり、これらオールインワンパッケージとの差別化のポイントは、7.1ch 以上の多チャンネル出力対応ということになるのでしょうか。
ただ、単品のアンプはインストールに手間がかかる上、米国と違い日本では住居事情で多数のスピーカを設置できないという問題もありますから、どちらかというと日本では以下のようなバーチャルサラウンドパッケージの方が受けるのかも。
http://news.sel.sony.com/pressrelease/5662
2.1ch のサラウンドパッケージ「DAV-X1」と、ワイヤレスサラウンドパッケージの発表。ワイヤレスの「DAV-LF10」は「DAV-LF1」の米国版でしょうか。「DAV-FX100W」というのが気になりますが、いずれにしてもソニーのマルチチャンネルサラウンドパッケージはやはりワイヤレスをプッシュしていく方針のようです。自動音場補正機能がないのがネックですが・・・。


最後に、ウォークマン。
http://news.sel.sony.com/pressrelease/5679
「Psyc」と呼ばれるシリーズのウォークマンが発表されています。コンセプトは、ポップなデザインとカラーを備え、かつシンプルで低価格路線といったところでしょうか。MD、CD、ネットワークウォークマンに加え、スピーカやヘッドホンもラインナップされています。なお、ネットワークウォークマンは先日発表された NW-E100 シリーズが米国では「Psyc」シリーズとして売り出されるようです。デザインのイメージは以前のウォークマンでサブブランド展開されていた「Widdit」シリーズに近いものがありますが、日本でもソニープラザ等で扱われることになるのでしょうか。


今日はこんなところです。
ちょうど開催中の CeBIT 2005 や近日開催のフォトイメージングエキスポ 2005 などイベントが続いているので、さらに未発表の製品が続いてくる可能性もあります。新生活シーズンに向けて、まだまだいろいろ出てきそうな気配はありますが・・・。


[ DSC-T7 ] 2005/03/09(Wed)
Cyber-shot の新製品が発表に。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0309/
DSC-T7
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T7/
カードタイプの薄型 Cyber-shot「T」シリーズの最新作。今回は薄さ 9.8mm と、いよいよ 1cm を切る薄さを実現しました(最薄部。最厚部では 14.7mm)。
デジタルスチルカメラとして今までにない驚異の薄さを実現できたのは、従来の T シリーズから思い切って根本的な設計を見直した成果でしょう。内蔵デバイスの新規開発と部品配置の見直しにより、レンズ周辺を除く本体の大部分でバカみたいな薄さ(笑)に仕上がっています。
T シリーズに限らず Cyber-shot の伝統となっていた「液晶は左側、操作系は右側」だった背面のレイアウトが見直され、液晶が右側に、操作ボタンは左側に変更されました。ボディ形状を見る限り、どうしてもマチが必要になるレンズ部とボタン部を近くに配置することで厚みの出る部分をなるべく小さくしようという工夫がみられます。また、もしかすると無理矢理この中に縦型に納めてしまった可能性もあります(分解写真がないので正確なところは分かりませんが)。
また、バッテリは従来の「インフォリチウム T」バッテリから新開発の「インフォリチウム E」バッテリに変更されています。個人的には、薄くなるのは良いけどそのたびにバッテリが新しくなるのは、どうもちょっと・・・。なお、小型化されたバッテリ(厚みは同じ)の影響で撮影時間は T33 比で 90 分→75 分と若干短くなっています。
液晶部はほぼ液晶とこのバッテリのみが収められる設計になっているのでしょう。このような薄さを追求した部品の再配置と割り切りは、どことなく VAIO 505 EXTREME に通じるモノがあります。
デザインは次第に女性向けっぽくなってきていたこれまでの T シリーズの流れとは異なり、シャープで男っぽい、メカっぽいデザインになっています。個人的には今までの T シリーズの中で最も好みかも。電源スイッチを兼ねたレンズバリアも復活していますね。

カメラとしてのスペックは他の DSC-T シリーズとあまり違いはありません。というか、初代 T1 以来 DSC-T シリーズは有効 510 万画素、光学 3 倍ズーム・F3.5-4.4 の「バリオテッサー」レンズという基本スペックはほとんど変化がないんですよね。ただ、CCD が変更されたのか、従来の 1/2.4 型から 1/2.5 型に若干小さくなっているところが気になります。また、暗いレンズが今回も変更されていないところをみると、画質的には画期的な向上は期待できないでしょう。
大幅な薄型化により魅力が増した新しい T シリーズですが、カメラの本質であるところの撮影性能という面では進化の見られなかった DSC-T7。撮影・記録アルゴリズムは進化しているとは思いますが、レンズの暗さばかりはどうしようもない(逆に、屈曲光学系である以上レンズの明るさを高めることも難しいのですが)ので、画質の根本的な改善は見込めないでしょう。スタイルだけでいったらかなり欲しいですが、買ったところで不満が噴出するのは避けられないだろうなあ。


また、DSC-S40 の日本版も発表されています。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0309B/
DSC-S40
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-S40/
有効画素数 410 万画素で、単三電池に対応した DSC-L1 の廉価モデル。米国で発表済みのモデルです。上位モデルの S90、S60 の国内発売はないみたいですね。

このほか、米国では DSC-H1 と DSC-P200 も発表済みですが、日本ではまだみたいですね。とはいえ、eCatalog を見る限り OverSeas モデルは既にカタログ入りしているので、国内正式発表もそう遠くはないようです。こちらも楽しみにしてみたいと思います・・・が、光学手ブレ補正が H1 にしか搭載されていないようでは、今シーズンは Cyber-shot は見送り、でも良いような・・・。


■記事リンク
デジカメ Watch の記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/03/09/1134.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/03/09/1135.html
デジタル ARENA の記事
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050308/111681/
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050309/111685/
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/09/news037.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/09/news038.html
ASCII24 の記事
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/03/09/654707-000.html


[ NW-E507 ] 2005/03/08(Tue)
ソニーからネットワークウォークマンの新製品、7 機種 26 モデルが発表されました。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0308/
Hi-MD ウォークマン同様既に海外では情報がリークされていたものが、ようやく正式発表されたことになります。それにしても、ソニー再建のための新体制発表後、第一弾の製品が「ウォークマン」というのは、ある意味象徴的ですね。

新しく登場した 7 製品は、以下のようなラインナップになっています。

機種名記録容量特長カラー価格
NW-E5071GB小型軽量
FM チューナ内蔵
有機 EL ディスプレイ
蒸着塗装仕上げ
スパークリングシルバー
アズールブルー
チェリーピンク
\25,000
NW-E505512MB\20,000
NW-E4071GB小型軽量
有機 EL ディスプレイ
クリア仕上げ
ミッドナイトブラック
オーシャンブルー
ローズレッド
オリーブグリーン
\22,000
NW-E405512MB\17,000
NW-E1071GB円形デザイン
単四電池駆動
フロスティーシルバー
アクアティックブルー
ベルベットレッド
ジャンピングオレンジ
\20,000
NW-E105512MB\14,000
NW-E103256MB\10,000

コンパクトモデル NW-E500/E400 シリーズと、低価格で一次電池の使える NW-E100 シリーズという構成。シリーズを問わず型番の下一桁で記録容量が分かる(7:1GB、5:512MB、3:256MB)という非常に分かりやすい構成になっています。

NW-E507/505 は FM チューナを内蔵したフラッグシップモデル、という位置付けで、デザインは E400 シリーズと共通ながらも表面塗装を蒸着塗装にして高級感を出しています。FM チューナの内蔵についてはどれほどのニーズがあるかは不明ですが(私もウォークマンはカセットテープから MD に切り替えて以来、チューナ内蔵モデルは長らく使っていない)、Creative などの MP3 プレイヤーメーカーの製品にはそれなりに FM チューナ内蔵モデルもラインナップされていることを考えると、けっこう需要はあるのかもしれません。
個人的には、チューナを内蔵するなら今こそ eMarker の機能を実装して(できれば FM 文字放送にも対応して)USB で母艦に接続すればそのまま EMD サイトでの購入が可能、というようなサービスに繋げていけば面白いと思うのですが、本機はそうはなっていないようです。
バッテリ駆動時間は約 50 時間。70 時間あった NW-E99 比では退化したように見えますが、あちらは単四電池使用だったので、容量で劣る内蔵電池で 50 時間というのはすごい。そして、3 分間の充電で約 3 時間再生可能という急速充電機能もかなりすごい(^^;;;クレイドルが付属しない(オプションにもない)のでまめに充電するのには向きませんが、USB 充電なので PC さえあればいつでも・どこでも急速充電できるため、あまり充電には困らなさそうです。
その他の特長としては、重量 47g という小型軽量のボディに 3 行表示可能な有機 EL ディスプレイを搭載し、ボディ表面は蒸着処理で高級感を演出したこだわりのモデル。小さな筐体がデメリットにならないよう、操作系にはウォークマン伝統のスティックリモコン風インタフェースも採用し、「ディスプレイがあること」がデメリットにならないよう、またディスプレイを見なくても手探りだけで操作が行えるような工夫がされているのもさすが、といえるかもしれません。
噂されていた 1GB モデル・NW-E507 も本当に登場したのは嬉しいですが、残念なのは上位モデルの型番が「505」ではなくなってしまったこと(ぉ これがネックで E507 に逝けない人はそれなりにいるんじゃないでしょうか(^^;
本体カラーは E507、E505 ともに「スパークリングシルバー」「アズールブルー」「チェリーピンク」の 3 色。いずれも蒸着塗装されたボディ表面に高級感の漂う良色だと思います。また、Sony Style ではオリジナルモデルとして NW-E507 の「プレミアムゴールド」モデルが用意されます。
NW-E507/N
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Paudi/Nw-e507n/Store/
当初、「金色なんて・・・」と思っていましたが、なんかだんだんコレもアリかなという気がしてきました(^^;いいかも・・・。

NW-E407/405 は NW-E500 シリーズから FM チューナを省略した製品です。チューナの有無だけでなく本体カラーも変更されていて、選択可能なのは「ミッドナイトブラック」「オーシャンブルー」「ローズレッド」「オリーブグリーン」の 4 色。こちらは蒸着塗装ではなく、本体外装のクリアパーツから内部のカラーが見えるというつくりになっており、NW-E500 シリーズとはかなり雰囲気が変わります。個人的には、E500 の方が好みですが・・・。

エントリーモデルの NW-E107/105/103 は筐体デザインが全く異なる別シリーズ。単四電池が使用可能で、そこまでコンパクトでない代わりにかなり積極的な価格設定をしてきたところがポイントです。1GB モデルで \20,000、256MB モデルで \10,000 という価格は、液晶ディスプレイ付きであることを考えるとじゅうぶんに iPod に対抗しうる価格。正直、ここまで安くするとは思いませんでしたが、これが iPod に対するこれからのソニー本気度の表れでしょう。ぶっちゃけデザインはさほど好みではありませんが、商品企画としてかなり気合い入っている感じ。ちなみに大きさやデザインが何かに似ていますが、これでドラゴンボールは発見できないと思われ(ぉ
ソニスタでは最上位モデルの E407 にオリジナルカラー「アイシーホワイト」を用意していますが、これもなかなかの良色ですね。
NW-E107/W
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Paudi/Nw-e107w/Store/

以上のように、デザイン・サイズ・スペック・価格の 4 点で iPod shuffle に対抗しうる製品を発表し、いよいよ本格的 iPod 追撃態勢に入るか、と思われるネットワークウォークマン。しかし、iPod に対抗するにはこれで万全、とはいきません。先日アップデートされた SonicStage 3.0 での使い勝手面での改善がイマイチで、これではまだまだプラットフォーム全体で iPod+iTunes が提供してくれる体験のレベルには達していないと感じました。やはり、まだまだこれから、であると同時に、ソニーが反撃の糸口をつかむために、今回の新製品は非常に重要かつ象徴的な意味を持っているような気がします。

とりあえず、私は E505 か E507 のどちらかに逝ってしまいそうな・・・。


■記事リンク
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050308/sony1.htm
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/08/news048.html
ASCII24 の記事
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/03/08/654680-000.html


[ 新しい時代を作るのは・・・ ] 2005/03/07(Mon)
ソニーが新人事を発表。
ニュースリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200503/05-014/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200503/05-015/
今回の新人事で出井伸行会長兼 CEO、安藤国威社長、久夛良木健副社長が退陣。新会長・CEO にハワード・ストリンガー現副会長兼 US Sony 会長・CEO が、新社長には中鉢良治現副社長が就任予定となっています。次期会長となるストリンガー氏はソニーとしては初の外国人トップ。会長就任後も、米 Sony の会長兼 CEO も兼任するとのことで、未だ SONY のブランド力が保たれている米国の勢いを日本でのブランド復活に持ち込むことができるか、また日本での失敗を教訓に米国でのブランド力失墜を防ぐことができるか、というところも注目されます。また、米国では SONY は米国の会社だと誤解している消費者も多いようですが、その傾向に拍車がかかりそうな気もしますね(^^;

出井氏は「インターネットは『隕石』である」という当時としては衝撃的なスローガンを掲げ、ソニーという「メーカー」の体質を新しい時代に適応させることに尽力してきました。VAIO によるパーソナルコンピュータの開発・製造に進出し、「ものづくり」の重心をハードウェアからソフトウェアの領域に広げることで、製品の開発サイクルや企業自体の行動スピードを従来の製造業から IT 産業のそれに変化させ、インターネット時代の序盤で「勝ち組」になることに成功しました。また、有機 EL ディスプレイや青紫色レーザーなど次々世代の技術開発に注力し、人間の思考や感動のプロセスに関わる研究に投資することで、将来に向けての技術の蓄積にも余念がありませんでした。
が、ソニーという企業が長年培ってきた泥臭いハードウェア開発に割くリソースを薄め、また液晶やプラズマ、あるいは赤色レーザー(DVD)など「今」の技術をスキップする戦略をとったことで、我々ユーザーの目の前に形となって現れる商品の「そのものの魅力」は次第に失われてしまったのだと思います。CoCoon に代表されるように、コンセプトは新しいながらもそれを用いた新しい楽しみを具体的に見せることに苦心し、「概念」が先行したこと。グループにもつコンテンツベンダの権利を守るために、失ってしまったネットワークオーディオ市場。相変わらずの業界標準フォーマットへの対抗メディアの濫発。部門間で協力ではなく競争させることで様々な切り口での製品開発を行ったものの、最終的にユーザーにもたらした混乱と、製品の完成度の低さ。こういったユーザー不在のものづくりが行われてしまった結果が、一昨年の「ソニーショック」であったと言えます。2002 年に「Sony Dream World 2002」を開催した頃、ソニーはかつてないほどの勢いとブランド力を備えていましたが、ホームネットワークや CoCoon といった形のない「ものづくり」に視線を奪われるようになったときには、既に崩壊は始まっていたのかもしれません。
フラットパネル TV 市場やデジタルレコーダ市場での出遅れと「シェアを金で買った」とまで言われた同市場における価格攻勢、VAIO の失速、iPod に奪われた「ウォークマン」の存在感、ついに松下に逆転されたデジタルスチルカメラ市場、撤退する CLIE・・・それまで築き上げてきた「SONY」のブランド力が一気に音を立てて崩れ始めた原因は「商品力の低下」以外の何者でもありませんでしたが、ソニー自身が「ものづくり」に対するこだわりを薄れさせてしまったことについては、昨年の HDD ウォークマン発表の席で、安藤社長が肝心のウォークマンを逆さに持って会見したという痛ましい事件(ぉ が全て物語っている、とは言えないでしょうか。

ソニーは一昨年、2006 年に迎える創立 60 周年に向けた「トランスフォーメーション 60」(TR60)戦略を掲げて「ソニーショック」からの回復を目指しました。2006 年の営業利益率 10% を目標とする過激ともいえる中長期計画でしたが、出井・安藤体制はこの結末を見届けないままに退陣することになります。なお、この「TR60」については、新体制後もこの目標自体は見直すことなく目標として設定されるようですが、あくまで「目標」と定義し直されたことで、事実上コミットメント(公約)と受け止められていた出井氏の「TR60」からみると若干ニュアンスを和らげた印象があります。
ソニーが強かった頃には、強いカリスマを発揮して産業界全体に影響力のあった出井氏と、社長としてそれをサポートしてきた安藤氏。個人的には、安藤氏は当時のパーソナル IT ネットワークカンパニープレジデントとして VAIO の立ち上げに関わった方として、VAIO ブランドのスタート当初から長らくブランドの「顔」だっただけに、今回の退陣には残念な思いがあります。

また、出井氏の後釜として次期社長最有力と言われていた久夛良木健副社長・COO 兼 SCEI 社長・CEO。PlayStation プラットフォームや SCEI が握るソニーグループ全体の半導体事業を核に、ソニーを「家電界の Intel」にすると言われていたのが、今回の人事によって取締役を退き、ゲーム事業に注力することになります(兼任していたセミコンダクタ事業は中鉢新社長が引継ぎ)。久夛良木氏の社長就任の噂については、個人的には、確かに事業の垂直統合の核としての半導体は重要ですし、低価格を武器に市場拡大を狙う中国・韓国メーカーに対抗していく上での基礎体力としてコアデバイスの内製化は必要な取り組みであるとは思っていましたが、「どんな半導体を作るか」ではなく「その半導体をどう使うか」、つまり最終的な製品としてどのような価値を見出していくか、ということは、半導体を作るという観点からはなかなか見えないもの。PlayStation シリーズは単体ではよくできたゲーム機であり、そこに使われているチップの性能は申し分なく、各プラットフォームに当初打ち上げられている将来像も毎度期待の大きいものばかりなのですが、PSX と PSP の例を挙げるまでもなく、最終製品として出てくるときにはいつもどこか「小さくまとまって」いて、「プラットフォーム間のつながりがない」ものになってしまっています。PlayStation 3 で実現されるという「Cell」コンピューティングも、アカデミックあるいはエンタープライズの分野ではコンピューティングに大きな変革をもたらすものかもしれませんが、本当にホームネットワークやインターネットにグリッドの利点をもたらすことができるか、と言われると疑問符を付けざるを得ません。氏の志向はエンジニアとしては素晴らしいものかもしれませんが、ソニーの本質が「ものづくり」そのものにあるとすれば、よりユーザーと作り手の方を向くことのできる中鉢氏が次期社長として抜擢されたのも自然な流れである、と言えそうです。

では、この新しいストリンガー・中鉢体制で「SONY」を再建することができるのか。トップが変わったからといってすぐにそれが製品に反映されるとは考えにくいですが、これまでより「マーケット・イン」を目指すという新体制の方針は評価して良さそうです。また、ビジョン先行型で開発の現場に具体的なイメージの伝わりにくかった従来のトップとは違い、より市場と現場の声を聞くことができる経営陣に刷新されたことで、開発の現場のモラルも高まるのかもしれません。少なくとも最近は、いっときのソニーよりは「少しずつ現場に活気が戻ってきた」との声が漏れ聞こえ始めており、今回の役員人事がそれに良い影響を与えてくれることを期待しても良さそうです。
6/22 の株主総会に先立ち、4/1 からスタートするこの新体制。最終的な製品やサービスにどのような変化があるかはまだ分かりませんが、先日の CNET によるストリンガー氏へのインタビュー記事を読みながら、「次のソニー」を予想してみるというのは、いかがでしょうか。

CNET Japan 「ソニーはふたたび『クール』になれるか」
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20080903,00.htm


■記事リンク
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0307/sony.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0307/sony2.htm
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050307/sony.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050307/sony2.htm
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/07/news013.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/07/news025.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/07/news073.html


[ U101 修理 ] 2005/03/06(Sun)
U101 を修理に出しました。
実は、だいぶ前から HDD の調子が悪くて・・・休止状態からの復帰時にディスクの読み取りリトライを繰り返してそのまま復帰できない(再起動するとたいてい大丈夫)ということがあったり、普通に Windows を使っていてもディスクアクセス時に固まってエクスプローラが落ちるということが稀に発生したりしていたので、VCL に相談しました。
この症状、本当は半年以上前から出ていたのですが、去年は VCL に電話する時間もなくて。先日、夜勤のため昼間が空いていたときを見計らってようやく電話することができました。

先週の土曜日に日通航空の配達員さんが引き取りに来て、戻ってきたのが今朝なので実質中 7 日で戻ってきたことになります。最近の VCL にしては思ったより時間がかかった方かな。
VCL は最近でも担当者さんに当たり外れがあるという話を聞きますが、私が電話するときには不思議と外れがありません。話し方とか口調とかにもよるんでしょうかね。ディスク交換の方向でスムーズに話が進みました。

VCL のお姉さんと会話しつつ「VAIO ハードウェア診断ツール」を実行してみたところ(実は今回初めて使った)ディスクの表面チェックで「要点検」と出たので症状はおそらく不良セクタの発生でしょう。モバイルでかなりハードに使ってきたからなあ・・・。ソニスタの 3 年保証に入っていたので、無償でディスク交換となって帰ってきました。ついでになんかメインボードの回路部が破損しているとかでそこも修理されて戻ってきたのですが、詳細は不明・・・。
で、戻ってきた修理明細には添付でモバイル PC のディスクの取り扱いに関する注意書きが一枚。そうは言ってもねえ(^^;

今回久々に VCL を利用したのですが、VAIO 第二章以降「VAIO カルテ」のデザインも新しくなったんですね。紫というかブルー系だったのがブラック×グレーの今っぽいデザインのカルテになって戻ってきて、ちょっと感心しました。
ディスク交換でリカバリされて戻ってきたため、とりあえず今日半日かけて環境の再構築。今 U101 で書いているんですが、やっぱりトラブルのない環境は気持ちがいいです。最近 X505 に出番を奪われてあまりモバイルしていない U101 ですが、今度の休みはひさびさにコイツを連れて出かけようかな。


[ ソニースタイル・ジャパン ] 2005/03/05(Sat)
ソニーのカーオーディオサイトでひっそりと新製品が発表になっています。
WX-S5510
http://www.ecat.sony.co.jp/car/caraudio/products/index.cfm?PD=20492&KM=WX-S5510
WX-S5510S
http://www.ecat.sony.co.jp/car/caraudio/products/index.cfm?PD=20493&KM=WX-S5510S
GMD-700
http://www.ecat.sony.co.jp/car/caraudioacc/acc/index.cfm?PD=20916&KM=GMD-700
2DIN の CD/MD マスターユニット「WX-S5510」シリーズ(ブラック、シルバー)と、AUX 入力に対応した 1DIN の小物入れ(笑)「GMD-700」。
両製品とも AUX 入力を備えていますが、明らかにネットワークウォークマンや iPod などのネットワーク系オーディオプレイヤーの接続を意識したもの。今までカーオーディオにポータブルプレイヤー等を接続するには、たいてい AUX セレクタのようなものを利用する必要がありましたが、マスターユニットにステレオミニプラグの AUX 入力がついたことで誰でも簡単にネットワークオーディオプレイヤーを接続できるようになりました。FM トランスミッタを使ってカーステレオに飛ばすという方法もありますが、これだと音質はかなり悪くなりますから、やはり音の良い有線接続で直結できるというのはメリットが大きいです。
しかし、最近相次いでいるカーオーディオメーカーや各自動車メーカーの iPod 対応のニュースからみると、かなり地味な発表に見えてなりません。さすがにソニーが「iPod 対応」を謳って新製品を出すのは難しいのでしょうが、AUX 接続だけでなく Dock コネクタに接続して給電や iPod 自体のコントロールも可能な他社の製品に比べると、機能自体もかなり地味なもの。とはいえ、今のソニーではこれが精一杯なんでしょうね・・・。
個人的には「AUX 小物入れ」が今までありそうでなかった感じで面白いなと思っています(^^;だって本当に小物入れに AUX 入出力がついているだけなんですよ・・・。でも、これならポータブルオーディオプレイヤーを接続していても邪魔にならないですし、仮に iPod を接続していてもソニー製のカーオーディオから音が出ているようにしか見えない(ぉ まあ、普通にプレイヤーを入れただけでは走行中に中で動いて傷がつきそうなので、ウレタンか何かを敷き詰めて固定する必要があるでしょうが。
ただ、AUX 小物入れは汎用性が高くて良いのですが、私が望みたいのはネットワークウォークマンを直接接続できるカーオーディオです。幸いにして NW-HD1〜3 は接続端子に互換性があるので、この端子を今後標準にすればどんなネットワークウォークマンでも接続できるユニットを作成可能なはず。理想を言えばさらに同端子で直結してコントロールも可能な Hi-Fi 系アンプもあれば、ネットワークウォークマン一台で据置からポータブル、カーオーディオまでカバーでき、訴求のポイントになると思います。少し前であれば HDD ナビに MP3 や ATRAC3 の音楽ファイルを詰め込んで・・・という使い方が流行りましたが、今はもうポータブル機器を接続するやり方の方が取り回しがきくので主流になっていくと思うんですよね。やはり、ソニーには単発ではなくてそういった他との連携や世界の拡がりを感じさせる製品開発を考えていってほしいと思います。


Sony Style が再びソニーマーケティングから分社し、新会社として独立するというニュースが出ています。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0303/
PC Watch の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/sony.htm
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news068.html
4/1 付で設立されるのは「ソニースタイル・ジャパン株式会社」。2000/1 に「ソニースタイルドットコム・ジャパン株式会社」として設立され、2002/3 にはよりソニーのマーケティングと密接に関わった事業展開を行うためにソニーマーケティングのいちカンパニーとして吸収合併された同社ですが、事業開始から 5 年という節目を迎えて再び独立企業としてスタートすることになりました。
本来ソニーという会社は大企業の中に複数の中小企業が集まっている、という趣があり、逆に今回のように別会社として独立したことによってそれまでとどの程度企業としての動きが変わってくるのかは定かではありませんが、少なくともより「小回りの利く」ビジネスを行うことが目的のようです。新会社はこれまでの Sony Style から若干方向性を変え、VAIO を中心とした CTO(Custom To Order:注文仕様生産)製品の提供に力を入れていくとか。これと同時に、法人顧客や企業内個人(ビジネスパーソナル)をターゲットとした B2B ビジネスにも注力するとのこと。取扱製品として VAIO にフォーカスするのも、B2B ビジネスの中心になることが理由でしょう。
最近、VAIO では価格破壊系ノート「type B [SPEC-S]」や久々の 1 スピンドルモバイル「type Y」、かなりビジネスパーソナルを意識した「type S」などビジネス志向の仕様あるいはマーケティングが行われる機種が続いていましたが、今回の発表もその流れを受けたものといえます。確かに個人向けの PC 需要が冷え込み、どのベンダーも B2B モデルの構成比率を高めている中、VAIO もその例に漏れず B2B への展開を本格的に掲げざるを得なくなった、ということなのでしょう。しかし、最近の VAIO はどことなく「DELL になろうとしている」ように感じられる節があります。はたしてこの新会社でソニーは何をやろうとしているのか、この新会社設立が吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、少なくとも何か今までとは違うことをやろうとしていることは間違いないと思います。ひとつ、ソニスタが今よりももっとチャレンジングで面白かった頃にトップだった佐藤一雅プレジデントが代表取締役のポジションに戻ってきていることが、また何か面白いことをやってくれそうだという期待感には繋がっているのですが。
ともかく、個人向けのビジネスを忘れないでくださいね・・・。


[ UMD Video ] 2005/03/04(Fri)
SCEI が 4 月からの「UMD Video」の展開についてプレスリリースを出しています。
ニュースリリース
http://www.playstation.jp/news/2005/pr_050303_umd.html
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/scei.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/spe.htm
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0503/03/news053.html
これまでの PSP Game フォーマットに加えて動画コンテンツを収録した「UMD Video」形式のタイトルを発売するにあたり、コンテンツメーカー 27 社との提携を発表しました。また、「UMD Video」フォーマット内のカテゴリとして、映画などのビデオコンテンツである「UMD VIDEO」とミュージッククリップなどの音楽コンテンツである「UMD MUSIC」が定義されています。

日本向けの UMD VIDEO 第一弾として登場するタイトルは『スパイダーマン 2』『バイオハザード II アポカリプス』『ヘルボーイ』の 3 作品。いずれも SPE 系のタイトルにになります。また、UMD MUSIC コンテンツとして中島美嘉、Skoop On Somebody など SME 系レーベル所属アーティストの作品もいくつか用意されています。個人的には少し遅れて 4/27 に出る YUKI のビデオクリップ集に興味あり(^^;まあいずれも DVD で発売済みのタイトルなので、コンテンツ的には目新しさはありませんが。
これまでは、初期ロットで 100 万台の出荷を予定している米国で、この初回パッケージに『Spider-Man 2』(邦題『スパイダーマン 2』)の UMD VIDEO を添付するほか、4/19 に『Resident Evil 2』(邦題『バイオハザード II アポカリプス』)など 4 タイトルの UMD VIDEO の発売が予定され、また『House of Flying Daggers』(邦題『LOVERS』)の UMD VIDEO が DVD と同時発売されるなど、PSP の初動を狙った UMD VIDEO の展開が相次いで発表済みでしたが、日本市場向けには UMD VIDEO はせいぜいガンダムくらいしか予定されておらず、日本向けはやや出遅れているイメージがありました。が、今回の発表により、米国での UMD VIDEO コンテンツの発売より約 1 週間先だって 4/13(水)に日本市場向けの UMD VIDEO コンテンツが発売されることになります(UMD VIDEO コンテンツ第一弾という意味では北米向け PSP に添付される『Spider-Man 2』ですが)。

・・・とまあ、ここまでみただけならば「おお、PSP にもようやくこれでゲーム以外の楽しみが広がるのか」と感じるでしょうが、問題となるのはその価格。いずれのタイトルも \3,000〜4,000 程度の価格設定となっており、既存の DVD タイトルとほぼ変わりません。コンテンツのクオリティで言えば、動画の質(ビットレートや解像度)などは DVD に匹敵するでしょうが、1.8GB という UMD の容量(DVD は片面一層で 4.7GB、片面二層で 8.5GB)をカバーするために同タイトルの DVD 版なら収録されている特典映像が削られていたり、音声が 2ch ステレオ(外国映画は一応二カ国語対応)にすぎなかったり、と DVD に比べて大幅に「機能制限」があるという状況。現在のところ再生環境が PSP だけなので、仮に音声や映像に DVD と同等のスペックを持っていたとしても活かすことができないわけですが、将来的には「SD コンテンツの流通で DVD を置き換える」と SCEI の久夛良木氏が豪語していたことを考えると、この仕様ではちょっとそれは無理では・・・と思わざるを得ません。UMD VIDEO のパッケージにはっきりと「for PSP」と書かれているのが「とりあえず PSP だけサポートしているから音声は 2ch ですよ」という言い訳なのか、結局 UMD がこのまま PSP 専用フォーマットで終わってしまうことの予兆なのか・・・。
個人的には DVD よりも内容で劣ることになる UMD に DVD と同じだけの金額は払えないと思います。UMD は「PSP でどこでも楽しめる」というメリットがありますが、裏を返せば「PSP しか再生環境がない」「大画面では観れない」「マルチチャンネルサラウンドを楽しめない」ということです。DVD が安価なタイトルであれば \1,000 を切るこの時代に、新興メディアでここまで強気な価格設定というのはちょっと無理があるのではないでしょうか?これでは、DVD をゴニョゴニョしてメモリースティックに流し込んで楽しむ、というグレーな使い方をするユーザーに UMD を買わせるきっかけにはならないでしょう。例えば、既に DVD を持っているユーザーならば、\500 とか \1,000 とかの価格で同タイトルの映像を UMD なりメモリースティックにダウンロードするなりできる、ということができるというなら利用しようと思うでしょうが・・・BD-ROM や HD DVD ならば、好きなタイトルについては新メディアで買い直してもいいと思いますが。DVD がこれだけ普及した今、この仕様・価格設定で DVD をリプレースしようというのは、無謀では。ソニーは本気で UMD を SD コンテンツ流通の主流にしていこうという気があるのでしょうか・・・?
ソニ☆モバ」の SPA さんも blog の中で「なんか、PSPに過度の期待をするのはやめようと思い始めている今日この頃です。」とおっしゃっていますが、PSX と同じく PS ファミリにはあまり広がりを求めてはいけないのかな・・・。


[ Hi-MD PHOTO ] 2005/03/03(Thr)
昨日、ソニーから「Hi-MD」規格に対応した MD ウォークマン 3 機種が発表されました。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0302/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200503/05-013/
MZ-DH10P
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=20299&KM=MZ-DH10P
MZ-RH10
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=20349&KM=MZ-RH10
MZ-EH930
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=20303&KM=MZ-EH930
USB 転送・再生機「MZ-DH10P」、録音・再生機「MZ-RH10」、再生専用機「MZ-EH930」の 3 機種。このうち、MZ-RH10 の方は先月既に情報が流出していたものです。
最上位機種となる「MZ-DH10P」は何とカメラ機能搭載。静止画対応の新フォーマット「Hi-MD PHOTO」規格対応として出てきました。130 万画素の CMOS センサを搭載し、撮影した写真を見るだけでなく Hi-MD に収められた音楽ライブラリに対してジャケット画像として紐づけることが可能です。用途としては、Hi-MD に取り込んだ音楽 CD のジャケットを撮影し、それをジャケット画像に設定する、という使い方が示されていますが、確かに今は SonicStage のジャケット画像機能はほとんど活用されていませんでしたからね。Web で該当の CD のジャケット画像を探してきてダウンロードしたり、自らスキャナで取り込んだりして SonicStage でジャケットに設定するよりは、MD ウォークマン本体で撮影してしまった方が楽なのは間違いありません(カメラなので微妙に歪んだり影が入ったりしますが)。ちなみに、SonicStage 対応のポータブルプレイヤーでジャケット設定が可能なのは、VAIO pocket を除けばこの MZ-DH10P が初めてだったりします。

しかしカメラ機能がついたとは言っても、ここまでデジカメが普及し携帯電話にもカメラがついていることが当たり前になった今、ジャケット撮影以外でわざわざ Hi-MD に静止画を撮影する必要があるか、と言われるとかなり微妙です・・・っていうか使わないのでは(^^;しかし、iPod photo がデジタル音楽プレイヤーと静止画の組み合わせを提案している以上、デジカメからのファイル転送の次には音楽プレイヤー自体で写真が撮れるようになる、というのは自然な流れのような気もしますが、実際使わないでしょ(ぉ
こういった製品の常として、音楽→静止画ときたら次は動画に対応した「Hi-MD MOVIE」とかが出てきそうですが、たぶん MD DISCAM の二の舞になってしまうのでやめといた方が(ぉ ただ、メディア容量が 1GB というのはメモリースティック PRO Duo よりも大きくて単価が圧倒的に低いので、カメラ側のスペックさえ高めれば Cyber-shot M1 よりも安価で使いやすいムービーカメラになり得るとは思います(しかし逆に今度は DVD Handycam との差別化が難しくなってしまうので、結局行き場所がないのですが・・・)。

「Hi-MD PHOTO」によって MD は新たなアプリケーションを手に入れたことになりますが、上記のような理由で、これが新しい MD のキラーアプリケーションになる、というのはちょっと難しいような気がします。ある意味 iPod photo が先に実現しつつある機能に追従するだけでは、進む「Goodbye MD」の流れは止められないのではないでしょうか。かといって、このまま現状のアプリケーションから発展がないようならば、MD は完全にレガシーなメディアとして先細っていくだけ。ひとつはリニア PCM をサポートしたことでリアル CD クオリティの音質を手に入れたことで、むしろポータブルよりもピュアオーディオの方向性に振った方がうまくいくのではないかな、と思っているのですが、ソニーは最近ポータブルやデスクトップばかりで Hi-MD の据置型デッキを出しておらず、唯一対応製品を開発しているオンキヨーも発売延期とあっては・・・。Hi-MD の発表から一年経って他メーカーから対応製品の発表すらないという現状は、もはやネットワークオーディオに対して MD が打つ手がなくなった、ということを証明しているのかもしれません。

MZ-DH10P にはソニスタ限定モデルとして赤モデルが用意されていますが、
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Paudi/Mz-dh10pr/Store/
DH10P 自体がコレなので、ぶっちゃけ、あんまり・・・(´д`)。

下位モデルの MZ-RH10 は流出情報どおり有機 EL ディスプレイを備えた Hi-MD ウォークマン。有機 EL の表示が映えるハーフミラー処理のデザインはなかなかソソります。また、ATRAC/ATRAC3/ATRAC3plus/LPCM の他に MP3 の再生もネイティブで対応しており、SonicStage から MP3 フォーマットのまま Hi-MD に転送して再生することが可能です(MZ-DH10P でも可能)。ある意味、今回の新製品では「Hi-MD PHOTO」の登場よりも MP3 のサポートの方が意義としては大きかったような。RH10 はマイク入力にも対応しているので、自分たちで演奏した音楽を Hi-MD をつかって LPCM で高音質なまま録音!という使い方ならバンドマンにはけっこうアピールポイントになるでしょうが、それだけじゃ市場規模小さすぎますね(´д`)。 やっぱりもっと高品位サウンドを求める層に高級機(単品デッキを含む)で訴求していくべきだと思うんですけど・・・iPod と同じ市場で戦ってちゃダメですってば。
再生専用の EH930 は・・・Hi-MD の録音機自体が録再ウォークマンか LAM-X1 くらいしかないので、Hi-MD 再生専用機の存在自体があんまり意味ない(´Д`;)ヾ。


で、今回個人的に(というか、多くの人が待っていたと思いますが)Hi-MD 本体よりも大きかったのが、SonicStage の新バージョンの公開です。Hi-MD PHOTO 対応製品の発表と同時に、新しい「SonicStage 3.0」へのアップデータが公開されています。ソニー製パーソナルオーディオ製品ユーザー向けアップデータ及び Mora が提供するフリー版のみで、VCL から提供される VAIO プリインストール版向けのアップデータはまだ出ていませんが、Mora 版で問題なく使えるはず。
パーソナルオーディオカスタマーサポートのダウンロードサイト
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss30_upgrade.html
Mora のダウンロードサイト
http://mora.jp/help/download_ss.html
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/label.htm
私もさっそくインストールしてみました。ネットワークウォークマンユーザーなのでパーソナルオーディオのサポートサイトからダウンロード。

SonicStage 3.0

おお、見た目がちょっぴり変わっている。基本的なレイアウトとかはあまり変化がありませんが、ウィンドウの枠が細くなって作業領域が広がった感じです。また、画面上部のボタンが今度の有機 EL ディスプレイ搭載新ネットワークウォークマンっぽい光沢感あるボタンになってますが、ここだけテカテカしててちょっと変かも(^^;
GUI のレスポンスはだいぶ良くなりました。起動時間とかは相変わらずかかるので、見た目のアニメーションの速度を速くしただけっていう気もするのですが(笑)、少なくともなんか速くなったような感じは受けます。ネットワークウォークマンを USB 接続したら自動的に SonicStage が起動するようになるなど、全般的に操作のステップ数とかもたつきとかを減らす方向で改良されてはいますが、本質的には変わってないような気も(^^;結局 MP3 のエンコードには未対応ですし(有償のプラグインにてエンコーダの追加は可能)、なんか 2.3→3.0 と言えるほどの変更でもないような・・・。

今回から MP3 のプレイリスト(.m3u)に対応したのですが、プレイリストが「アルバム」と「プレイリスト」になり、アイコンが分かれてよく分からなくなりました(^^;以前 MP3 と ATRAC3 の比較をしたときに同じ CD を両フォーマットで取り込んで比較したのですが、そのときに取り込んだものが MP3 は「アルバム」に、ATRAC3 は「アルバム」と「プレイリスト」の両方に登録されています。どういうこと・・・。

SonicStage 3.0

あと、2.3 をアンインストールして 3.0 をインストールしたら、デフォルトの変換フォーマットが ATRAC3plus 64kbps に勝手に変更されてました(´Д`;)ヾ。
なんか、あんまりアップグレードしたメリットがなかったような・・・。



ところで、ソニースタイル・ジャパン株式会社とかできるそうですが・・・。


■記事リンク
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sony1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sony2.htm
デジカメ Watch の記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/03/02/1094.html
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/02/news029.html


[ WALKMAN Phone ] 2005/03/02(Wed)
欧州 Sony Ericsson から新型端末「W800i」が発表されました。
ニュースリリース
http://www.sonyericsson.com/spg.jsp?cc=global&lc=en&ver=4001&template=pc3_1_1&zone=pc&lm=pc3_1&prid=2973
製品情報
http://www.sonyericsson.com/spg.jsp?cc=gb&lc=en&ver=4000&page=PHP1_10245&zone=pp&lm=pp1&php=php1_10245&pid=10245
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/02/news008.html
AV Watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sonyeric.htm
ケータイ Watch の記事
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/22845.html
先月噂されていた「ウォークマン」ブランドの携帯電話が登場です。本体に「W. WALKMAN」のロゴが入り、まさにデジタル音楽プレイヤーと携帯電話が融合したような雰囲気になっています。本体サイズ 100×46×20.5mm、重量 100g 未満というのは premini-II(105×46×19.4mm、重量 97g)とほぼ同じ。premini-II に WALKMAN ロゴがついた、と考えればイメージしやすいでしょう。
とはいえ、今のソニエリ製ケータイにはひととおり音楽再生機能は実装されています。W800i がこれら音楽再生機能付きケータイと違うところといえば、対応フォーマットが ATRAC3 ではなく MP3 および AAC となっていること、そして電話機能の電源をオフにした状態での音楽再生が可能になっている点でしょう。MP3 と AAC に対応したのは明らかに iPod ユーザーの取り込みを狙ってでしょうが、いきなり ATRAC3 を棄てて MP3 と AAC のみへの対応に走ったことはちょっと驚きです。まあ、これは日本に比べて ATRAC3 への拘泥が薄い欧州だからこそなのかもしれません(ネットワークウォークマンでの MP3 対応も欧州が先でしたからね)。
また、他のソニーエリクソン製音楽再生機能付き携帯電話と異なり、あえてこの端末に「WALKMAN」のロゴを載せたのには、やはり音楽再生時のバッテリ駆動時間が大幅に伸びたことが理由になるでしょう。音楽再生のみを行った際の連続稼動時間は約 30 時間(電話機能オン時は 15 時間)と、音楽再生を行うとバッテリの消費が激しくなったこれまでの端末とは一線を画しています。まあ、携帯電話である以上電話機能を切って音楽再生のみを行うというケースは稀でしょうが、航空機内など携帯電話の電源を切っていなければならないけどウォークマンは使いたい、というときにも使えるというのはあります。まあ、電話機能と音楽再生機能を併用したとしても iPod と同等以上のバッテリ駆動時間は確保しているので、実用にはなるでしょうね。

私は、この「ウォークマン」ブランドの携帯電話がリリースされたことそのものよりも、やはり「ウォークマン」ブランドを携帯電話につけなくてはならなかったことの方が気になっています。ソニーでは伝統的に「音楽再生機能があるポータブル製品でも、『ウォークマン』を名乗るに足る品質・大きさ・重さ・バッテリ駆動時間を満たしたときに初めて『ウォークマン』と呼ぶことを認められる」という不文律があるらしいですが、W800i ではその伝統にしたがって「ウォークマン」を名乗れる製品に仕上がったから、というよりも戦略的、マーケティング的な理由により「ウォークマン」の名を与えられたのではないか、と考えています。ポータブルオーディオ市場においては既に存在感が薄くなりつつある「ウォークマン」を、好調なソニーエリクソンブランドとのダブルネームにすることによってもう一度「特別なもの」にしたい、という狙いがあるのではないでしょうか。しかし、それは裏を返せば iPod には正面から戦いを挑むだけではもう勝てない、という敗北宣言でもあるような気がしてなりません。しかし、次は携帯電話に iTunes などの音楽再生アプリが乗ってくる前に、iPod が携帯電話市場に本格的に乗り込んでくる前に市場を作ってしまっておきたい、という狙いもあるでしょう。ソニーがいち早く戦いの場を移したことが、積極的な理由であれば良いのですが。

一方、日本市場では au 向け端末とみられる「W31S」が JATE の認定を通過したそうです。
JATE 認定機器一覧表 平成17年2月1日〜平成17年2月15日認定
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20050201_20050215.shtml
ITmedia の記事
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/01/news058.html
型番より、CDMA2000 1x WIN に対応するとみられる新端末。実はこれ、先月初め頃からスペック、画像ともに流出していたらしく、
http://www.k3.dion.ne.jp/~manabie/W31S.htm
↑など既に Web 上にはこの端末に関する情報が溢れています。概要としては、メモリースティック Duo による音楽再生機能を重視した端末で、スライド式のデザインとなる模様。W800i と異なりこちらは相変わらず ATRAC3 フォーマットへの対応というのが今のソニー全体の戦略と一致していないような気がしますが、ソニエリは日本向けと欧米向けで開発リソースがはっきりと分かれているのがここまで仕様が異なることの理由でしょう。しかし、客観的に見て今さらそんな仕様では・・・というのはあります。ATRAC3 では実質 128MB までのメモステ Duo しか使えない、というのも致命的(次世代ネットワークウォークマン向けの SonicStage 3.0 でメモステ PRO 対応となるなら話は別ですが)。
ひとつ気になるのは、この W31S ではどうやらジョグダイヤルが廃止されてしまいそうなことです。欧州向けの端末ではジョグダイヤルよりもスティックタイプのインタフェースが採用されることが多かったのですが、最近の端末をみると premini シリーズ(これはジョグを実装するスペースがなかったからでしょうが)からもジョグがなくなっていますし、もしかするとこのままソニーエリクソン製端末からジョグダイヤルというインタフェースがなくなってしまうのではないか、と危惧しています。個人的には PHS を除き携帯電話は歴代ジョグダイヤルにこだわってソニー製端末を使い続けてきたので、これが完全になくなってしまうとしたら、ちょっと残念ですね。


えっと、Hi-MD の新製品については、また明日ということで。


[ SO506i ] 2005/03/01(Tue)
前回の機種変から 10 ヶ月あまりが経過して縛りが解けたので、携帯電話を買い換えました。やはりというか、「premini-II」です。
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/products/mova/premini/
ソニエリの FOMA がなかなか出ないのでどれにするかかなり迷いました。ソニエリ以外でよくまとまった端末である P901i なんかもいいかなと思ったのですが、ジャストシステムをいじめる松下の製品はしばらく自粛したいのと(ぉ)個人的に FOMA でやりたいはずだった FFI・II が NDS(というか GBA)を買ったことで事足りてしまったので(笑)当面は FOMA でなくてもいいかな、と。FOMA の方がパケット料が安い?最もメールを送受信する相手が家族内メール無料の対象に入ってしまったので無問題(ぉ

そんなわけで、最近はシンプルでコンパクトな端末の方がいいと感じるようになっていたので、premini-II を選択したというわけです。FeliCa 機能はまだ本格的に使えるほど店舗側の対応が進んでいませんし、モバイル Suica のサービスインの頃には premini-II も 10 ヶ月経過していることになりますから。
しかし、premini-II は発売後 3 週間近く経ちましたが、今かなり人気のようで私が狙っていたブラックは新宿ビック、ヨドバシともに在庫なし(東口ビックでは全色ないとまで言われた)。これは少し需要が落ち着くまで待った方がいいかな、と思いつつ近くのドコモショップを覗いてみたら・・・あるじゃないですか。というわけで、そのまま契約してきました。
価格は本体のみ、税込みで \27,300。これに Club DoCoMo のポイント割引と若者割引を適用して、充電スタンド付きで約 \22,000 でした(AC アダプタは歴代の SO シリーズのが腐るほどあるので買いませんでした)。

premini-II についてはソニービル展示の際に一度インプレを書いていますが、購入後ということで改めてハードウェア・インプレッションをお届けしたいと思います。

premini-II premini-II

premini-II の化粧箱。初代 premini からそうでしたが、premini シリーズは外箱にまでこだわっています。本体カラーに合わせた色の箱に入っていて、ブラックはどことなく VAIO 505 EXTREME の外箱にも似たイメージ。実際にドコモショップで受け取るときは本体と箱を別々に受け取るため、あまり外箱に意味はありませんが、こういう気遣いが嬉しいじゃないですか。やっぱり製品のパッケージングは大事です。

premini-II

premini-II のデザインは割と何の変哲もないストレート型。あまり特徴がないといえばないですが、逆に最近こういう傾向のデザインってあまり見かけなくなってきているので、却って新鮮です。比較的コンサバな中にもところどころサイバーな工夫が仕込まれているあたりが私の好みにピッタリです。ソニエリ製ケータイのデザインは最近あまり好きではなかったのですが、今回のは SO504i 以来久々に好みだと思えるデザインかも。

premini-II

操作系。本体の小ささを補うためにボタンはライン状に突起したデザインになっており、できる限り押しやすいような工夫はありますが、やっぱり押しにくいものは押しにくいです(笑)。まあ、慣れで補えるレベルだとは思いますが・・・どちらかというとボタンの大きさよりもジョグダイヤルがなくなったことの方が痛いかも。上下左右ボタンで操作してみて、いかにジョグダイヤルが優れたインタフェースかを再確認しました。日本語変換システムである POBox なんかは、ジョグダイヤルによる高速な選択切り替えがあってこそ快適な変換ができるものだったんですね・・・。
着信時や操作中はボタンが青く光るのが premini シリーズ共通のデザインアイデンティティでしたが、premini-II ではそれに加えて本体の縁が青く光るようになっています。これがまたカッコイイんですよ。

premini-II premini-II

本体側面には少ないながらもインタフェースが。
まず左側にはフォトライトの ON/OFF スイッチを兼ねた HOLD レバーと、ズームボタン・ページ送りボタンを兼ねたマナー/メモボタンのほか、カバーに保護されてメモリースティック Duo スロットがあります。反対に右側面にはカメラのシャッターボタンとマクロレバー、イヤホンマイク端子が。イヤホンマイク端子はカバーで隠されていますが、平型コネクタでした。

premini-II

背面にはデザイン上かなり目立つようにしてレンズがあります・・・が、金属製のリングの中央にあるのはレンズではなく、着信ランプを兼ねた自分撮り用ミラー。ミラーでありながら色とりどりに光るのは斬新ですね・・・。で、ミラーの左右にあるのがレンズとフォトライト。斜め下には赤外線ポートも見えます。

premini-II premini-II

液晶画面はこのサイズで QVGA(320x240)。最近の大画面ケータイに見慣れているとさすがに小さいですが、解像度では最新機種と遜色ないので情報量という意味では変わりません。輝度やコントラストも他の 506i・901i シリーズと遜色ないのではないでしょうか。
メニュー画面は SO505iS みたいに 3D でぐりぐり動いたりしませんが、シンプルなデザインながらもちゃんとアニメーションします。凝ってます。

premini-II

そんな液晶画面ですが、いざカメラ機能を使おうとすると突然彩度が落ちてしまう気がします。蛍光灯下でしか試していないからかもしれませんが、かなり淡泊な画像。カメラ側が悪いのか表示側が悪いのかまだ切り分けていませんが、近いうちにちょっとちゃんと写真を撮ってカメラ機能の方も試してみないといけないですね。

premini-II

別売りの充電スタンド(税込 \630)。ホワイトしかないのですか・・・。

premini-II

本体サイズは DSC-L1 よりちょっと小さい程度。初代 premini と比べると大きいですが、カメラや i アプリなどのスペックを満たしつつ必要十分なサイズにまとめたといっていいでしょう。小ささにこだわるあまり使い勝手がスポイルされてしまっていた初代 premini よりもこのくらいのサイズの方が好ましいとすら思います。
premini-II のブラックは質感やイメージが DSC-L1 のポラブラに近く、組み合わせて使うとなかなか良い雰囲気が出ていますね。また、VAIO type T のカーボンブラックなんかもよく似合うかもしれません。


機種変更してきたばかりなのでまだあまり使えていませんが、まずはポケットに入れたときのかさばり具合が SO505iS の比ではないのがとても嬉しいです。ストレート端末は実に SO502i 以来なのですが、私は携帯電話をズボンの前ポケットに入れる方なので、あまり分厚い携帯電話は好きではないんですよね。久々に収まりの良いケータイを手に入れて、かなり満足しています。
しかしその反面、長年使ってきた折りたたみ・回転式ケータイの影響で、「ケータイは使うときには開くモノ」という認識が自分の身体に染みついてしまっていて、いざ使おうとするときにいったんケータイを開く動作が挟まらないと妙に違和感があるのが、なんだかなあ(^^;また、折りたたみケータイではあった「使用時の長さ」が premini-II の全長では短すぎるのも違和感の一因かもしれません。
それ以上に、最も痛いのはやっぱりジョグダイヤルがなくなったことでしょうね。ボタンの小ささは何とか慣れられるにしても、ジョグがないことがここまで影響が大きいとは思ってもみませんでした。センタージョグにしろディスクジョグにしろ使い込んでいくと次第に緩く・鈍くなっていくので、一般的な十字キーであればそういう経年劣化の問題も避けられるのですが、やはりジョグがなくなったことでいろいろな操作のスピード(特に日本語入力とメニュー/電話帳の選択)が遅くなっていることを痛感しています。
でも、折りたたみ式のフルスペックのケータイからコンパクト機に乗り換えたことによるデメリットは今のことろほとんど出ていませんね。premini-II が i モード端末として必要十分なスペックを備えているから、というのもありますが、それ以上にコンパクトさがもたらすメリットが大きいということと、もうそろそろ携帯電話もスペックで語る時代ではなくスタイル(その人のライフスタイルに合っているかどうか)で語る時代になってきた、ということなのではないでしょうか。ある意味、今後の携帯電話はスマートフォンやフルブラウザなど多機能の方向性と、premini のようにシンプルでスタイルのある方向性とに二極化していくんじゃないかと思っています。

とりあえず、今日のところは電話および i モード機能について触ってみた感想を書いてみました。週末あたり、時間と天気を見てカメラ機能を触ってみてまたレポートしたいと思います。音楽や動画機能は・・・今さらケータイで試す必要ないですよね?^^;

My Diary Version 1.21
[ 管理者:Brown Sugar 著作:じゃわ ]